玉ねぎの収穫 ― 2023年06月01日 22時04分
1 *********** 玉ねぎの収穫 ***********
台風2号の接近で、明日は大雨、明後日も雨の予報です。
一畝の玉ねぎが倒れているので、雨が降る前に収穫することにしました。
午前中、堀り出して、陽が射している間に乾かしました。
午後は運転免許証更新のための認知機能検査があるので、出かける前に根だけ切り落としておきました。
午後4時過ぎに検査から帰ってきて、葉を落として軒下につり下げました。今日の収穫は120個でした。
2 *********** 芝刈り ***********
2日前から芝生の際刈りや草取りをしていました。
草を取り終え、今日は朝から芝刈りをしました。
庭の南側と西側の2カ所です。
西側の草取りは妻がやってくれていたので助かりました。
3 *********** 認知機能検査 ***********
運転免許証更新のため高齢者の認知機能検査を受けました。
検査は氏名、生年月日の記入の後、①16のイラストの記憶、②今日の年月日・曜日、現在の時刻の記入の2種類です。検査時間はおおよそ30分です。
検査内容は警察庁のHPなどで公開されていて、採点要領なども掲載されています。
検査の予約をした1ヶ月前から、①のイラストをPCの壁紙にして覚えることにしました。イラストのパターンはA~Dまで4種類あって、どのパターンが出題されるのかは分かりません。4パターン×16イラストなので64のイラストを覚えなければなりません。
パターン共通の手がかりは”武器”、”楽器”、”体の一部”、”昆虫”、”動物”、”野菜”、”台所用品”、”文房具”、”乗り物”、”果物”、”衣類”、”鳥”、”花”、”大工道具”、”家具”です。
検査時には担当者が何度も説明し、受講者も声に出して覚えます。その後、ランダムに数字が並んだプリントで、30秒間、指示された2つの数字に斜線を引き、その後続けて、30秒間指示された3つの数字に斜線を入れます。これはイラストの記憶に介入するための作業で、検査の採点の対象ではありません。
今日のイラストのパターンAでした。記憶したイラストの名称を記入後、手がかりの書かれている用紙に同じように名称を記入します。
どちらも完全に覚えていたので全く問題なく出来ました。
②の方も現在の時刻の記入は、検査前に「検査はおおよそ30分です」と伝えられていたので、検査開始時刻午後2時20分に30分プラスして午後2時50分と記入しました。回答に30分以上のずれがあると0点なので、これも難なく出来ました。
認知機能検査を受けてみて思ったのは、自分もこの検査の対象になっているのだということでした。若いつもりでいても、世間からは高齢者と見られているということです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
台風2号による豪雨 ― 2023年06月02日 22時38分
1 *********** 台風2号による豪雨 ***********
朝から雨が降り続いています。
午後3事前後には風が強まり、雨が南から北へ流れていました。
トマトの雨よけシートが飛ばされないか心配で、時々、2階も窓から眺めていました。南側の空き地の木で風が遮られるので、直接吹き付けるようなことはありませんが、時々、シートは下から突き上げる風で膨らんでいて、シートを留めているパッカーが外れそうになるときもありましたが、なんとか持ちこたえたようです。
庭のデルフィニウムは1m以上の草丈で、上に花が咲くため強風で倒れてしまいました。画像は、風が吹く前の朝の様子です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
台風が去って ― 2023年06月03日 17時03分
1 *********** 台風が去って ***********
朝のうちは、まだ、雨が降っていましたが、次第に小雨になり、10時頃には雨が上がり空が明るくなりました。
昨日の強風で、バラ「パパメイアン」の蕾の付いた枝が折れていました。
草丈の高いデルフィニウムやコスモスも倒れていました。
畑の被害がなかったのが幸いです。収穫間近の玉ねぎは根元が柔らかくなって倒れる寸前だったので、風で一気になぎ倒されていました。
2 *********** アシタバ ***********
苗を植え付けて10日経ったアシタバに新しい葉が出てきました。3本植え付け、葉が出てきたのは1本だけです。残りの苗は枯れていないので、そのうちも葉が出てくると思います。
スグリの実が赤く色づいてきました。
ナツツバキも花が咲き始めています。
3 *********** 花壇の囲い ***********
バラの花壇に芝桜を植えています。芝桜の伸びて花壇からはみ出たり、バラの根元を覆ってしまったりします。
底が割れてしまったポリバケツでバラの根元を囲っていましたが、見た目が良くないのでこげ茶の波板で囲うことにしました。長さ9m、20センチ幅の波板を購入しましたが、20センチでは高くなりすぎて目立ってしまうので、半分の10センチの幅に裁断して、花壇の周りやバラの根元を囲いました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
収穫&撤収 ― 2023年06月04日 18時03分
1 *********** 朝陽 ***********
太陽が昇る位置がずいぶん北寄りになりました。時刻も早くなり、今朝7時には高度30度を超えています。
今日は台風到来前のような酷暑にはならず、爽やかな暑さでした。
昨日、台風の風で倒れたコスモスを起こしておきました。今日はいつものように花が咲いています。
バラ「ハニー・キャラメル」は強風でも倒れず蕾も無事でした。
2 *********** 収穫&撤収 ***********
スナップエンドウとそら豆の最後の収穫をして、片付けてしまいました。
スナップエンドウはうどんこ病に罹り、葉が黄色くなっていました。花が少し咲いていて、もう少し経てば採れるようになりますが、すでに収穫最盛期が過ぎ、2,3個採るために片付けるのを遅らせる訳には行きません。蔓を棚のネットから外し、ネットや支柱も片付けました。
そら豆は種を採るため鞘4つ(2株)だけ残して、あとはすべて収穫し片付けました。残した鞘がしなびて黒くなれば取って、来年用の種として保存します。
3 *********** 玉ねぎ ***********
畑に残っていた玉ねぎをすべて掘り出しました。
今日収穫した玉ねぎは、大きなものが多いです。
今年はトウ立ちした玉ねぎが少なく、サイズは大きめです。小さな玉ねぎは極端に小さく、大きな玉ねぎとの差がはっきりしています。
今日は大きな玉ねぎだけ軒下に吊しました。
畝に敷いてあるマルチはそのままにして、カボチャの蔓を這わせます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント