ブログ「毎日が日曜日」内の検索

定植後最初の脇芽欠き2023年05月01日 18時03分


1 *********** バラの花 ***********
 バラ「ジャクリーヌ・デュプレ」が咲きました。
 バラのつぼみが現れた頃に蕾の下側の茎が萎れたり蕾にアブラムシが付いたりしていましたが、その都度殺虫剤を散布し、蕾が減らないように気をつけてきました。ここ数日、蕾が膨らみ始めていたので晴れれば咲くだろうと期待していました。ジャクリーヌ・デュプレが開花第一号です。

 ルピナス、八代草も花数が増えてきました。
画像1(ジャクリーヌ・デュプレ)

画像2(ルピナス)

画像3(八代草)

2 *********** トマト ***********
 トマトの苗を植え付けて、ちょうど一週間経ちました。
 茎が少し延び、脇芽も出てきました。ミニトマトには一段目の蕾も見えてきました。

 脇芽を欠き、定植時に立てていた短い支柱を取り除いて、延びてきた茎を麻紐で縛って誘引しました。

 蕾が見え始めているので雨よけのシートを掛けました。
画像4(トマトの脇芽)

画像5(トマトの脇芽)

画像6(トマトの誘引)

画像7(脇芽欠きと誘引を終えたトマト苗)

画像8(トマトの雨よけシート)

3 *********** 畝作り ***********
 畑の南東側の隅に短い畝を作りました。
 苦土石灰を入れてから4日経ったところで、堆肥を入れるには、少し早いですが、カボチャやユウガオの種まきをしなければならないため、堆肥を入れて耕しました。
 畝幅50cm、畝長2.8mの小さな畝なので、耕耘機を使わず鍬で耕しました。
 草が生えるのを抑えるためマルチを敷きました。
画像9(堆肥)

画像10(堆肥の漉き込み)

画像11(マルチ)

4 *********** みつば ***********
 先月4日に種を蒔いたミツバがようやく発芽しました。
 昨年まで畑の隅にミツバを植えていましたが、根の周りにアリの巣ができてミツバが消えてしまいました。
 みつばが主役になる食べ物はなく、添え物として使うだけなので多くは必要ありませんが、全くないとなると不便です。
 ミツバの種を買ってきてプランターに蒔くと、芽がたくさん出てきます。2~3株あれば十分なのでほとんど間引きして捨てることになりそうです。
画像12(みつばの発芽)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

庭木の刈り込み2023年05月02日 17時04分


1 *********** シルシフローラム ***********
 シルシフローラムの残っていた花房2つが、今朝咲いていました。
 咲き始めは白っぽい花で、次第に色が濃くなって行きます。
 今年は花房が6つでした。
 昨年のシルシフローラム
画像1(シルシフローラム)

2 *********** 庭木の刈り込み ***********
 今日は義父母が住んでいた家の庭の手入れに行きました。
 一年経つと庭木は伸び放題です。
 椿の木を半分ほどの大きさまで刈り込んでおきました。
 枯れてしまったイチイの木を根元から切り倒したり、サツキの植え込みの中の草取りをしたり、3時間ほど妻と作業をしましたが、まだ、やり残しているところが多いので、もう一日かかりそうです。
画像2(庭木の刈り込み)

画像3(庭木の刈り込み)

画像4(植え込みの草取り)

3 *********** シャガ ***********
 義父母の庭にはシャガやドクダミ、フキなどあちこちに生えています。どれも増えやすい植物なので植え込みの中に生えているのは草と一緒に取りました。
画像5(シャガ)

画像6(シャガ)

画像7(シャガ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

初夏の陽気2023年05月03日 17時54分


1 *********** 今日咲いた花 ***********
 黄色のバラ「ゴールド・バニー」が咲きました。強いバラで、花が次々と咲きます。
 つるバラ「ピエール・ドゥ・ロンサール」もつぼみが膨らみ、花びらが開きかけています。
 ジャーマンアイリスは青紫が今朝、咲きました。

 5月はバラやジャーマンアイリスが咲く時期で、これから1ヶ月間、毎日新しい花が開きます。
画像1(ゴールドバニー)

画像2(ピエール・ドゥ・ロンサール)

画像3(ジャーマンアイリス)

2 *********** 満開になったモッコウバラ ***********
 モッコウバラは満開を少し過ぎたところです。来週は天気が崩れそうなので、雨に打たれて花が傷つき、その後は花殻取りをしなければなりません。
画像5(モッコウバラ)

画像6(モッコウバラ)

画像7(モッコウバラ)

画像4(モッコウバラ)

3 *********** 畑の手伝い ***********
 筋向かいのSさんが先月初めにバイト先で足首を骨折し、松葉杖での生活です。ギブスが外せるのは来週半ばでレントゲンの結果で回復が順調なら、その後リハビリが2週間ほど続きます。
 畑の準備ができないため、耕して欲しいと頼まれました。
 畑のある場所は我が家の裏側で線路を隔てた、少し高いところになります。線路を渡ればすぐ近くですが、線路は土手の下にあり、耕耘機を運ぶことができません。また、カーブになっていて見通しが悪いので、線路を横切ることは危険です。
 回り道をすると畑までは500m足らずで、その間に上り下りがあります。耕耘機を押して畑までたどり着くだけで結構疲れます。
 草を削り取っただけなので根が耕耘機に絡まり深く耕すことができませんでした。我が家の畑の2~3倍の広さを1時間掛けて耕してきました。
画像8(畑の手伝い)

画像9(畑の手伝い)

画像10(畑の手伝い)

4 *********** 畝作り ***********
 Sさんの畑を耕した後、自宅の畑で畝作りをしました。
 畝幅60cm、畝長4.5mの短い畝です。この程度の小さな畝を作るのに慣れているので、Sさんの畑だと管理するだけでも大変で、私には無理です。
画像11(堆肥)

画像12(耕耘)

画像13(畝立て)

画像14(マルチ)

5 *********** 種まき ***********
 畑の南東側の隅に作ってある畝にカボチャとユウガオの種を蒔きました。ユウガオの種を買ってあったはずでしたが見当たらないので、10年前に採種しておいた種を蒔きました。発芽しないようだったら改めて種を買ってきて蒔きます。
 カボチャの種は3種類、そのうちの1つはスーパで買ったカボチャから種を採っておいたものです。発芽するかどうか分かりませんが、おいしいカボチャだったので発芽してくれるとうれしいです。
画像15(カボチャとユウガオの種)

画像16(カボチャとユウガオの種蒔き)

6 *********** スナップエンドウ ***********
 スナップエンドの2回目の収穫です。初回よりも少し多く採れました。
 下側の花は咲き終わり、つるが1.5mほどの高さまで伸びて花が上の方に咲いています。
画像17(スナップエンドウ)

画像18(スナップエンドウ)

画像19(収穫したスナップエンドウ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

快晴の朝2023年05月04日 17時50分


1 *********** 快晴の朝 ***********
 雲一つない快晴の朝を迎えました。気温が上がりそうな気配です。

 オルレア・ホワイトレースが咲き始めました。咲き始めなのできれいな円形にはなっていません。種は極小で、こぼれた種が風で舞い、一度植えると庭のあちらこちらで芽が出てきます。

 畑に下りる坂の北側でジャーマンアイリスが次々と咲いています。この色のジャーマンアイリスは増えていたので捨てるつもりでした。畑の南縄に植えている本元のジャーマンアイリスよりも元気です。
画像1(今朝の空)

画像2(オルレア・ホワイトレース)

画像3(オルレア・ホワイトレース)

画像4(オルレア・ホワイトレース)

画像5(ジャーマンアイリス)

2 *********** 庭木の刈り込み ***********
 一昨日に続き、義父母が住んでいた家へ行きました。今日は刈り込んだ庭木の片付けと、やり残している庭木の剪定や草刈りです。
 午前中から出かけ、ゴミ袋に剪定した枝などを詰め込み始めましたが、剪定した枝などが多く、ゴミ袋が足りなくなりました。妻が近くのコンビニへ行き、ゴミ袋と一緒に昼用のおにぎりを買ってきたので、午後も片付けをする羽目になってしまいました。
 今日は日差しが強く、夏の暑さでした。午前と午後、併せて4,5時間の作業でかなり疲れました。
画像6(庭木選定の片付け)

画像7(庭木選定の片付け)

画像8(ドウダンの刈り込み)

画像9(庭木選定後の片付け)

画像10(庭木選定後の片付け)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村