ブログ「毎日が日曜日」内の検索

ゴボウの収穫2024年11月05日 17時40分


1 *********** 穏やかな秋日和 ***********
 朝陽が射し始める少し前に風が吹くのに気がつきました。
 上空の冷たい大気と地表近くに太陽に温められた大気が出来るためではないかと思います。
 今朝も青空が広がり、さほど冷え込んではいませんでした。
 庭のバラが次々と咲いています。
画像1(今朝の空)

画像2(バラ)

画像3(バレリーナ)

2 *********** ゴボウの収穫 ***********
 ゴボウの葉が枯れ始めていませんが、暖かいうちに収穫することにしました。
 ゴボウは1.5mほどのタワーの中で育てています。丁度、ゴボウの長さくらいの高さなので、タワーを倒して中の土を掘り出して収穫しました。
 発芽後の間引きの回数が少なかったため、今年はゴボウが細く小さいです。
 短いゴボウを数本持ち帰り、残りのゴボウは山芋の囲いの中に埋めて保存しました。
画像4(ゴボウの収穫)

画像5(ゴボウの収穫)

画像6(ゴボウの収穫)

画像7(ゴボウの収穫)

3 *********** シンビジウム ***********
 最低気温が10℃前後になってきたため、庭のにいていたシンビジウムをサンルームの中に入れました。
 地面に直に置いていなかったので鉢の中に虫が入っていることはないと思いますが、念のためバケツに張った水に漬けて虫出しをしてからサンルームに入れました。
画像8(シンビジウム)

画像9(シンビジウム)

画像10(シンビジウム)

4 *********** サツマイモ ***********
 今年はサツマイモを作りませんでした。
 近所から頂いたサツマイモを食べた後、切れ端をキッチンの棚の上に置いています。
 芽が出て小さな葉が左右に広がっています。
 サツマイモで観葉植物みたいに出来ますね。
画像11(サツマイモの芽)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

スナップエンドウの種蒔き2024年11月06日 17時23分


1 *********** 切り薔薇 ***********
 雲の多い日でした。
 富士山の頂の東側にうっすらと雪があったようです。ようやく初冠雪かも知れません。

 庭の薔薇を数本切ってきました。
 妻が太極拳の友達に差し上げるため、午後の練習に持って行きました。
画像1(今朝の空)

画像2(切り薔薇)

画像3(切り薔薇)

画像4(切り薔薇)

2 *********** 頂き物 ***********
 義妹の同級生の電気屋さんに、今年2階の2部屋にエアコンを設置していただきました。
 10年ほど前に1階のリビングにエアコンを入れ、そのすぐ後に庭にレンガを敷くため室外機を一時動かさなければならなくなったときも、忙しい中来ていただきました。

 今日は、結婚式用の薔薇の花束を長野県の園芸店に頼むついでに、我が家の分も注文したと云って、薔薇を届けてくれました。
 妻や私が花を好きだということを知っていたので届けてくれたようです。
画像5(頂いた薔薇)

画像6(頂いた薔薇)

画像7(頂いた薔薇)

画像8(頂いた薔薇)

3 **** スナップエンドウの種蒔き ****
 カブを収穫した跡地を整地して畝を作り、スナップエンドウの種を蒔きました。
 畝の長さは短く、1.5mほどです。一カ所に3粒ずつ、16カ所に蒔きました。
 猫の足跡があった場所なのでネットのトンネルにしてあります。
画像9(畝作り)

画像10(スナップエンドウ)

画像11(スナップエンドウ)

画像12(スナップエンドウ)

4 **** 大根とニンジン ****
 妻が、紅心大根を太極拳の友達にあげたいというので、大根やニンジンを収穫しました。

 紅心大根は今年初めて作っています。
 もっと大きくなるのかも知れませんが、握り拳大の小さな大根です。
画像13(紅心大根)

画像14(大根とニンジン)

画像15(大根とニンジン)

5 *********** 頂き物 その2 ***********
 夕方、妻の遠い親戚になるYさんがキウイを届けてくれました。
 毎年、この時期になるとキウイが届きます。
 果肉が緑と黄色の2種類のキウイです。
 取れたてで、まだ固いので暫く置いて、柔らかくなってから食べます。
画像16(キウイ)

画像17(キウイ)

画像18(キウイ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

秋の深まり2024年11月07日 22時28分


1 *********** 秋の深まり ***********
 最低気温が10℃を下回り、富士山の初冠雪が発表されて、ようやく初秋から晩秋へ向かい始めています。
 今朝は快晴で、日中は秋晴れの穏やかな一日でした。
画像1(今朝の空)

2 *********** クジャクサボテン ***********
 鉢植え植物の冬支度を始めています。
 今日はクジャクサボテン4鉢を家の中に入れました。
画像2(クジャクサボテン)

3 *********** ミニひまわりの種 ***********
 今年花殻を採って、温室で乾燥させていたミニひまわりの種を取り出しました。
 他にも、バジルやフレンチマリーゴールドなども花殻を乾燥させていて、これらの種も採って保管しています。
画像3(ミニひまわりの種)

4 *********** トレーニング ***********
 3週間に一度、病院へ行っています。
 主治医は、毎回、身体の調子、運動をしているかなどを聞いて来ます。
 雨が降らない限り、毎日午前中に2時間ほど畑仕事をしたり、雨の日には時々、室内で自転車を漕いだりしています。無理をしない程度に身体を使っているので、疲れることはありません。
 午後、近場を自転車で走ろうかと考えていましたが、午後から冷たい風が吹き始めたので、室内でのトレーニングにしました。
画像4(サイクルトレーニング記録)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

夏日から一気に初冬2024年11月08日 17時43分


1 *********** 夏日から一気に初冬 ***********
 秋が短くなりました。
 各地で初霜、初氷の便りを聞くようになってきました。
画像1(雲)

画像2(雲)

画像3(雲)

2 *********** バラ ***********
 最低気温が5℃近くまで下がってきました。
 庭のバラ「バレリーナ」は咲き続けていますが、寒さが急にやってきたので戸惑っているようです。
画像4(バレリーナ)

画像5(バレリーナ)

画像6(バラ)

3 *********** シンビジウム ***********
 サンルームを空けるため、置いていたシンビジウムを2階へ移しました。
 東側のこの部屋は朝日が射し込むのでシンビジウムなどの草花には日照不足を解消できます。自転車のトレーニングもこの部屋でしています。
画像7(シンビジウム)

画像8(シンビジウム)

画像11(チロリアンランプ)

4 *********** デンドロビウム ***********
 サンルームが空いたので、玄関ポーチに置いていたスパティフィラムや観葉植物のシンゴニウムをサンルームに入れました。

 空いた玄関ポーチの棚には、デンドロビウムを置きました。デンドロビウムは寒さに当てることによって花芽がつきます。寒くなりすぎても良くないため、12月初旬頃には室内に入れます。
画像9(スパティフィラム)

画像9(シンゴニウム)

画像10(デンドロビウム)

5 *********** ドラセナコンシンネ ***********
 夏の間、玄関ポーチに置いていたドラセナコンシンネ(画像左側)とテーブルヤシ(画像右側)を家の中(玄関ホール)に入れました。
 40代の頃、通勤途中のガソリンスタンドを利用していました。通勤していた職場まで50キロで、おおよそお1週間ごとに給油していました。
 ガソリンスタンドの主人と顔見知りになり、給油している間、世間話などをするようになりました。あるとき、10センチほどの高さのドラセナコンシンネの苗を頂きました。小さな苗だったので上手く育つか心配でしたが、数年で1mを超える大きな観葉植物になっていました。
 大きくなりすぎたため、何本か切って土に挿しておいたら発根して順調に育ち、現在は2鉢あります。
画像12(ドラセナコンシンネ・テーブルヤシ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村