ブログ「毎日が日曜日」内の検索

カボチャ2018年08月01日 17時45分

[カボチャ] ブログ村キーワード


*********** アサガオ ***********
 小さなプラ鉢に4、5本植えているアサガオです。吊してあるので水切れを起こしやすく、一日経つと葉が萎れてしまいます。蔓が短いので、本来は蔓を垂らして花を咲かせます。
 ハイビスカスのオレンジが2輪咲いていました。
画像1(アサガオ)

画像4(ハイビスカス)

*********** ニンジン ***********
 発芽を始めて2日経ったニンジンです。ほぼ出そろいました。数日後には一回目の間引きをします。
画像3(ニンジン)

*********** キュウリ ***********
 追肥をしたのが良かったのか、真っ直ぐなキュウリが出来ました。台風12号のもたらした雨で、まだ、畑の土は湿っています。今日は午後に雷雨があり、畑の水まきをしないで済みます。
画像2(キュウリ)

*********** 本日の収穫野菜 ***********
 昨日、ヤブ蚊に襲われて採れなかったトマトを収穫しました。現在、トマトは1段目、2段目の収穫が終わり、3,4段目の収穫に入っています。上の方になればなるほどオオタバコガの被害を受けやすいので収量が減ってきます。
画像8(本日の収穫野菜)

*********** カボチャ ***********
 昨日、すくなカボチャの一種「甘龍」の様子を紹介しました。今日は「雪化粧」の紹介です。
 雪化粧は株元からはなれたところに雌花が咲きますが、今年の雪化粧は株元に近い位置に実が生っています。目視したところでは、画像の2つだけですが、苗は2本植えてあるので、多分、別の場所にも実が生っていると思います。
 甘龍に比べるとヘタ部分の縦縞がかなり広がっているように思います。早い時期に結実しているので収穫時期に来ていると思われます。昨年は7月24日が雪化粧の初収穫でした。
 毎回コメントをくださる方から、カボチャの下に敷物をした方が良いというアドバイスを頂きました。昨年までは植木鉢の水受け皿を敷いていたのに今年は手抜きをしていました。土に触れる部分の果皮が凸凹して汚くなるので土に触れないようにした方が良いと思います。今からでは少し遅いですが、収穫まで間があるので、明日、水受け皿を敷く積もりです。
 カボチャは強い陽差しに当たると日焼けしてしまいます。特に、雪化粧は果皮が白いので日焼けしやすいように思います。カボチャの葉で太陽光を遮ることが出来ない場合は藁などで覆っています。
画像5(カボチャ「雪化粧」)

画像6(カボチャ「雪化粧」)

画像7(カボチャ「雪化粧」)

*********** トレンクルの輪行袋 ***********
 庭の自転車小屋には、26インチのクイックエース、20インチ小径車、14インチのトレンクルの3台の自転車が入っていて一杯です。4台目のトレンクルは普段使わない和室に置いています。
 義母が1月に亡くなり、今月新盆を迎えます。家内の実家は無人状態なので、位牌等を我が家に持ってきて、こちらで新盆を行うことにしました。
 先月末から物置になっている和室の片付けを始めています。今日はトレンクルを折りたたんで別の部屋に移しました。
 久し振りに輪行袋に収納しました。トレンクルを買ったときに輪行袋も一緒に購入しました。トレンクルの専用の輪行袋で重くて嵩張るので、改めてトランジットの輪行袋に買い換えました。この輪行袋は巨大なトートバッグです。シンプルなただの袋なので上から入れるだけで収納出来ます。手提げがあって袋全体でトレンクルを支えるため生地が厚めで、オーストリッチのコンパクトな輪行袋に比べると一回り大きいです。開口部が広く入れるのは楽ですが、上側が開いているため中身が見えてしまいます。上側の縁4箇所に大きめのハトメを打ち、S字金具とゴム紐を取り付けて蓋が出来るようにしました。
 住んでいる場所が富士山の麓で富士山方向へ行くのは全て上り道になります。逆に大月方面へは下り道なので、涼しくなったら下り道のコースを調べて走ってみようかと思っています。少々のアップダウンはありますが下りがほとんどなので体力的には行けそうです。帰りは輪行して電車に乗れば無理をせずに楽しめそうです。そのためにはトレンクルが使い勝手が良いだろうと思っています。
画像9(トレンクルの輪行袋)

画像10(トレンクルの輪行袋)

画像11(トレンクルの輪行袋)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

カボチャの敷き皿2018年08月02日 21時29分

[カボチャ] ブログ村キーワード


*********** 時計草 ***********
 春先まで庭の温室に置いていた時計草を5月頃に外へ出しました。真夏の温室の中はドアを開けていても熱帯の気温を遙かに超えています。春から初夏にかけて、ドアを開けているため温室の中にアシナガバチが入って巣を作ったりします。今日も一つ小さな蜂の巣を見つけました。巣に一匹蜂がとまっていましたが、暑さでかなり弱っていて飛べない状態でした。巣の近くには1匹蜂が死んでいました。戸外の日中の気温が35℃を越えているので、温室の中は40℃以上になっていると思います。
 今日も40℃を越えた地域がありましたが、戸外では直射日光を受けると体感温度は40℃以上ではないかと思います。防暑対策をして外に出ないと危険だと思います。
画像1(時計草)

*********** モロヘイヤ ***********
 今年始めて栽培しているモロヘイヤです。食べるのも今年が初めてでした。ぬめりがあってのどごしが良いので、夏の食欲が落ちる時期の食べ物としてはベストです。栄養価かを調べると、茹でた状態でβ-カロテンは100g中6600μgあります。炒めたゴーヤ100g中は230μgあるとのことなので、モロヘイヤはゴヤの約29倍にもなります。そのほか、食物繊維やカルシウム、ビタミンK、葉酸も含まれてるそうです。
 モロヘイヤの茎は固いので葉だけ取って食べるのが一般的ですが、我が家では茎の柔らかい部分も一緒に茹でて食べています。
画像4(モロヘイヤ)

画像5(モロヘイヤ)

*********** カボチャの敷き皿 ***********
 収穫が近づいているカボチャです。もう少し早い時期に敷き皿を置けば良かったのですが、時機を逸しました。
画像2(カボチャの敷き皿)

画像3(カボチャの敷き皿)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

猛烈な暑さ!!2018年08月03日 22時08分

[ユキヤナギ] ブログ村キーワード

*********** 猛烈な暑さ!! ***********
 今朝7時の気温は28.5℃、暑くなる予感がしました。名古屋で40℃に達したとか。
 昨日の最高気温は38℃でした。連日40℃近い気温です。明け方の最低気温が21℃なので、夜遅くなれば涼しくなります。家の中に籠もった熱気が抜けるのは明け方近くになってからです。
画像16(温度計)

画像1(アサガオ)

画像2(アサガオ)

画像3(アサガオ)

*********** トマト ***********
 屋根のある畝の両側に2条植えをしているトマトです。畝の間が次第に狭くなり通り抜けが出来にくくなりました。
 茎は鳥避けのネットまで達しています。一段目の収穫は既に終わっているので、茎を下に下ろして草丈を低くしたことがこれまでに何回かあります。根元付近の茎は固くなっていて無理に曲げると折れてしまいます。今年は下げないで、天井のネットを外して、このまま伸ばし続けようと思っています。
 葉が混み合っていて、枯れた状態になっている葉もあったので、一段目までの葉を取り除きました。
画像4(トマト)

画像5(トマト)

画像6(トマト)

*********** 茄子 ***********
 今年は茄子の収穫が少ないように思います。特に、長ナスは花が少なく、実が生っても大きくなりません。
 中長ナスの千両二号(接ぎ木)は花が多く、毎日1、2個収穫しています。
画像7(茄子)

画像8(茄子の花)

画像12(収穫した野菜)

*********** ユキヤナギの刈り込み ***********
 ユキヤナギが伸びて横へ広がってきました。風通しが悪くなるので刈り込むことにしました。ユキヤナギは庭の東側で北側の土手に面した所に植えてあります。午後になれば日陰になり風もあったので作業がはかどり1時間ほどで刈り込みを完了しました。
 実生のアボガドに大きな葉が付きました。高さは50センチほどになっています。連日の猛暑でも南国の草木は元気です。
 ユキヤナギの刈り込みが終わり家に戻る途中でカミキリムシに出会いました。カミキリムシの幼虫は幹に穴を空けて入り込み、1~2年の間、トンネルを作って食害します。
画像9(刈り込み前のユキヤナギ)

画像10(ユキヤナギ)

画像11(ユキヤナギ)

画像13(アボガド)

画像14(カミキリムシ)

画像15(カミキリムシ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

トマトの鳥避けネット2018年08月04日 17時22分

[トマト] ブログ村キーワード

*********** ランタナ ***********
 昨日の最高気温は37℃でした。今朝7時の気温は26℃で、薄曇りのため涼しく感じます。午後遠方で雨が降っているのか風が出てきて涼しくなりました。それでも30℃を少し越えていましたが、暑さに慣れてきたためか、過ごしやすいです。
画像1(ランタナ)

*********** トマトの鳥避けネット ***********
 今日も午前中は畑に出て野菜の収穫をしました。夏の間は毎日最初の作業が野菜の収穫です。収穫しながら枝や蔓を誘引したり枯れた下葉を取り除いたりするので、1,2時間かかってしまいます。
 トマトの鳥避けネットが、下から茎が押し上げて盛り上がっていました。このままだと茎が伸びないのでネットを外しました。新たに支柱を立てて誘引し、伸びすぎた脇芽を取りました。上からトマトの様子が見られるようになったのでカラスなどが食べに来る可能性があります。カラスは食べ頃になった収穫直前を狙ってやって来ます。被害に遭わないようにするため気休め程度ですが銀テープを張りました。
画像2(トマトの鳥避けネット)

画像3(トマトの鳥避け銀テープ)

*********** キュウリ ***********
 形の良いキュウリが生っています。この時期に、このようにスマートなキュウリが出来るのは珍しいです。例年、この時期になると株が弱り、葉が枯れ始めるときで、曲がり果が出来たりして収穫が減ってきます。
 収穫した野菜を持って家に戻ると、玄関前にアブラゼミがおなかを上にして死んでいました。僅か1、2時間の間のことです。どこからか飛んできたのか、それともカラスがくわえてきたのか定かではありません。私の住んでいるところでは蝉を見かけることが少ないです。見かけるのは年に数回程度です。
画像4(キュウリ)

画像5(収穫した野菜)

画像6(アブラゼミ)

*********** バラの黒星病 ***********
 午後、アーチの蔓バラを剪定しました。
 ピエール・ドゥ・ロンサールの葉が枯れて下に落ちていました。枯れないで残っている葉にも黄色くなっていたり黒い斑点が出来ていたりしていました。バラの黒星病です。バラの葉の表面にはクチクラ層という保護膜があります。新しい若い葉はクチクラ層が水を弾くため葉が濡れづらく 黒点病の原因菌が侵入しづらいのだそうです。古い葉は紫外線や雨水にさらされクチクラ層が劣化して病原菌が葉に侵入しやすくなってしまいます。
 黄色くなった葉や黒い斑点が出来た葉を取り除き、風通しを良くするために細い枝を切り落としました。

 午前と午後、畑と庭の作業で全身汗まみれです。作業を終わる度にシャワーを浴び、着替えをしています。洗濯物が増えますが、幸い晴天続きなので気にせず着替えています。 
画像7(バラの黒星病)

画像8(バラのアーチ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ