ブログ「毎日が日曜日」内の検索

畑仕事2025年04月12日 17時40分


1 *********** 今朝の空 ***********
 朝、陽が昇る頃に霧が出ていました。今朝は少し気温が低かったようです。その後は青空が広がり、春の陽気になりました。

 ユキヤナギは、まだ花が散らずに咲いています。4月半ば近くになれば花が散っているのですが、今年は長持ちしています。

 山椒の新しい葉が出てきました。
 山椒の木は3本、畑に降りる坂の北側の狭い場所に3本植えています。
 1本は小さな木で、残りの大きな木の2本のうち1本は幹に虫が入ったようで新芽が出てきません。
画像1(今朝の空)

画像2(ユキヤナギ)

画像3(山椒の葉)

2 *********** 庭の草花 ***********
 庭のフジザクラが花の終わりを迎え、花桃が満開になっています。
 花壇ではチューリップやハナニラ、芝桜などが咲き始めました。
画像4(チューリップ)

画像5(ハナニラ)

画像6(芝桜)

3 *********** 枯芝 ***********
 新しい芝が伸び始めています。
 昨年の枯れた芝をそのままにしておくと、分解されずに堆積して行きます。芝の葉には繊維質の部分が多いので分解されにくいです。この堆積物をサッチといいます。
 サッチを作らないように、枯れた芝を刈り込んでいます。
 庭の南側と西側の芝生を刈りました。
画像7(芝生の刈込み)

画像8(芝生の刈込み)

画像9(芝生の刈込み)

4 *********** 畑の準備 ***********
 畑に牛糞堆肥と油粕を入れて、耕しました。
 堆肥は40リットルを2袋使いましたが、夏野菜を植え付けから片づけるまで5か月以上あるので、堆肥が少なめだと思います。
 これから一週間ほどの間に、畝を作ったり、トマトやキュウリ、インゲンなどの棚を作ったりします。
画像10(堆肥)

画像11(耕耘)

画像12(耕耘後の畑)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

不安定な大気2025年04月11日 17時43分


1 *********** 不安定な大気 ***********
 昼頃から雨になる予報でしたが、午後になっても雨が降らず、夕方4時過ぎ頃から急に黒い雲が空を覆い、大粒の雨が降り出しました。
 雨は短時間で止み、夕日が射し始め、東の空に虹が架かっていました。
画像2(虹)

画像1(虹)

画像3(虹)

2 *********** ハナモモ ***********
 鉢植えのハナモモの花の色と庭に植えてあるハナモモの花の色が違っています。
 鉢植えの方は薄桃色、庭木の方は赤桃色です。品種が違うわけではありません。庭木のハナモモの実から芽が出たのを鉢植えにしているので親木と子木の関係にあります。
 梅や桃、木瓜などは色の異なる花が咲くことがあるようです。
画像4(ハナモモ)

画像5(ハナモモ)

画像6(ハナモモ)

3 *********** ウリ科の夏野菜 ***********
 トマトや茄子などのナス科の野菜やキュウリ、カボチャなどのウリ科の野菜が代表的な夏野菜です。
 ウリ科の苗は、発芽した後、急激に大きくなります。
 ゴーヤ、キュウリ、カボチャ、ユウガオ、小玉スイカのセル苗をポッツに移植しました。
 小玉スイカは4から5本植える予定ですが、昨年採種した種からたくさん発芽したので、ポットに移した苗は10本になりました。
画像7(キュウリ・ユウガオ・カボチャ)

画像8(ゴーヤ)

画像9(小玉スイカ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

アサガオとミニひまわり2025年04月10日 21時47分


1 *********** チューリップ ***********
 チューリップが新たに2本咲きました。
 花軸が伸びてつぼみが膨らんでいるチューリップがいくつも現れてきました。

 ヒヤシンスは数日前から咲き始め、今が満開です。
画像2(チューリップ)

画像3(チューリップ)

画像4(ヒヤシンス)

画像5(ハナモモ)

画像1(今朝の空)

2 *********** タイツリソウ ***********
 今年もタイツリソウが庭に出てきました。
 赤色よりも白色の花の方が株が大きくなり、草勢が強いように感じます。
画像6(タイツリソウ)

画像7(タイツリソウ)

画像8(タイツリソウ)

画像9(タイツリソウ)

3 *********** 夏野菜の育苗 ***********
 新聞の折り込み広告に夏野菜の苗の販売が掲載されるようになってきました。
 接ぎ木のトマトや茄子の苗は1株300円(税込み)ほどしています。自根苗でも250円以上しています。
 種なら一袋でトマトの場合15~20粒、茄子なら50粒ほどあり、値段は500~700円程度です。種から育てるのは面倒ですが、苗を買うよりはるかに安価です。
 今年はトマトの接ぎ木苗が17本、茄子の接ぎ木苗は15本で計32本です。自根苗はトマト10本、茄子10本で計20本です。折り込み広告の値段にすると、接ぎ木苗9600円、自根苗5000円なので、トマトと茄子だけで14500円の価値があることになります。
画像10(自根苗)

画像11(接ぎ木苗)

画像12(ピーマンなど)

画像13(バジルなど)

4 *********** アサガオとミニひまわり ***********
 昨年採っておいたアサガオとミニひまわりの種を蒔きました。
 サンルームの前にはミニひまわりとアサガオの種を蒔いています。さらにこの場所には、育苗中のゴーヤの苗も植え付ける予定です。
画像14(アサガオの種蒔き)

画像15(アサガオとミニひまわりの種蒔き)

画像16(ミニひまわりの種蒔き)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

通院日2025年04月09日 17時13分


1 *********** 通院日 ***********
 今日は3週間ごとの通院日でした。
 交通安全運動期間中で、交差点には交通安全協会の方たちが立っていました。
 数年前、私も安協の仕事をしたことがあります。組の中で順番に役が回ってくるので。断ることが出来ません。主な仕事は春秋の交通安全運動期間中に各1回、小学校近くの交差点に立って、子供たちを安全に道路を渡らせるだけです。通学時間帯だけなので、約1時間で終わります。

 家を出て国道を少し進むと小学校があります。小学校の付近の桜が満開になっていました。富士吉田あたりでは2分咲き程度で、河口湖では殆ど咲いていませんでした。

 8時30分の診察開始時刻の少し前に病院に着き、殆ど待つことなく、主治医の診察を受けることができましたが、その後の化学療法の点滴が始まるまでに30分ほど待たされてしまい、結局、いつもと同じ11時過ぎに帰ってきました。 
画像1(ハナモモ)

画像2(ユキヤナギ)

画像3(富士山)

画像4(富士山)

画像5(富士山)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村