ブログ「毎日が日曜日」内の検索

雨上がりの青空2025年06月01日 16時55分


1 *********** 雨上がりの青空 ***********
 降り続いていた雨が上がり、朝から陽が射していました。
 低温と高湿度、日照不足などが続き、キュウリは花が咲く前に葉に黄褐色の斑点が広がっています。ベト病(?)でしょうか?黄変した葉を取り除いて、他へ広がらないようにしなければなりません。
画像1(今朝の空)

画像2(キュウリの葉)

画像3(キュウリ)

2 *********** 夢乙女と雪あかり ***********
 雨に打たれて花びらが傷ついてしまいましたが、まだ、花は見頃です。
 バレリーナ、ブルームーン、パパメイアンに夢乙女、雪あかりです。
画像4(バレリーナ)

画像5(ブルームーンとパパメイアン)

画像6(夢乙女と雪あかり)

画像7(夢乙女と雪あかり)

画像8(夢乙女と雪あかり)

3 *********** 庭の草取り ***********
 久しぶりの晴天なので、妻の実家へ行って庭の草取りをしました。
 防草シートを敷いてあるので草は少ないですが、それでも取った草を積み上げると山のような状態です。
 出かける前、ヘッジトリマーや電動のこぎりを持って行こうとしましたが、妻から今日は草取りだけにするので庭木の枝払いはしないようにと念を押されました。庭木の剪定をすると切った枝が草よりも多くなってしまい、始末に困るそうです。
 10時過ぎから午後1時頃まで3時間近く妻と2人で草取りをしました。庭の一部が少し残ってしまいましたが、家の表側から裏側まで草だけは取り終えました。
 実家のすぐそばを富士急行の線路があります。草取りをしている間に何回か電車が行き来しました。
画像9(実家の庭の草取り)

画像10(実家の庭の草取り)

画像11(実家の庭の草取り)

画像12(実家の庭の草取り)





ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

梅雨入り前の蒸し蒸しした陽気2025年06月02日 17時38分


1 *********** こぼれ種 ***********
 曇り空で時々薄日が射していました。湿度が高く、少し畑で作業をしているだけで汗をかきます。

 畑の北側に置いてある使わなくなったプランターにオルレアホワイトレースが咲いています。種を蒔いた覚えのないプランターで、庭の土をいれたためこぼれた種も一緒に運んでしまったようです。今年は、そのプランターの下に落ちた種からもオルレアホワイトレースが咲いています。北側の空き地です。
画像2(オルレアホワイトレース)

画像3(オルレアホワイトレース)

画像1(今朝の空)

画像4(バレリーナ)

画像5(八代草)

2 *********** トマト ***********
 トマトの茎が延びて脇芽が出てきました。少し太くなった脇芽です。
 接ぎ木苗なので台木の脇芽も延びてきます。
 どちらの脇芽もトマトの実に養分が行くようにするため欠き取ってしまいます。

 花は2段目から3段目に、蕾は4段目、5段目に出来てきました。1段目には実がつき、少し大きくなっています。
画像6(トマトの脇芽)

画像7(台木の脇芽)

画像8(プレミアムルビー)

3 *********** 茄子 ***********
 ナスの一番花のつぼみが見えてきました。
 3本仕立てにするため、一番花の一段下と2段下の脇芽を延ばします。

 小玉スイカに雌花がつきました。受粉しているかどうかは分かりません。
 数日観察して、大きくなってくるようなら良いのですが...。
画像9(ナスの一番花つぼみ)

画像10(ナス)

画像11(小玉スイカ)

4 *********** スナップエンドウ ***********
 暫く収穫しないで実を大きくさせました。
 スナップエンドウの豆ご飯にするためです。
 収穫しないでいたので、多量のスナップエンドウが採れました。

 大きくなった蕗も採って、葉を落としました。
画像11(スナップエンドウ)

画像12(スナップエンドウ)

画像13(蕗)

5 *********** ユキヤナギの刈り込み ***********
 4月下旬に刈り込みを下ユキヤナギが延びてきました。
 新芽の柔らかいところにアブラムシがついたりするので、刈り込みました。
画像14(ユキヤナギの刈り込み)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

雨の一日2025年06月03日 18時02分


1 *********** 雨の日のバラ ***********
 朝から雨が降り続いていました。
 バレリーナ、夢乙女、雪あかり、満開になったバラが雨で傷ついてしまうのが惜しいです。
画像1(バレリーナ)

画像2(バレリーナ)

画像3(夢乙女&雪あかり)

画像4(夢乙女&雪あかり)

2 *********** サイクルトレーニング ***********
 一週間ぶりのトレーニングです。
 先日、チェーンのサビを落とし、チェーンオイルをさしてありましたが、ペダルを漕ぐとスプロケットの歯にかみ合わなくて飛んでいる箇所がありました。チェーンを切った後、再びつなぎましたが、つなぎ目がスムースに動いていないようでした。暫くペダルを漕いでいるうちに飛ばなくなったので、元に戻ったようです。
 1時間を超えると、汗もかくので疲れてきます。
画像5(サイクルトレーニング記録)

3 ***** 自転車ツーリングの思い出 *****
 朝刊の地域面に”山岳秘境巡り”の記事が載っていました。
 夜叉神峠から広河原、奈良田間の県道南アルプス公園線は、環境保全などの理由から通常、マイカーや自転車は通行できなくなっています。
 11月3日午前6時半以降、参加者は10~15人ずつのグループに分かれ、ガイドとともに順次スタートするそうです。

 山岳コースなので安全のためだとは思いますが、ガイド付きでグループごとの走行では、楽しみが半減してしまうような気がしますが、今の人たちは、こういうイベントで走るのが合っているのかも知れません。

 一日で120キロのコースを走るのは、現在の私には不可能ですが、今から56年前、県道南アルプス公園線をMさんと走っています。当時も自家用車は通行できなかった用に思いますが、自転車は規制もなく、自由に通行できました。
 1969年(S44)7月19日(土)、自宅を出て,高尾発5:35普通列車松本行きに乗車、竜王駅で下車し、自転車を組み立てて8時に竜王駅を出発しました。
 私はまだ学生で4年、Mさんは社会人1年目でした。
 11時30分夜叉神トンネルに到着。茶店で昼食の後、真っ暗闇のトンネルを抜けて野呂川林道へ。未舗装のがれきの道を広河原まで行き、そこから南下して奈良田、西山温泉、湯島を通過し、早川町の保の午後5時到着し、釣り宿に泊まりました。
 翌日、四尾連湖まで走り昼食の後、甲府に午後2時30分通過。本来なら、甲府駅から輪行で帰るのですが、甲府をを通過して国道20号線を、当時住んでいた日野まで走り。午後7時30分着きました。Mさんとは、途中で離ればなれになり、それぞれのペースで走ったように思います。若かった時代の良き思い出です。
画像6(野呂川林道ツーリングマップ)

画像7(野呂川林道ツーリング)

画像8(新聞記事)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スナップエンドウの撤収2025年06月04日 17時31分


1 *********** 高湿度 ***********
 昨日降り続いた雨の後で湿度が高く、今朝は靄がかかっていました。
 日中、少し青空が見えましたが、雲の多い空で蒸し暑くなっています。

 先日植え替えを下ハイビスカスに花が咲きました。
 植え替えたばかりのためか、花が小さく弱々しいです。
画像1(今朝の空)

画像2(雲間の青空)

画像3(ハイビスカス)

2 *********** バラ ***********
 オレンジ色のハニーキャラメルが咲き始めました。
 パパメイアンやブルームーンも咲いていますが、花の盛りは過ぎたようです。
画像4(ハニーキャラメル)

画像5(パパメイアン)

画像6(ブルームーン)

3 *********** スナップエンドウの撤収 ***********
 スナップエンドウの葉が枯れ始めました。花も少なくなり、うどんこ病のような白くなった葉も目立つようになりました。
 最後の収穫をして、片付けることにしました。
 今年は夕食時にスナップエンドウがよく並びました。膨らんだ鞘から豆を取って、豆ご飯にもしました。多く採れたので食べきれない分は冷凍にしてあります。

 蔓を這わせていたネット棚はそのままにして、この後、苦土石灰や肥料を入れて耕し、キュウリやインゲンの種を撒く予定です。
画像7(スナップエンドウ)

画像8(スナップエンドウ)

画像9(スナップエンドウ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村