一日おきの収穫 ― 2023年07月01日 17時38分
1 *********** ノコギリソウ ***********
昨日から左目のまぶたが腫れていました。1ヶ月前にも同じ症状がありました。その時は3,4日経って目の違和感がなくなったのでそのままにしていました。2度目なので眼科へ診てもらいに行きました。土曜日の診療は午前中だけであることもあり、学校が休みのため子供が多いでした。学校の健康診断の視力検査でメガネが必要になった子供たちのようでした。
1時間余り待たされて、診察は3,4分で点眼液の処方箋を貰い、近くの調剤薬局で購入して帰ってきました。
2 *********** 一日おきの収穫 ***********
今日は夏野菜の収穫日です。
トマトも一日おきなら収穫できるようになってきました。
インゲンは隔日の収穫では大きくなりすぎてしまいます。
黒くなったブラックベリーが採れました。鳥避けネットをかけてあるためヒヨドリやカラスの被害はありません、
キュウリが、カラスかヒヨドリか分かりませんが、食べられていました。キュウリの野鳥による被害ははじめてです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
梅雨の中休み ― 2023年07月02日 16時57分
1 *********** 梅雨の中休み ***********
昨夜10時頃、大粒の雨がガラス窓を叩きつける音で、慌てて開けていた窓を閉めてまわりました短時間の豪雨でした。雨が上がった後は気温が下がり涼しくなってきました。
今朝は早くから陽が照りつけ、日中は青空が広がり30℃を超える真夏日になっています。
2 *********** ルリタマアザミ ***********
西側の庭は主にアジサイとバラを植えています。
西奥、北側の花壇には四季折々の花が咲きます。
画像手前から。ガクアジサイ、ベルガモット、ルリタマアザミです。
ルリタマアザミは、まだ、花が咲きませんが、蕾の先がとがっていて白っぽくなっているので花が咲いているように見えます。
3 *********** カボチャ ***********
カボチャの蔓を整理しながら、大きくなってきたカボチャに鉢底皿を敷きました。全部で10数個になります。これから先、日差しは強くなってくると日焼けをしてしまうのでカボチャの上にも鉢底皿を置きました。
4 *********** インゲンの棚 ***********
2回目のインゲンが発芽しています。
根が伸びて種が浮き上がってくるとキジバトなどに食べられてしまいそうなので、早めに棚を作ることにしました。
今日は骨組みの支柱だけ立てました。蔓を這わせるために残してあったネットはトマトの囲いに使っているので、今日はネットが張れません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
梅雨の中休みが続く ― 2023年07月03日 21時33分
1 *********** 梅雨の中休みが続く ***********
今夜は満月です。
あいにく曇り空で月は見えません。
昨夜は薄曇りで、月(月齢13.9)を撮ることが出来ました。
日中は晴れて気温が上がっています。午後遅くなって雲が広がりました。
梅雨の中休みが続いています。
2 *********** 電柱新設工事 ***********
我が家の北側には富士急行線の線路があり、更に北へ900mのところを中央道河口湖線があります。我が家を新築した30年ほど前は、この間には田んぼと畑だけでした。年々、田んぼが畑に変わり、畑が宅地になって家が次々と建っています。
現在、線路際に大きな建物が建ち始めています。近所の方の話ではアパートが建つとのこと。
今日は電柱を立てて新築中の建物まで電線を引く工事をしていました。
3 *********** クジャクサボテン ***********
花が終わり、庭の東側に移しているクジャクサボテンが、再び、咲き始めました。半日陰の場所で朝夕は涼しく、5月頃の気候に似ているのかもしれません。
4 *********** 夏野菜 ***********
トマトは、相変わらずオオタバコガの幼虫による食害が多いです。大玉トマトはほとんど食害に遭っています。結実してから収穫できるまでの時間が長いほど食害に遭いやすいです。
その点、ミニトマトは数も多く、収穫までの時間が短いので1,2個だめになっても収穫量にはそれほど影響がありません。
朝一番に畑に行くのは私ではなく妻です。妻はキュウリとブラックベリーを採って戻ってきます。インゲンは数が多いのでついでに採ってきてくれれば私の作業が減るのですが、インゲンは採りづらいのでイヤだと云います。朝のうちにキュウリをぬか漬けにするため、ブラックベリーは冷凍保存してため込み、多くなったところでジャムを作るために採っているようです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
トマトの誘引 ― 2023年07月04日 17時46分
1 *********** 遠雷 ***********
昨夜日付が変わる頃に東の山あたりで雷雨になっているようでした。遠くの山なので雷鳴は聞こえませんでしたが、稲妻がはっきりと見えました。
今日も日中は晴れて気温が上がり、盛夏の陽気になっています。
午後遅くなって雷雨になりました。雷雲が去った後は気温が下がり涼しくなりました。
現在午後6時、雨は降っていませんが、雷が近くで鳴り響いています。午後6時10分、雷鳴が止んで、突然激しい雨が降り出しました。5分後、雨も止みました。窓を開けたり閉めたり、家中を飛び回っています。
2 *********** ハイビスカス ***********
ハイビスカスが3色咲きそろっています。
オレンジだけは花びらがシワシワで元気がありません。
3 *********** ゴーヤ ***********
プランター栽培のゴーヤに小さな実が生りました。
蔓を延ばして日よけの棚にする予定ですが、蔓は、まだ1mほどの長さで日よけになるのは暑い盛りが過ぎてからになりそうです。、
4 *********** トマトの誘引 ***********
トマトはカラス避けのネットで囲ってあるので、誘引や脇芽欠きなどが頻繁に行えません。
ネットを外して長く延びた脇茎を取り除いたり、雨よけシートの天井まで延びた主茎を横に寝かせて麻紐で縛ったりしました。重なり合っている葉を取って風通しを良くしたりしています。
大玉トマトは1段に3個つくようにしていましたが、食害が多く、被害に遭っていないトマトを1個残す程度になっています。
ミニトマトがたくさん収穫できるようになってきたので、スーパーのトマトを買うことがなくなりました。
午前中、トマトの世話だけで終わってしまいました。茄子やキュウリの作業は翌日に回しました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント