ブログ「毎日が日曜日」内の検索

寒さに弱い草花2024年11月09日 17時02分


1 *********** 最低気温5℃ ***********
 今朝は冷え込みました。
 最低気温5℃は今季初めてです。
 日中晴れて暖かなので助かります。
画像1(今朝の空)

画像2(温度計)

2 *********** 聖護院大根 ***********
 聖護院大根を採りました。まだ、少し小さいです。
 大きくなりすぎると裂け目が入ったりするので、少し小さいあたりから収穫して行きます。
画像3(聖護院大根)

画像4(聖護院大根とニンジン)

3 *********** 寒さに弱い草花 ***********
 寒さに弱い草花を家の中へ入れる作業、3日目です。
 明日は雨の予報なので、今日のうちに全て室内へ入れてしまいました。

 デュランタナとランタナは、夏の間に延びた枝を切り落として小さくまとめました。
 サンルームに置いていたスパティフィラムを2階へ移し、代わりにブーゲンビリアとハイビスカスを置きました。寒さが本格的になれば、これらも2階の部屋に移します。
 最後に、ホンコンカポックとアロエを家の中に入れ、寒さに弱い草花は全て庭からなくなり、少々寂しい庭になっています。
画像5(ランタナとデュランタ)

画像6(ランタナとデュランタ)

画像7(ランタナとデュランタ)

画像8(ハイビスカスとブーゲンビリア)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

降り続く小雨2024年11月10日 16時42分


1 *********** ユズ ***********
 今朝は曇り空だったので寒さが緩みました。
 日中は小雨が降ったり止んだりしていました。
 沖縄本島北部では警戒レベル5の大雨になっているようです。この雨雲は今夜から明日明け方にかけて関東地域に到達するようです。

 庭のユズが黄色く色づいてきました。
 今年は花があまり咲かなかったので実が少ないです。
画像1(今朝の空)

画像2(ユズ)

画像3(バラ)

2 *********** トレーニング ***********
 天気が優れず家の中でもトレーニングになりました。
 30分ほどペダルを漕いで5分間休み、後半20分間ほど運動をして終了です。
 負荷を少し弱くしてあるので平均時速34kmのスピードです。
 実際に走っているわけではないので、10分ほど経つと汗がにじんできます。後半は額から汗がしたたり落ちてきます。
 運動で気持ちの良い汗をかきました。
画像4(サイクルトレーニング記録)

3 *********** 輸送用の箱 ***********
 数年前、14インチ折りたたみ自転車「トレンクル」を輸送するための箱を作りました。
 トレンクル本体の重さは6.5kgですが、ペダルやサドル、タイヤ、チューブを替え、多段化仕様に変更してあるので7kg以上あると思います。
 若干重くなったとはいえ、輪行することが困難な重さではありません。
 遠方まで運ぶとか、電車の乗り換えが多いなどとなると、あらかじめ現地まで自転車を送っておくと、はるかに楽です。そのために作った輸送箱ですが、まだ、一度も使ったことがありません。
 今はごらんのように鉢植えの台になっています。
画像5(トレンクル輸送箱)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

20℃超えの陽気2024年11月11日 17時18分


1 *********** 20℃超えの陽気 ***********
 朝のうちは雲が広がり、昨夜の雨で近くの山は靄でかすんでいました。
 10時頃になって青空が見え始め、日中は気温が20℃を超える汗ばむ陽気となりました。
画像1(今朝の空)
午前7時



2 *********** 夏の花 ***********
 サンルームに入れたハイビスカスとブーゲンビリハが咲いています。
 アーチに絡ませているピンクのバラは、途絶えることなく咲き続けています。

画像6(蔓バラ)
蔓バラ

3 *********** 畑の野菜たち ***********
 ヨトウムシの被害に遭ったキャベツは、その後順調に育ち、球形になってきました。
 ブロッコリーの葉にはアオムシがいます。今日は5,6匹捕まえました。
 一回目のほうれん草は本葉が出そろい、収穫するほどのサイズではありませんが、少しだけ大きくなりました。
 京水菜と春菊も本葉が出ています。京水菜と春菊は1度でも霜に当たると萎れてしまいます。霜よけのトンネルを、近々掛ける予定です。
画像8(ブロッコリーのアオムシ)
ブロッコリーのアオムシ

画像9(ほうれん草)
ほうれん草

画像10(京水菜)
京水菜

画像11(春菊)
春菊


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

今日も20℃越え2024年11月12日 17時16分


1 *********** 胡蝶蘭 ***********
 快晴の朝を迎えました。
 例年だと晩秋の時期ですが、暖かな日が続いています。

 今朝、千葉に住む娘から胡蝶蘭が届きました。勤め先の社長から、会社に届いた胡蝶蘭を頂いたのだそうです。大きくて場所を取るので花軸を切って切り花にすればとアドバイスをしましたが、先端に2,3の蕾があるので切るには忍びなく、花好きの我が家へ送ってきました。
画像1(快晴の朝)

画像2(胡蝶蘭)

画像3(胡蝶蘭)

2 *********** 土寄せ ***********
 長大根の総太りは大根が大きくなるにつれて上へ出てきます。陽が当たると緑色に変わるので土寄せをしました。
 聖護院大根のような丸大根は総太りほどは地中から出ていません。それでも少し出ていると緑化してくるので土寄せをします。

 京水菜と春菊にポリシートのトンネルを作りました。
 まだ、霜が降りるほど冷え込んでいないので、霜よけを施す必要がないのですが、霜が降りてからでは遅いので暖かなうちにシートを掛けておきました。
画像5(総太り大根)

画像6(総太り大根の土寄せ)

画像4(霜よけトンネル)
iv>

ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村