気温低く過ごしやすい日 ― 2023年07月05日 17時16分
1 ******* 気温低く過ごしやすい日 *******
昨日の雷雨以降、涼しくなっています。
曇り空で気温は22~23℃、過ごしやすい一日でした。
ガクアジサイは装飾花に囲まれて小さな花が咲いています。
クジャクサボテンは白色も咲きました。
バラ「ブルームーン」は5月頃の花に比べると小ぶりの花です。
気温が低いと草花も過ごしやすいようです。
2 ******* キャベツの撤収 *******
畑に残っていたキャベツはいつまでも小さく、収穫できないだろうとあきらめていました。
この先気温が上がって真夏日が続くと中が蒸れて腐ってしまいます。キャベツを採って、カボチャの蔓を延ばす場所にしました。
昨年、窓に掛ける日よけの簾を新しくしました。古い簾はカボチャやユウガオの下に敷いて使う予定で温室に保管していました。そのことをすっかり忘れていて、今日になって気付きました。すでにカボチャの実の下には鉢底皿を敷いているので、その先に延びてきた蔓には敷く必要がありません。今年簾を使わなければ来年も忘れてしまいそうなので、蔓の下に敷いてみました。草が生えるのを防ぐことはできそうです。
3 ******* 茄子の誘引 *******
昨日、トマトの誘引をしました。今日は茄子の誘引です。
主茎1本、脇茎2本の3本仕立てで、3本の茎を延ばすため脇から出ている小さな茎を取り除きました。
葉に小さな穴が空いていて、葉裏にニジュウヤホシテントウが数匹見つかりました。まだ、生育に影響するような大きな食害ではありませんが、放っておくと爆発的に増えてくるので、被害が大きくならないうちに退治しなければなりません。
二回目播種のキュウリに本葉が見えてきました。
長さ2m足らずの畝に6か所です。インゲンに続いて支柱を立てて棚を作りました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
6回目接種 ― 2023年07月06日 16時36分
1 *********** 6回目接種 ***********
先月30日にコロナワクチン接種の予約の電話を入れたたところ、本日10時に接種できることになりました。
6回目ともなると病院側もスムースは対応で、5分前までに来院するように伝えられました。自宅から歩いて5分ほどのクリニックで、10時からの接種は5人でした。5分前までに全員そろっていたので9時55分から順番に接種し、15分ほど待合室で接種後の様子を診た後、10時過ぎには自宅に戻ってこれました。
妻は昨日接種しました。ワクチン接種が重なると、接種後の痛みや発熱等で共倒れになるので、一日ずらせています。
昨日接種した妻は夜になって少し熱が出て、今日は暑さも加わってダウン状態です。
私は接種後7時間たちました。接種した腕が少し痛み始めましたが、体調に変化はなく、いつも通り畑に出て野菜の収穫をしたりしています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
夏の空 ― 2023年07月07日 17時03分
1 *********** 夏の空 ***********
今日も気温が高く、白い雲が青空に浮かんでいて、夏空のようです。
気温が午前中に30℃を超えています。雨が降らず、庭の草花は葉が萎れているので水やりをしました。
ホームセンターで買ったカラーは全て赤色でした。ラベルは”ホワイト”となっています。
コロナワクチン接種から24時間以上に経ちました。腕の痛みも少なくなり、体調に大きな変化はありません。妻も今日は回復していて、いつもの生活に戻っています。妻はモデルナ、私はファイザーの違いでしょうか、今回は体がだるくなるようなこともありませんでした。
日本医師会はコロナが第9波に入っているとの認識を示しています。夏の行楽シーズンを迎えコロナ禍前の人出になるとの報道もあります。ここ数年開催されなかった夏祭りなども、今年の夏は実施するところが多くなっています。
新型コロナウイルス感染症の位置づけは、これまで、「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)」としていましたが、令和5年5月8日から「5類感染症」になりました。(厚生労働省HPより)
ウィルスは変異を繰り返しています。その感染力は大きく変わることがなく、これまで同様、人が多く集まるところを避け、マスクの着用、手洗いなど、基本的な感染防止策を確実に行って、自身で守るしか方法がないような気がしています。
2 *********** 棚のネット張り ***********
ジャガイモ「十勝こがね」の芽が出なかった場所にモロヘイヤの種を蒔いていました。ジャガイモの収穫が終わり、陽が当たるようになってからモロヘイヤが勢いよく延びてきました。花が咲く前までが収穫できる時期なので、もう少し波が増えてきたら採る予定です。
2回目の種まきをしたインゲンとキュウリの棚にネットを張りました。インゲンは3.6×1.8m、キュウリは1.8×1.8mをそれぞれ2枚ずつです。
しばらくはたけの草取りをしていないのでスベリヒユなどが大きくなって畑を覆い始めています。日中の草取りは暑さとの戦いで、畝の間の目立つところを少し取っておしまいにしました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
夏へ ― 2023年07月08日 17時48分
1 *********** 夏へ ***********
梅雨前線は日本海にあり、関東・甲信地域は南からの温かい大気が流れ込み気温が高くなっています。このまま梅雨明けに向かうのか、再び梅雨前線が南下するのかわかりませんが、いずれにしても梅雨明けは近く、蒸し暑い日が続いています。
今朝、アサガオが咲いていました。このアサガオはアーリーヘブンリーブルーという西洋アサガオです。花が多いアサガオで、日中にも花が開いています。
ルリタマアザミが少し紫色を帯びてきました。
2 *********** インゲンの支柱 ***********
2回目の種まきをしたインゲンは蔓が延びてきました。ネットまでに達していなくて蔓が地面を張っていたので補助用に短い支柱を立ててやりましたました。
支柱立てながら畝間の草取りもしました。今日は曇り空で風があったため草取りも楽です。
3 *********** 夏野菜 ***********
茄子、トマト、インゲンは、日ごとに大きくなっています。トマトはミニトマトと中玉トマトが色づいています。
インゲンは、普通サイズのモロッコも大インゲンも、一日経つと籠にいっぱい採れます。
キュウリの生育が悪く、曲がり果や果尻が太くなったものが多くなっています。
収穫が本格化したので、そろそろ追肥をしなければなりません。
4 *********** 収穫 ***********
ブラックベリーは、毎日30~40個採れるようになってきました。
茄子は、長ナス、中長ナスの他に、水ナス、米ナスも収穫できました。
トマトはミニばかりでしたが、中玉のミディトマトも採れるようになしました。収穫したミニトマトは千果、プレミアムルビー、イエローアイコです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント