ブログ「毎日が日曜日」内の検索

今日も雨なし2025年06月21日 17時22分


1 *********** スカシユリ ***********
 今日も朝から気温が上昇。真夏日になっています。
 雨は全く降らず、月曜日になれば少し降るような予報になっています。

 スカシユリが咲きました。
 蕾もいくつがありますが、黄色と白色だけのようで、赤色が無くなっています。

 タフチュニアは名前の通りタフなペチュニアです。暑さにも強そうです。
画像2(スカシユリ)

画像3(タフチュニア)

画像1(今朝の空)

2 *********** jジャガイモの収穫 ***********
 メークインとキタアカリを少し収穫しました。
 メークインは比較的土の中にイモが出来ますが、キタアカリは上の方にもイモが飛び出すので、陽に当たって緑化したり、マルチの下で高温で蒸し状態になって表面が溶けたりしています。

 少し早いのか小さなジャガイモが多いです。
 一畝の半分ほど収穫しました。
 収穫したジャガイモは、表面の土を落として段ボール箱に入れて物置に保存しました。
 今後、何回かに分けて収穫して行きます。
画像4(ジャガイモ)

画像5(高温で溶け始めたキタアカリ)

画像6(収穫したジャガイモの畝)

画像7(収穫したメークインとキタアカリ)

3 *********** 使ってはいけない自転車ブースター ***********
 電動アシスト自転車でなく、アシストのない自転車に後付け自転車ブースターなるものを取り付けて電動アシスト自転車のようにする商品が売られています。
 手軽で簡単に取り付けられるので購入している人もあるようですが、買って満足した人はいないように思います。
 値段は5万円弱のものから10万もするものまであるようです。
 電源スイッチが入ると、直ちにモーターが回転し、後輪のタイヤに接触させると走り出してしまいます。ブレーキを掛けてもモーターが回り続けているため摩擦熱でタイヤから煙が発生するものもあるようです。
 電源スイッチが座席下後方にあるため、走行中は片手ハンドルで手を後ろに回してスイッチを押すことになり、きわめて危険な動作です。改良型は電源スイッチをハンドルに取り付けることが出来るようになっているものもあるようです。

 本来電動アシスト自転車は、トルクセンサーを備えていて、走行スピードに合わせてアシスト力を加減するようになっていると思いますが、サドルの下に取り付ける、この装置は、多分トルクセンサーはなく、従って、低速で走行している場合は、ペダルを漕がなくても走ってしまうはずです。これでは電動アシスト自転車とはいえず、原付バイクと同じ電動バイクとしての扱いになるのでナンバープレートを取り付けなければなりません。
画像8(自転車のアシスト装置)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

雨が降らない梅雨2025年06月20日 17時40分


1 *********** サボテンの花 ***********
 雨が降らず、連日猛暑です。
 甲府盆地では昨日夕方雷雨になったようですが、富士山麓では雨雲が現れても直ぐに消え、真夏の陽射しが降り注いでいます。

 サボテンの花が咲きました。
 モンビレイというトゲが固くて鋭いサボテンです。
 今朝は蕾の状態でしたが、午後になって花が開きました。
画像1(今朝の空)

画像2(サボテンの花)

画像3(サボテンの花)

2 *********** ベルガモット ***********
 シソ科・ヤグルマハッカ属、別名タイマツバナ、ビーバーム、モナルダなどと呼ばれているハーブです。
 花の形から和名のタイマツバナの方が覚えやすいです。
 この花が咲くと、クマバチがやってきますが、今年は暑すぎるのか、まだ来ていないようです。
画像4(ベルガモット)

画像5(ベルガモット)

画像6(ベルガモット)

画像7(ベルガモット)

3 *********** 千両二号 ***********
 中長ナスの千両二号に一番果が大きくなってきました。
 株を早く大きくするために一番果を摘果する方もあるようですが、千両二号は実が多く生る茄子で、一番果の他にも花がたくさん咲いているので、取らずにそのまま大きくしています。
画像8(千両二号)

画像9(千両二号)

画像10(千両二号)

4 *********** サイクルトレーニング ***********
 昨日、夕食後に1時間ほど自転車トレーニングをしました。
 夜になっても気温が下がらず、風もないので少しの運動でも汗が噴き出してきます。途中、一度休憩し、水分を補給して、脱水症状が起こらないように気をつけています。
画像11(サイクルトレーニング記録)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

暑い!!!2025年06月19日 17時46分


1 *********** 雨雲? ***********
 朝から夏の陽射しが降り注いでいました。
 連日、真夏の天気です。
 ガクアジサイが咲いています。
 アジサイは8月以降に来年の花芽をつけるので、8月になってから剪定をすると来年花が咲きません。これまで7月中に剪定をすると云われていましたが、今年のような梅雨時期が真夏の暑さの場合、剪定は7月でなく6月中にする方が良いのかも知れません。ただ、自然のサイクルが狂ってしまっているとアジサイも花芽をつける時期も狂ってしまうと、一概に6月剪定とも云えないのかも知れません。

 ストケシアが咲き始めました。バラ「バレリーナ」の下に植えてあるので日陰になりやすく、今年は花が小さいです。

 オレンジ色の一重の花、ハナビシソウが咲いています。
 アシタバを植えていた大きなプランターの中で咲いています。
 アシタバは冬の間に枯れてしまいました。
画像1(雲)

画像2(ガクアジサイ)

画像3(ストケシア)

画像4(ハナビシソウ)

2 *********** 収穫 ***********
 ブルーベリーの実が色づいてきました。
 今年は花が少なく、従って実も少ないです。
画像5(ブルーベリー)

画像6(キュウリ)

画像7(キュウリとピーマン)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

梅雨時の猛暑2025年06月17日 17時45分


1 *********** 梅雨時の猛暑 ***********
 6月半ば35℃に迫る猛烈な暑さです。
 暑さに慣れていない身体には耐えがたい暑さです。

 ブルーのバラ、ブルームーンとブルーパフュームです。ブルーといいながら淡い赤紫のバラです。
 連日の暑さでブーゲンビリアは元気です。
画像1(今朝の空)

画像2(ブルームーン)

画像3(ブルーパフューム)

画像4(ブーゲンビリア)

2 *********** トマト ***********
 一週間前にトマトの脇芽欠きと誘引をしましたが、一週間経つと脇芽も主茎も延びてきます。
 台木の脇芽も延びてくるので、毎回根元を調べて台木の脇芽が出ていればカットしています。
 大玉トマトの麗夏にオオタバコガの幼虫がいました。実が大きくなってきたので、ネットをかぶせたいと思っています。
画像5(トマト 脇芽)

画像6(トマト オオタバコガの幼虫)

画像7(トマト 台木の脇芽)

画像8(トマト 棚)

3 *********** 茄子とピーマン等 ***********
 トマトに続いて、茄子とピーマン等の脇芽欠きと誘引をしました。
 ナスは主茎と脇枝2本の3本仕立てにしています。
 ピーマンやシシトウ、伏見甘長唐辛子は、込み合っている下葉と根元近くから出ている脇枝を取り除きました。風通しを良くしてアブラムシが付かない様にしました。

 トマト、ナス、ピーマン類の他にカボチャや小玉スイカ、インゲン、キュウリなども一通り見て回り、延びてきた蔓を誘引しました。
 午前中2時間ほどの作業でしたが、真夏の日差しで、汗が噴き出てきます。
画像10(ナス)

画像9(ピーマン)

4 *********** サイクルトレーニング ***********
 午後、暑さに慣れるため、猛暑の中でのトレーニングをしました。
 トレーニングの部屋は2階東側なので、西日は入ってきません。角を南側、東側、北側の3方向を全開にして風の通りを作っています。汗はかきますが、トレーニング中も風が吹くと涼しいです。
画像11(サイクルトレーニング記録)

画像12(サイクルトレーニングの部屋)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村