ブログ「毎日が日曜日」内の検索

日常の生活に戻りつつあります2012年02月07日 22時31分

[風景] ブログ村キーワード

***** 義父の葬儀 *****
 義父が亡くなった時に病院から葬儀屋さんに電話をしました。市内に3カ所あり、最初にかけたセレモニーホールは2月4日でないと空いていないと言うので、2つ目のJAのセレモニーホールになりました。このホールは会葬者が外で待つことになるので、できれば第一候補にしたかったのですがやむを得ません。
 1月30日夕方、義父宅で隣組の方が集まり、葬儀の打ち合わせをしました。義父の住んでいた場所は、我が家の隣町にあたるので、私の住む町のしきたりとは違っています。集まって頂いた組の方達に挨拶をした後は、喪主である私は場を外すように云われました。打ち合わせが終わった後に報告があるのかと思ったのですが、それもなく皆さん帰って行かれました。私の住んでいるところでは組の人達の打ち合わせに喪主が同席し、喪主側の希望を伝えたりしていましたので、あまりに違っていて戸惑いました。
 人が住んでいなかった義父宅は寒さで冷え切っていて、水道の水が出なくてファンヒーターで部屋を暖めました。それでも凍結していて出なかったのですが、幸い、外の水道から水が出ることが分かり、お湯を湧かすことができました。
 1月31日が通夜、2月1日が葬儀 告別式でした。寒さが厳しいものの雪や雨になることがなくて良かったと思います。通夜の泊まり込みを義妹の夫と私の長男に頼み、私たちは自宅に戻ってきました。翌2月1日は朝9時30分の火葬となっていたので、8時には葬儀場に行きました。義父と最後の別れをして、火葬にしました。
 火葬場では少しアクシデントがあり、お骨を拾って葬儀場に戻ってきたのは告別式が始まる15分前でした。告別式、繰り上げ初七日を終え、お骨と共に自宅に帰ってきました。本来なら義父宅で納骨までの間、供養すべきなのですが、義父宅には主がいなくなって無人状態なので、私の家にお骨を置くことにしました。昨年、義父が我が家で過ごした和室に、葬儀屋さんが来て祭壇を作り、飾り付けをしてくれました。
 その日の夕方、私と家内、義妹夫妻の4人で、お手伝い頂いた義父宅の隣組の方々の家を回り、御礼の挨拶をしてきました。組の軒数は18ですが、実際にお手伝い頂いたのは16軒でした。
 この町(義父は村内と呼んでいました)の世帯数は約150軒あるそうですが、会葬者の名簿を調べると、そのほとんどのお宅から葬儀にお出でいただいていました。義父が生前、冠婚葬祭がある度に出向いていたので、このような数になったのではないかと思っています。
画像1(朝の空)
2月6日午前8時

***** 義父の葬儀を終えて *****
 葬儀を終えた翌2月2日からは、葬儀に来られなかった方が自宅に来られ、家を空けることが出来ません。葬儀のため帰ってきていた私の子供達は、それぞれ戻って行き、最後まで残っていた義妹も5日(日)に東京に帰りました。我が家は久しぶりに家内と二人だけになっています。
 77忌の法要の日取りをお寺と相談して決め、法要の後の会食の予約を取りました。義父の後期高齢者医療保険証、介護保険証、水道、固定資産税、住基カードを市役所に返却し、手続きを取りました。年金関係の書類提出のため、日本年金機構などに電話で問い合わせもしました。昨日と今日の2日間、市役所や日本年金機構の事務所へ出向きましたが、遅々として手続きが進んでいません。明日からも、自動車の名義変更などの手続きで出歩くことになりそうです。
画像2(30分後の朝の空)
2月6日午前8時30分

***** 義父のことが思い出されて *****
 葬儀後も忙しい毎日ですが、日に何回となく義父のことが思い出されます。
 義父が息を引き取ったのは1月29日午前9時43分でした。その30分前に私は義父のベッドサイドに到着しました。義父が待っていてくれたように思います。それだけではなく、亡くなった日は義母の誕生日でした。義父は自分の命を義母に与えて死んでいったのではないかと思えます。義父は癌に罹らなければ、もっともっと長生きしたはずです。義父の父親や兄は90歳を越えるまで生きていました。義父が亡くなる前日、ベッドサイドで目をつむっている義父を見ると、年相応の85歳の老人には見えませんでした。やつれてはいましたが、もう少し若く見えました。
 義父が我が家に来ていたとき、入院ししていたときは、義父も私たちも助からない病であることを暗黙のうちに理解していました。そのため、私たちは、義父が苦痛を受けないように、心穏やかに過ごせるようにと、そのことだけを考えて、義父の世話をしてきました。義父のために何が出来るか、そのことだけを考えて看病してきました。
 義父がいなくなった現在、これからは私たちの都合で、義父のことを考えることになります。生きている者にとって、心安らかに過ごせるために義父のことを考えます。以前、実父が亡くなったときに、葬儀のお経をあげてくれた住職に、実父の亡き後、何をどのようにするのかをたずねたことがあります。そのとき、「何も難しいことはなく、自分たち、生きてる人が平安であるようにすればよい」とおっしゃいました。77忌の法要をして義父を供養したいと考えれば、そうすればよいということです。
画像3(夕方の空)
2月6日午後5時30分
 義父が亡くなってから一週間になりますが、ずっと昔のような気がしてなりません。1ヶ月間の入院でしたが、雪が降った日もあり、家内も、義妹も、私も、いつまで続くか分からない中で24時間、義父の付き添いをしてきました。食事をする機会を逃したことも度々あります。昨夜、体重を量ったら3キロ減っていました。若干、太り気味だったので、ベスト体重に近づいてきたのではと思っています。残された私たちは、健康に留意して、命を大切にし、義父よりも長生きできるように頑張って行けたらと思います。それが義父への恩返しになるのではと思っています。


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ

今年の初種蒔き2012年02月08日 16時48分

[種まき] ブログ村キーワード

***** 午後、種蒔きをしました *****
 午前中は義父の遺族年金などのことで関係機関に電話で問い合わせたりしていました。最初に電話をかけたところは、昨日、届いた書類について問い合わせをしました。手紙は年金関係でなく、お見舞い金が出るので書類を提出して欲しいとの内容でした。一昨日、年金のことで電話をかけたのですが、届いた書類が違っていました。年金の件は別の場所にあるのでそちらの電話番号を教えますとの話しでした。
 教えられたところに電話をかけると、「遺族年金関係は東京の本部で扱っているから、そちらに電話してください」との返答でした。本部の方へは、既に電話していたので、その旨を伝えましたが、要領を得ません。昨日の日本年金機構の事務所といい、分からないから問い合わせをしているのに、たらい回しされているのではないかと思えてなりません。もう少しわかりやすい説明が欲しいと云うと、担当者は「本部の方へ連絡し、本部の方から私に電話をするよう伝えます」と云って電話を切りました。暫くして、本部の担当者から電話があり、「本日、必要な書類を郵送します」ということでした。この担当者の説明は簡単明瞭で最もわかりやすいものでした。
 このような手続きは、一生の内で1度あるかないかです。そのためには、要領よく、わかりやすい説明が担当者には求められるのではないかと思います。昨日の日本年金機構、県内の事務所などの担当者は声が小さく、よく聞き取れない上に説明が下手でした。お年寄りなどは理解出来ないだろうと思います。結局、今日も進展がなく、書類が届くのを待つだけになってしまいました。
 その後、NHKに電話をして、義父宅が無人になったので受信契約の解約依頼をしました。こちらも書類が届くのを待つことになります。受信料は2月から1年分を一括口座から引き落としになっていて、引き落とし日が今月27日のため、解約届けの提出だけで返金はありません。1月中は入院していたので視聴していないことを告げると、報告を受けた日から該当するとの返答でした。1ヶ月分なので特に返金されなくても仕方がないかと納得して電話を切りましたが、考えてみるとおかしな話しです。義父の入院時に「これから1ヶ月間入院するので....」とは、言えるはずもありません。退院時か、義父のように亡くなった時点でなければ報告は出来ないです。

 2年前から夏野菜の苗を種から育てています。最初の年は正月3が日が過ぎて、種を蒔きました。播種が早すぎたため4月に入った頃には一番花が咲き出していました。2年目の昨年は1月下旬に種を蒔きました。4月末の定植時にはほどよい大きさの苗になっていましたが、育苗期間が3ケ月近くになり、毎日の管理が大変でした。今年は2月中旬から3月上旬あたりに種を蒔く予定でしたが、義父の諸手続が待ち状態になったので、午後、種を蒔くことにしました。
 毎年、種蒔き用の培養土に種を蒔いていました。ポットに蒔くためか、苗が大きくなり始めたときに肥料切れを起こしているように見えました。根がポットの底や周囲に張ってこなくて、苗自体が小さなものでした。今年は種蒔き用培養土に完熟牛糞堆肥を少し混ぜておきました。
画像1(種蒔き培養土)

 発芽するためには、温度と水の管理が重要です。昨年製作した育苗用の簡易温室を、今年も使用します。夜間には、足温用のマットを流用して温室内を暖めます。室内に置いているので、それほど温度が下がることななさそうです。
画像2(保温用のマット)

 本日、種を蒔いた夏野菜の種類は、
ピーマンとシシトウです。その他に、トマト、茄子用の台木の種を播種しました。
 ピーマンは、昨年の残り種で、カラーピーマンの「ソニア・ミックス」と「デカチャンプ」をそれぞれ4ポット蒔きました。
 シシトウは、今年購入した「改良ししとう」で、やはり4ポット蒔きました。
 トマトの台木は、昨年の残り種「Bバリア」を12ポット、ナス用の台木も残り種で「耐病VF」を8ポット蒔きました。トマト、ナスの種は、台木用の種を蒔いてから2~3日後に蒔く予定です。
画像3(台木用ポット)
 今年は1ポットに1粒ずつ蒔きました。昨年までは5粒ずつ蒔いていましたが、発芽後に移植をして苗が増えすぎてしまい管理が大変でした。今年は発芽しなかったら、再度、種を蒔く予定です。

***** マンゴーの種豆も植えました *****
 昨年、河口湖の親戚(義父の妹)から、マンゴーをいただきました。その種を取っておいたので、今日、ついでに蒔いてみることにしました。
画像4(マンゴーの種)

 マンゴーの種は大きな差や城の中にあります。これを種豆と呼ぶそうです。外側の殻が固く、ハサミで周囲を切り取って種豆を取り出しました。
画像5(マンゴーの種豆)

 マンゴーの種豆はそら豆のような形をしています。外側に渋皮が付いているので、土に埋める前に渋皮も取り除いておきます。
 種子から育てたマンゴーは実を付けるまでには6~7年かかるようです。実を取って食べるというよりは観賞用の観葉植物として楽しむことになりそうです。
画像6(マンゴーの種豆)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ

野菜の収穫2012年02月09日 22時16分

[大根] ブログ村キーワード

***** 白菜 *****
 久しぶりに野菜の収穫をしました。もう1ヶ月以上収穫をしていません。畑に残してある白菜は寒冷紗やビニールシートのトンネルで寒さを防いでいますが、それでも穂と側の葉は茶色く枯れていました。
画像1(葉が枯れてしまった白菜)

 中まで凍っている可能性があるので、比較的日当たりの良いところの白菜を一つ収穫しました。枯れた葉を取り除くと緑の葉が現れました。虫に食べられた跡があったので、葉を取って行くと葉の間に5センチくらいのヨトウムシが一匹いました。
画像2(中は緑の葉の白菜)

***** キャベツ *****
 キャベツは、寒さのために成長が止まっていて、結球はしているものの小さいです。キャベツも内側に寒冷紗、その上にビニールシートでトンネルを作ってあります。ビニールシートを取ると、内部は暖かでした。
画像3(キャベツ)
 収穫した白菜とキャベツは小さいですが、この時期の野菜として収穫できるのは貴重です。夕食は白菜を入れた鍋にしました。
画像4(収穫した白菜とキャベツ)

***** 大根 *****
 地中保存の大根を1本掘り出しました。「耐病総太り」です。地中に埋めたときに、上にワラを載せ、更にブルーシートで覆って雨水がしみ込まないようにしてあります。大根は首のところが下になるように、逆さまにして埋めましたが、白い小さな葉が出ていました。
 土を落とすために水で洗うと、「ピシッ、ピシッ」と音がしました。大根の中が凍っていたのだと思います。この大根も薄切りにして、白菜と共に鍋にしました。
画像5(地中保存の大根)

***** カブ *****
 カブは、義父が好きだったので作っていました。昨年暮れからは、食べることが困難になって、折角作ったカブも食卓に並ぶことはありませんでした。そのため、畑には今も何株かのカブがそのままになっています。昨年暮れ、寒くなってきたので土寄せはしてありますが、ほったらかしなので食べられるか分かりません。
画像6(収穫した蕪)

***** 義父の77忌法要の準備 *****

 昼前に仏具屋さんへ行って、義父の位牌を注文しました。義父宅には繰り出し位牌が2つあります。扉が壊れていたりするので、一つに位牌にまとめ、義父の位牌と並べることにしようかと考えていました。仏具屋に繰り出し位牌2つを持ってでかけましたが、先祖の位牌はお寺と相談した方が良いとの助言もあり、今回は義父の位牌だけ作って頂くように依頼しました。
 午後、家内は市役所に行って、遺族年金の提出書類で必要な義母の所得証明や義父名義の軽自動車の名義変更に必要な家内の住民票などをもらってきました。その後、ギフトセンターへ行って77忌の案内状を依頼して帰ってきました。
 義母の関係書類を貰うためには、義母の委任状が必要です。しかし、義母は認知性があるので十分な判断が出来ません。後見人になっていれば手続きがスムースに進むのですが、まだ、その手続きもしていないので、所得証明書を交付してもらうために何度も市役所へ足を運ぶことになってしまいました。
 77忌の案内状は、明日には仕上がるようなので、来週早々には発送しようかと考えています。
 現在、いくつもの用件が同時に進行しているため、家内と手分けして事を進めています。

 私自身の確定申告は昨夜、完了しました。E-TAXで確定申告を始めて3回目になります。電子認証の有効期限が3カ年間で、今回の申告には使用できず、市役所で更新してきました。
 必要項目の入力を終え、データを税務署に送信しましたが、受信確認のメッセージにエラーが表示され、税務署の方で受領できませんでした。何回か試してみましたがよく分からず、E-taxの担当者に電話をかけて対応を教えて貰いました。更新をした電子認証は、E-TAXのトップページ左サイドにある電子認証の更新をしておかないとなりません。これを怠ったためのエラーだったようです。電話窓口の担当者は、その一つ一つを丁寧に説明され、指示通りパソコン画面で操作をして行くことで解決しました。
 義父母の確定申告も、昨年からE-TAXで行っています。義父が亡くなり、住基カードが無効になったため義父については書類での提出になります。昨年、苦労して義父母の住基カードを作ったのに残念です。


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ

ほうれん草2012年02月11日 16時53分

[ほうれん草] ブログ村キーワード

***** 4回目のほうれん草 *****
 昨年12月8日に種を蒔いたほうれん草です。黒マルチに小さな穴をあけて、その中に種を蒔きました。寒さ避けにビニールシートのトンネルを2重にしてあります。
画像3(4回目のほうれん草播種時)
 昨日、久しぶりに覗いてみると、ほとんど発芽していなくて、発芽した種は大きく葉が出ていました。黒マルチに穴をあけての栽培は余り効果がなかったようです。黒マルチを取り除いて、水をたっぷりとやりました。
画像1(4回目のほうれん草)

***** 3回目のほうれん草 *****
 昨年11月1日に播種したほうれん草です。これは3回目になります。こちらは黒マルチをスジ状に切れ込みを入れて、その間に種を蒔きました。4回目の播種に比べれば1ヶ月ほど早いですが、こちらの方は発芽率も良く、緑の葉が大きくなっています。寒さ避けに半ビニールトンネルにしてあります。
画像2(3回目のほうれん草)

***** ネコ *****
 義父の葬儀の頃から4日ほどの間、我が家にはネコが3匹いました。義妹夫婦がやって来ていたので、飼っている2匹のネコも一緒に来ました。我が家のネコとは、以前に少しの間対面していますが、今回のように長くはありませんでした。お互いに喧嘩することもなく、それぞれが自分の領域を確保していて、むやみに争いをすることもなく過ごしていました。人間よりも賢い過ごし方かと思います。
画像5(ネコ)
上の2匹が義妹宅のネコたち
 昨日、遺族年金の申請手続きの書類が届きました。遺族年金の試算額も記載されていて、わかりやすい説明内容でした。義父は2種類の年金を受け取っていましたので、同じような書類を作成しなければなりません。義母が義父と一緒に住んでいたのは昨年4月までで、それ以後は二人の現住所が違っています。そのため、遺族年金手続きの一般的な書類の他に。、生計同一関係にあることを証明しなければなりません。証明は、義母が入所している施設長が行います。2種類の年金なので2通必要です。これらの書類の準備を義母が行うのは困難な状況です。急ぐことはありませんが、時間が経つと億劫にになってくるので、私が書類を整えることにしました。

 本日午前11時から、同じ市内に住む家内の従兄弟の七七忌の法要があり、お寺へ行ってきました。3週間後には義父の七七忌の法要を行います。納骨が終わったところで、住職に義父の位牌とともに、先祖の位牌も作りたいと考えていることを話しました。一昨日、仏具屋へ行ったときに店員から「お坊さんと相談されてからほ方が良いでしょう」と云われていました。住職は「七七忌の法要の時に一緒に古い先祖の位牌と新しく作った位牌を持ってくればよろしい」と云われました。午後、早速、家内が仏具屋へ行って、「先祖累代之霊」の位牌も頼んできました。
 家内が出かけている間、私は七七忌法要の案内状を入れる封筒の表に氏名を印刷しました。横114mm×縦164mmの封筒で厚さがあるため、プリンタでの印刷が出来るか心配しましたが、1枚ずつセットすれば印刷可能でした。身内を除き、40通近い封筒に印刷するのに2時間ほどかかってしまいました。
 午後遅くなって、家内が帰ってきました。これから義父宅の近所に案内状を届けに行く予定でしたが、夕方で寒くなったので、明日、届けることにしました。
 来週月曜日からは、遺族年金の書類作成のために、義母の入所している施設へ行くことになります。毎日、何かしらやらねばならないことがあって気ぜわしく、ゆっくり休んでいる暇もありません。七七忌の法要を終えれば、少しはゆとりが出てくるかと思っています。


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ