雷雨 ― 2023年08月01日 18時17分
1 *********** 雷雨 ***********
雲の多い朝でした。午後2時過ぎ頃から激しい雷雨になりました。
降り方が尋常でなく、バケツをひっくり返したような激しい雨と風に加えヒョウが降りました。
雷雨は短時間で終わり、その後は気温が急降下、午後6時の外気温は20℃です。
雷雨は昨夜日付が変わる頃にもありました。寝入った直後に、稲妻と雷鳴で起こされてしまいました。
2 *********** ダリア ***********
雷雨は激しい雨とともに風が吹きます。
今朝の畑では、ダイアやパプリカなどが倒れていました。パプリカは枝が折れやすく、昨夜の雷雨で幾本か折れていました。
ダリアは根が浅いため根元から倒れています。
パプリカとダリヤに支柱を立てて、麻紐で周りを囲って雷雨対策をしました。
3 *********** 収穫 ***********
一回目のキュウリはまだまだ収穫できそうです。
茄子、トマト、オクラなどを採りました。
雨は茄子やキュウリには歓迎ですが、トマトは果皮が割れてしまうので降り続かないでほしいです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
畑の草取り ― 2023年08月02日 17時39分
1 *********** 畑の草取り ***********
真っ青な空に真っ白な夏雲がモコモコと沸き立っていました。
こんな光景を見ると、蝉の声を聞きながら夏休みの宿題をやっていた記憶が戻ります。60年以上前は午後になって30℃を超える日もありましたが、今に比べると遙かに回数は少なく、35℃以上になる猛暑日はなかったように思います。
今朝の朝日新聞一面トップは『最も暑かった7月 120年間分析 45年ぶり更新』でした。温暖化が原因であると記載されていました。気温の上昇は120年間という長いスパンで見ても右肩上がりになっています。そしてこの数年の間の上がり方が大きく、この状態は今後も続きそうな気がします。
午前中、ミョウガと里芋の間の草取りをしました。
石垣の下にはミョウガの他にフェンネル、アスパラガス、ブルーベリーなどを植えています。畝の間の草取りをしながらミョウガの中の草も取りました。
2 *********** 二回目のキュウリ ***********
二回目のキュウリが少し大きくなっています。蔓は棚の上まで達したので主茎を摘心しました。
ゴーヤは大小4,5個生っています。大きいゴーヤは、もう少し経てば収穫できそうです。
ミョウガは初収穫。
土の中に埋もれていて花だけが出ていたりします。今年は花が咲くのが早いです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
2回目のキュウリ初収穫 ― 2023年08月03日 21時20分
0 *********** 満月の翌日 ***********
満月は昨日でした。
数日前に確かめたつもりでしたが、8月3日と記憶してしまいました。
今夜の月は月齢16.4です。
今月は2日と31日の2回満月になります。
1 *********** 夏に似合う花 ***********
暑さに強い西洋アサガオ、ハイビスカス、ブーゲンビリア、ランタナが元気です。
現職の頃、修学旅行の引率で何回か沖縄に行っています。10数年前の修学旅行は沖縄や北海度など、山梨からは遠い地域へ飛行機を使って行く修学旅行が人気でした。私の高校時代のように夜行列車に乗って一日がかりで九州へ行ったとのと大違いです、
収穫旅行は晩秋の頃や春先が多く、沖縄では台風の心配もなく、気候も過ごしやすい時期です。
夕方のニュースでは台風6号の影響で3日間那覇空港は閉鎖状態だったようです。今日は解除されて、沖縄に足止めされた旅行客が那覇空港カウンター前にチケットを購入しようと集まっていました。東京へ帰る家族連れは、朝から並んで夕方の便のチケットがようやく取れたと話していました。
夏の時期の沖縄は台風抜きでは考えられません。地続きでない島では、船か飛行機しか島から脱出することが出来ません。船や飛行機、特に飛行機は気象の影響を受けやすく、台風シーズンの夏は、太平洋上に台風が発生した時点で、沖縄行きを実行するかしないかの判断をするべきですが、予定の方が先に出来ているため、台風が襲来してもなんとかなるだろうと他人事のように安易に考えてしまう人が多くいるようです。1ヶ月間沖縄に滞在するのであれば、その簡に台風が来ることは十分想定できるので、特に慌てることはないだろうと思いますが、3、4日の旅行なら、実行するか実行しないかの判断に、当然、台風の発生や動きを見極めるてからにすべきだと思います。那覇空港のカウンター前に並んでいる旅行客たちのような人々が多すぎます。
2 ***** 2回目のキュウリ初収穫 *****
キュウリは6月下旬に2回目の種を蒔きました。
今日、はじめて1本収穫しました。
1回目のキュウリも2,3日経てば1,2本採ることが出来ますが、これからは2回目のキュウリがメインになります。
米なすは大きな茄子で、収穫するまでに日数を要します。皮が厚く、固そうな茄子に見えますが、果肉はトロトロで大変おいしい茄子です。
千果はミニトマトの中でも小さな方です。鈴なりに実が付き、隔日の収穫で数十個採ることが出来ます。
今日はモロヘイヤも収穫できました。
3 *********** 食事中の蜂 ***********
トマトは相変わらずオオタバコガの幼虫の食害に遭っています。穴が開いているトマトは見つけ次第取り除いています。収穫するトマトの数の方が多いので、収量に影響が出るほどではありません。
アシナガバチ(?)がオオタバコガの幼虫を食べていました。
4 *********** 草取り ***********
ジャガイモの収穫後の畝やその間にスベリヒユが生えています。草取りをしてしばらく経つと生えてくるので、夏の間は、何度も草取りをしなければなりません。
茄子の畝の横にもスベリヒユが広がっています。一気に草取りをするには暑すぎるので、何日かに分けて草取りを続けています。
iv>
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
午後、にわか雨 ― 2023年08月04日 18時35分
1 *********** 午後、にわか雨 ***********
午後2時半頃、にわか雨がありました。10分ほどの降りでしたが、少し気温が下がって暑さが和らぎました。降った時間が早かったため、その後陽が射して蒸し暑くなりました。
フレンチ・マリーゴールドは草丈が低く地面を覆うように広がって行きます。畑の東側は草取りをしていないため、マリーゴールドの間から草が伸びていました。
日よけ用にプランターで栽培しているゴーヤは、8月に入っても蔓が余り伸びず、葉も少ないため日よけの役目を果たしていません。10センチほどの長さの小さなゴーヤが2,3個出来ています。まだ、大きくなるのかと採らずにいたら果尻のあたりが黄色くなってきました。
種を蒔いた時期が遅かったユウガオに20センチほどの実ができています。少し形の悪いユウガオなので肥料不足かも知れません。
7月23日に種を蒔いたニンジンは、昨日から発芽を始めました。まだ、芽が出ているのはほんのわずかです。種を蒔いた直後に雹が降ったので種が土からはじき出されてしまったかと心配でした。
今日は1階和室の片付けをしました。
先日帰省した次男家族のために、2階の子供部屋を片付けて自転車やトレーニング用のローラー台を1階和室に移していました。
お盆の棚経が盆前の11日になっているので、和室のガラクタを片付けなければなりません。
不要になったタワー型のパソコン本体と液晶ディスプレイをリサイクル業者に依頼しました。重さ20kg、縦・横・高さの合計が140cm以内なら無料で引き取ってくれます。スーパーで段ボール箱をいくつかいただいてきましたが、タワー型の本体がすっぽり入る段ボール箱がありませんでした。そこで、縦・横が入る段ボール箱の中にPC本体を入れて、同じサイズの段ボール箱を上からかぶせて梱包しました。液晶ディスプレイも入れることが出来、縦・横・高さの合計は130cm、重さは16.5kgでした。
ネットで引き取り予約をしました。明日午前中に宅配業者が引き取りに来ることになっています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント