伸び放題のカボチャの蔓 ― 2012年07月03日 15時23分
[カボチャ] ブログ村キーワード
***** カボチャの結実確認ができない!! *****
カボチャ「雪化粧」は5月1日に4本定植しました。ジャガイモの茎が伸びるのと同じ時期にカボチャの蔓も伸び、どの蔓がどの株から伸びているのか分からなくなっています。石垣の上まで達して、現在は庭の垣根のドウダンに沿って石垣の上で伸びています。
石垣の下ではミョウガが植えてあり、その中まで進入しています。カボチャの葉が大きいので、蔓が伸びたところの地面は全く見えません。 蔓を踏みつけないように葉をかき分けて結実したカボチャを見つけようとしましたが、どの株から伸びてきた蔓なのか分からず、残す結実果と摘果する結実果の選別が難しいです。一応、株に近い側の結実果を残し、その先の蔓に出来た実は摘果しました。
石垣の上でも見つけましたが、直接、地面に着いている果実にベッドを敷きました。草花の鉢底に敷くお皿です。
***** 肥大しているキャベツ *****
4月19日に苗を畑に定植して以来、2ヶ月半近くになります。6月中旬過ぎまでは、なかなか大きくならずヤキモキしましたが、ここ1週間ほどの間に急激に肥大しています。この様子だと玉割れを起こしかねない状況です。今日から、大きそうなキャベツを順次収穫して行こうかと考えています。
***** 元気なナス *****
ジャガイモの収穫を終えたので、ニジュウヤホシテントウがナスの葉の方にやってくるのではと心配しています。今朝、ナスの葉裏に1匹見つけました。葉の裏を調べると卵がありました。ニジュウヤホシテントウの卵が黄色だったと思うので、今朝見つけた卵はニジュウヤホシテントウの卵ではないのかも知れません。いずれにしても、葉に生み付けられた卵は野菜にとっては良くありません。
長ナスの初収穫は既に終えましたが、現在、千両二号、長輝、小五郎の3品種ともに花が咲いています。葉も今のところはニジュウヤホシテントウの被害もなく元気です。
***** 芝生の手入れ *****
昨日、天気が良かったので芝の草取りをした後、芝刈り機で刈りをしました。ターフの間が芝で埋まってっきています。
額から汗がしたたり落ちる真夏の天気でした。
芝生を綺麗にしたところだったのに、今朝、モグラがトンネル掘っていました。盛り上げられた土の下に直径4~5センチの穴がありました。穴の中に木酢液を流し込んでおきました。
今年は、畑でもモグラが頻繁にトンネルを作っています。ジャガイモの収穫をしたときに大きなミミズを何度も見ました。草取りをした空き地の方にもミミズが沢山いました。今年はミミズが多いように思います。ミミズを求めてモグラがやってきているのではないかと思います。ミミズがいる畑は良い筈なのですが、モグラがやってくるのは困ります。更に、これから暑くなってくるとモグラも求めてやってくると思われるものがあります。それは蛇です。蛇は苦手ななので、先ずはモグラを庭や畑に寄せ付けないようにする対策を考えねばなりません。
***** カボチャの結実確認ができない!! *****
カボチャ「雪化粧」は5月1日に4本定植しました。ジャガイモの茎が伸びるのと同じ時期にカボチャの蔓も伸び、どの蔓がどの株から伸びているのか分からなくなっています。石垣の上まで達して、現在は庭の垣根のドウダンに沿って石垣の上で伸びています。
石垣の下ではミョウガが植えてあり、その中まで進入しています。カボチャの葉が大きいので、蔓が伸びたところの地面は全く見えません。 蔓を踏みつけないように葉をかき分けて結実したカボチャを見つけようとしましたが、どの株から伸びてきた蔓なのか分からず、残す結実果と摘果する結実果の選別が難しいです。一応、株に近い側の結実果を残し、その先の蔓に出来た実は摘果しました。
石垣の上でも見つけましたが、直接、地面に着いている果実にベッドを敷きました。草花の鉢底に敷くお皿です。
***** 肥大しているキャベツ *****
4月19日に苗を畑に定植して以来、2ヶ月半近くになります。6月中旬過ぎまでは、なかなか大きくならずヤキモキしましたが、ここ1週間ほどの間に急激に肥大しています。この様子だと玉割れを起こしかねない状況です。今日から、大きそうなキャベツを順次収穫して行こうかと考えています。
***** 元気なナス *****
ジャガイモの収穫を終えたので、ニジュウヤホシテントウがナスの葉の方にやってくるのではと心配しています。今朝、ナスの葉裏に1匹見つけました。葉の裏を調べると卵がありました。ニジュウヤホシテントウの卵が黄色だったと思うので、今朝見つけた卵はニジュウヤホシテントウの卵ではないのかも知れません。いずれにしても、葉に生み付けられた卵は野菜にとっては良くありません。
長ナスの初収穫は既に終えましたが、現在、千両二号、長輝、小五郎の3品種ともに花が咲いています。葉も今のところはニジュウヤホシテントウの被害もなく元気です。
***** 芝生の手入れ *****
昨日、天気が良かったので芝の草取りをした後、芝刈り機で刈りをしました。ターフの間が芝で埋まってっきています。
額から汗がしたたり落ちる真夏の天気でした。
芝生を綺麗にしたところだったのに、今朝、モグラがトンネル掘っていました。盛り上げられた土の下に直径4~5センチの穴がありました。穴の中に木酢液を流し込んでおきました。
今年は、畑でもモグラが頻繁にトンネルを作っています。ジャガイモの収穫をしたときに大きなミミズを何度も見ました。草取りをした空き地の方にもミミズが沢山いました。今年はミミズが多いように思います。ミミズを求めてモグラがやってきているのではないかと思います。ミミズがいる畑は良い筈なのですが、モグラがやってくるのは困ります。更に、これから暑くなってくるとモグラも求めてやってくると思われるものがあります。それは蛇です。蛇は苦手ななので、先ずはモグラを庭や畑に寄せ付けないようにする対策を考えねばなりません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント