盛夏 ― 2023年08月05日 17時10分
1 *********** 盛夏 ***********
今日は河口湖の湖上祭花火大会です。
富士五湖では1日の山中湖報湖祭 花火大会から始まり、2日は西湖(さいこ)竜宮祭 花火大会、3日は本栖湖(もとすこ)神湖祭 花火大会、4日の精進湖涼湖祭 花火大会(2023年中止)と、各湖で花火大会が開催されます。最終日の河口湖湖上祭が最大の花火大会で多くの人が訪れます。富士急行線河口湖行き電車は多くの乗客を運んでいます。
今朝、庭のハナミズキの葉に蝉の抜け殻がありました。
子供の頃、蝉の幼虫のことを『ガト』と呼んでいました。『ガト』が一般的な呼び方と思っていましたが、全国各地で呼び方が違うようですね。
全国各地のセミの幼虫の呼び名
庭や畑にトンボが飛び交うようになりました。今月末あたりからは赤とんぼがやってきます。
来週火曜日は”立秋”、夏の盛りも終わりに近づいてきました。
2 *********** ハイビスカス ***********
4鉢あるハイビスカスが全て咲きました。4色のハイビスカスがそろって咲くのは珍しいです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
コナジラミ発生 ― 2023年08月06日 17時50分
1 *********** 台風の影響か? ***********
台風6号の影響で、大気が不安定になっています。
朝のうちは晴れていましたが、昼前から雨が降り出しました。一時強く降っていましたが、その後は晴れたり小雨が降ったりで蒸し暑いです。
昨夜のNHK7時のニューストップは女子サッカーのベスト8入りでした。こんなニュースを見たくてテレビをつけたのではありません。もっと重大なニュースが山ほどあるのにNHKの常識を疑います。政府への忖度でしょうか?アベ以来、悪しき慣習がはびこっているように思われてなりません。
2 *********** 二回目のインゲン ***********
毎日雨が降るようになって、インゲンの成長が著しいです。一日経つと蔓が10~20センチ延びて、ネットを張った棚の最上部まで達しています。ネットに絡まった蔓を解いて、横家延ばしてやりました。
花が咲き始めているので収穫が近いです。
相変わらずコナジラミが葉に付いていました。棚を揺すると白い小さなコナジラミがフワッと舞います。収穫前で、まだ、鞘が出来ていないので、オルトランを散布しました。
3 *********** 収穫 ***********
一日おきに収穫していましたが、昨日は午前中の収穫が出来ませんでした。妻は甲府へ太極拳の講習会に出かけ、家には私一人になっていました。午前中にパソコンの回収に宅配業者が来ることになっていて、畑に出ることも出来ず、宅配業者が来るのを待っていました。朝一番に来てくれれば野菜の収穫が出来ましたが、やってきたのは11時50分、午前中ギリギリでした。
と、云うわけで中2日収穫出来ませんでした。
雨が降るようになって大きな茄子が出来るようになりました。長茄子は30戦地を越えています。米なすも幅広の大きな茄子になっています。
黄色くなったパプリカがたくさんありました。オクラも大きくなっています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
仏壇の掃除 ― 2023年08月07日 18時30分
1 *********** 夏空 ***********
不安定で蒸し蒸しした雲の多い天気が続いています。
雨雲は南側の富士山寄りにあり、時々、我が家の上まで広がってにわか雨が降ったりしています。
東側は青空が広がり、朝のうちは夏の太陽が照りつけていました。
上空を2羽の鳶が悠然と舞っていました。
標高が560m、日中は平地と同じくらいの気温になりますが、陽が沈む夜間になると、急激に気温が下がってきます。朝の最低気温は21~22℃なので寝苦しい夜になることはほとんどありません。標高が低い平地の気温の下がり方が少なく、夜間でも25℃あるので、この違いは大きいです。
2 *********** デュランタ ***********
デュランタが咲いています。
青紫色はよく見かけますが、他に薄紫や白などもあります。
3 *********** 種まき ***********
キャベツとレタスの種まきをしました。
ニンジンに続き、秋冬野菜の種まきや苗作り、同時に夏野菜の撤収、がこれからの農作業となります。
キャベツ9,レタス6で一畝分の苗を作ります。
4 *********** 収穫 ***********
2回目の種まきをしたキュウリは2本目の収穫となりました。
ブルーベリーやミョウガ、ブラックベリーなども採りました。ブラックベリーは収穫が終わりに近づきました。鳥避けネットを外して、延びた枝の整理をしなければなりません。
5 *********** 仏壇 ***********
今週金曜日が棚経になっているので、仏壇とその周りの掃除をしました。毎年仏壇の裏側は掃除をしないのですが、30数年ぶりに仏壇を動かして裏側も誇りを落としてきれいにしました。
この仏壇は父が亡くなったときに母と立川の仏具屋さんへ行って購入しました。父が退職したときに、綾部には戻らず職場の近くに家を建てました。都会の小さな家で備え付けのクローゼットがあった場所に置けるようにと、幅の狭い仏壇を選びました。
私の家を建て住むようになったのは、父が亡くなってから2ヶ月ほど経っていました。山梨に家を建てることには、父は賛成も反対もしませんでした。私が山梨で仕事をして、結婚し生活しているのだから、すでにあきらめていたのか、それとも、子供がどこに住むかや自分の居なくなった後のことなどに無頓着だったのかと思います。おかげで葬儀を営むお寺探しや墓地探しなどで、母と市内の寺を訪ね歩きました。
仏壇を置いている左側の壁に父が詠んだ和歌を掲げています。多分、歌会始に出すつもりで書いたものだと思います。
父が亡くなった後、遺品を整理していて見つけました。封筒にこの和歌の横に続けて、住所・氏名・生年月日、元の職業(農林省蚕糸試験場育種部 蚕育種法研究室)と記載されていました。投函するつもりで封筒に入れたものの、納得できる出来ではなかったのか、投函しなかったようです。
「丘」は昭和54年のお題だったので、その前年、父が66歳のときに詠んだものだと思います。60歳で定年退職しているので、まだ、現役時代のことが記憶に新しい時です。しかし、南多摩にあった職場の父の研究室からは桑園が見えるだけで丘らしきものは見当たりません。無理矢理お題に合わせようにも思えます。それとも長く勤めた綾部での思い出を詠んだもののようでもありますが、今となっては確かめる術はなく、定かでありません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
トマト ― 2023年08月08日 17時56分
1 *********** トマト ***********
トマトの収穫をしながら下側の葉を取りました。根元から1mほどの高さまで葉を取り除き、脇から延びていた茎も取ってしまいました。
トマトは1段目はほぼ収穫が終わり、3,4段目あたりの収穫に移っています。茎は雨よけシートの天井まで延びていて、上の方にあるトマトの半分はオオタバコガの幼虫に食べられています。夜間に飛来して卵を産み付け、孵化した幼虫がヘタの近くから中へ入り込んで果肉を食べています。オオタバコガによる食害はトマトの栽培期間中に何度か発生します。今がその発生時期のようです。
トマトの蔓を下げて3,4段目が下へ移さないと食害が更に広がりそうです。今日は下葉を取ったので、1mほど蔓を下げることが出来るようになりました。明日、雨が降らなければ蔓を下げてみようと思っています。
収穫したトマトはミニがほとんどです。大玉は1個収穫できただけです。ミニも大玉も収穫したトマトと同じくらいの個数が食害にあっていました。
インゲンに鞘が出来はじめています。数日後には収穫できそうです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント