ブログ「毎日が日曜日」内の検索

サボテンの植え替え2017年03月16日 17時29分

[サボテン] ブログ村キーワード

*********** サボテンの植え替え ***********
 サボテンは数年に一回、植え替えをしています。
 サボテン用の培養土がありますが、私は専用の培養土を使わず、自己流です。古い土に新しい土(今年は種まき用の培養土を使いました)を混ぜでいます。サボテンは水はけを良くするため赤玉土や鹿沼土を少し入れています。
画像1(サボテンの植え替え)

 鉢から取り出すと、根が鉢の内側までビッシリと伸びています。古い根を欠き取り、根に付いた土を全て落とします。根は元の半分以下になりますが、植え替えをすれば新しい根が再び伸びてきます。
画像2(サボテンの植え替え)

 サボテンに興味を持ち始めたのは小学校5年生くらいだったかと思います。当時、近所の庭先にあるサボテンを見つけて、家の方にお願いしてサボテンの子供を分けていただきました。住んでいた町内だけでなく、他の町まで行って、私が持っていないサボテンを見つけると、家の方に声をかけていただいていました。サボテンの子があれば、ほとんどのお宅で頂くことが出来ました。
 そのうち、珍しいサボテンが欲しくなり、サボテン専門の店のカタログを取り寄せました。子供の小遣いで買えるものばかりではなく、ただ、写真を眺めているだけでしたが、本屋さんで「サボテンの実生」という本を買ってきて、種から育てることを知りました。種なら採種も出来、また、安く買うことも出来ます。「サボテンの実生」に紹介されていた園芸店に手紙を書き、種を分けていただきました。
画像3(サボテンの植え替え)

 サボテンの実生には砂が欠かせません。中学2年の時臨海学校で、海の砂を持って帰りました。一人では少なすぎるので、友達にも訳を話して砂をバッグに入れて持ち帰ってもらいました。海の砂なので塩分を含んでいます。砂に真水を入れて何度も洗ったり、砂を入れた水を煮立たせたりして塩分を取り除きました。
画像4(サボテンの植え替え)

 砂を素焼きの小さな植木鉢に入れ、その上にサボテンの種を蒔き、ほんの少しだけ種の上から砂をかけます。植木鉢の上にはティッシュペーパー(当時はちり紙)を一枚載せて遮光し、植木鉢の下には鉢受けを置いて水を入れておきます。日向において、数日経つと小さなサボテンが出てきます。
画像5(サボテンの植え替え)

 サボテンを増やすため半分に切ったり、接ぎ木をしたり、花を咲かせたり、様々なことをやっていました。
 その後、サボテンの栽培を続けていますが、増やすとか新しくサボテンを購入するとかはしなくなりました。子供の頃、夢中になってやっていたのを懐かしく思い出しました。
画像6(サボテンの植え替え)

*********** 書箱の修理 ***********
 昨日、玄関ホールに置いてある書箱の扉が閉まらなくなったので調べて見ました。扉に付いている円形のマグネットが緩んでいるためだと分かりました。早速、マグネットの中心にある木ねじを締めて固定しました。しかし、これでも扉が閉まらず、自然に開いてしまいます。書箱の中には全集が入っていて、かなりの重さがあるため、書箱の上と下側で開きが出ていて、書箱側のマグネットと扉側のマグネットがぴったり合わなくなっているために締まらないようでした。
 扉を少し上側に上げるればマグネット同士が合うかと考え、扉に力を加えた途端、蝶番が壊れてしまいました。早速、購入するため蝶番を調べると、”ハイロジック アングル蝶番”であることが分かりました。”ハイロジック アングル蝶番”にもサイズがいくつかあり、同じサイズのものをAmazonで注文しました。
 今日の昼に注文した蝶番が届き、早速扉に取り付けました。
画像7(書箱の扉)

 扉の取り付けが出来たので、マグネットの位置を確かめて、元の穴に木ねじを入れ、マグネットを締め付けて固定しました。扉は少し緩めですがマグネットで閉まっています。
 扉が閉まらなかったのはマグネットの位置ではなく、蝶番を固定しているネジが緩んで、少しずれていたためかと思います。
画像8(書箱の扉)

 書箱の扉を取り付けるため、入っている書籍を取り出しました。40年近く前に買った写真集です。土門拳の写真集は3巻で1セット、当時のお金で6万8千円でした。こんな高価な本をよく買えたなと思います。
画像9(書箱)

 この書棚には新潮社の日本文学全集全64巻が入っています。毎月1巻発行されました。第1巻は大学1年か2年の頃ではなかったかと思います。それから5年4ヶ月、毎月買って、2,3日で読み切りました。明治から昭和までの作家の作品です。1作家、1巻なので64人の作家の作品を読んだことになります。
画像10(書箱)

 土門拳の写真は細部まで鮮明に映し出されていて迫力があります。私の好きな写真家の一人です。
 もう一つの写真集はLIFEに載った写真を集めたものです。”LIFE AT WAR”は目を背けたくなるような写真もありますが、戦争の残酷さをよく伝えています。”The Best of LIFE”は歴史の瞬間を切り取った貴重な写真が多く載っています。
画像11(土門拳自選写真集&LIFEアルバム集)

画像12(土門拳自選写真集初版本)

画像13(写真画像)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

シンビジウムが咲き始めました!!2017年01月20日 16時20分

[シンビジウム] ブログ村キーワード

*********** シンビジウム ***********
 今朝、2階の窓際に置いていたシンビジウムが咲いていました。花茎が上に伸びず、水平になっています。窓側の方へ伸びているので花の咲き方もいつもと違っていて、花茎の根元だけでなく先端の蕾も開いていました。
画像1(シンビジウム)

 1階のリビングに下ろし、これから咲き続ける花を見ようと思います。
画像2(シンビジウム)

 リビングに置いてあるシンビジウムも、今朝、一輪咲いていました。花茎が真っ直ぐのびていると下の方の蕾から咲き始めます。
画像3(シンビジウム)

画像4(シンビジウム)

 シンビジウムの蕾の近くに水滴のようなものがあります。これは「花外蜜線」です。カトレアの新芽や蕾み等、胡蝶蘭の葉の縁からも出ることがあります。
画像5(シンビジウム花外蜜線)

画像6(シンビジウム花外蜜線)

*********** デンドロビウム ***********
 デンドロビウムのギンギアナムも花が咲き始めました。よく見かけるデンドロビウムと違って、花茎に房状に花が咲きます。
 2年前、伊豆の河津桜を見に行ったときに買ってきました。
画像7(デンドロビウム ギンギアナム)

*********** オンシジウム ***********
 黄色のオンシジウムも咲き出しています。
画像8(オンシジウム)

 こちらはクリーム色をしたオンシジウムで、一番先に咲き始めました。
画像9(オンシジウム)

*********** アロエ ***********
 軒下に置いていたアロエが寒さで溶け始めていました。寒冷紗とビニールシートで寒さ対策をしてあったのですが、ここ数日の寒さで戸外では耐えられないようです。
 軒下から温室へ移し、ビニーr-シートをかけておきました。
画像10(アロエの寒さ対策)

 温室の中も夜間は冷え込みますが、戸外よりましかと思います。
画像11(アロエの寒さ対策)

*********** 残雪 ***********
 畑にはまだ雪が残っています。南側ほど雪が残っているのは、南西側に家があるためです。
画像12(畑の残雪)

 我が家の裏の土手は日陰になっていて、雪が残っています。線路を隔てた向こう側の土手は日当たりが良く、雪は消えています。
画像13(裏の土手と線路)

 南岸低気圧が陸地から離れたところを通ったので、日中は薄日が射し、雪は降りませんでした。
 ホッとしたのもつかの間、午後3時頃になって急に寒くなり、雪が降り始めました。まだ、積もるほどではありませんが、夜間まで降り続けば積もると思います。
画像14(裏の土手と線路)



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

早すぎる種蒔き2013年02月17日 16時42分

[マリーゴールド] ブログ村キーワード

***** フレンチ・マリーゴールド *****
 毎年、畑にマリゴールドを植えています。野菜とのコンパニオンプランツとしてです。秋口に採種して、その種を翌年に蒔いて育てます。
 夏野菜の種を蒔くときに、ついでにマリーゴールドの種も蒔いていますが、いつも蒔く時期が早すぎて発芽するのは1~2本でした。そこで、昨年は3月に入ってから蒔いてみましたが、発芽率が悪く、結局、5月上旬に畑に直播きをして発芽させていました。今年も、まだ、早いとは思いますが、1ポットだけ蒔くことにしました。
画像1(フレンチマリーゴールドの播種)

***** サボテンの蕾 *****
 サボテンに蕾がいくつも出来ています。室内の窓際に置いてあるので、蕾が付いたのかと思います。小さな花ですが、この時期に咲いてくれると室内が暖かく感じます。
画像2(サボテン)

画像3(サボテン)

***** ロシアに落下した隕石 *****
 今朝の新聞の見出しに、「隕石のエネルギー、原爆25個分」と表示されていました。この表現は不正確だと思います。NASAが伝えた内容だということですが、原爆と比較することはとうてい出来ません。
 今回大気圏に突入した小惑星は、突入前の質量がおおよそ1万トン、時速6万4千キロメートルだったそうです。これを単純にエネルギーに換算して求められた数値を元にしています。つまり小惑星の運動エネルギーを算出しているわけです。運動エネルギーは(1/2)×(質量)×(速さ)×(速さ)で求められます。速さの二乗に比例するので小惑星の運動エネルギーは相当大きなものです。それが、大気圏に突入し、大気との摩擦で温度が上昇し爆発して、電磁波(紫外線、可視光線、赤外線)の光のエネルギーを発したのだと推測されます。
 広島型の原爆の30倍以上のエネルギーだとか、長崎型の原爆の25倍以上のエネルギーに相当するといった表現ではなく、TNT火薬(ダイナマイト)のエネルギーと比較するのが妥当だと思います。原爆は、今回の隕石同様に、爆風や放射線を含まない電磁波によるエネルギーを表出しますが、最も大きな違いは放射線を多量に放出すると云うことです。  今回の小惑星の大気圏突入によってもたらされた被害が大きいことは、新聞報道でも伝えられていますが、もし、広島型原爆30個規模の核爆弾が大気圏で炸裂したとすれば、被害は地球規模まで広がり、その影響はその後何十年も続く筈です。隕石のエネルギーを単純に原爆のエネルギー規模と比較した表現は、核爆弾の恐ろしさを過小評価することになるのではと懸念しています。新聞記事の見出しの表現が気になった日曜日でした。


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ

アブラムシ避け対策2011年05月17日 18時09分

[サボテン] ブログ村キーワード

***** 赤銀テープのアブラムシ除け *****
 ビニール屋根のトマトの畝周りに銀色の短冊状の紙をつり下げました。飛来してくるアブラムシに対して効果があるのではないかと考えています。アブラムシはキラキラ光る物に対して避ける傾向があります。昨年秋の大根の畝に使っていたのを再利用しました。
 園芸用具を置いている棚に赤銀テープが残っていたので、それも周りに巻き付けておきました。さらに、キュウリ棚、ピーマンの畝にも赤銀テープを巻き付けたり、短冊状にしてつり下げたりしておきました。
 ゴボウの葉にもアブラムシはやって来ます。ビニール袋を立てて栽培していますので、袋を支える支柱にも赤銀テープを縛り付けておきました。
 まだ、畑にはアブラムシはいませんが、庭のユキヤナギの新枝やバラのつぼみのところには、アブラムシが付いています。羽のある成虫が飛来し、卵を産み付けます。ふ化した小さな緑色の幼虫がビッシリ付いています。何回か殺虫剤を散布していますが、散布後間もなくはいなくなっても、しばらくすると、再び、アブラムシがやって来ています。イタチごっこのようですが、バラの花が咲くまでは気長に処置して行かねばならないと思います。
画像1(アブラムシ避け) 画像2(アブラムシ避け)

***** ピーマンの葉 *****
 ピーマンの葉が虫に食べられていました。黒っぽいテントウムシ大の虫で、コガネムシのようにも見えます。名前は分かりませんが、今日になって、ジャガイモの葉にいるのを見つけました。ナス科の野菜の葉にやってくる虫のようです。詳しく調べてみて、対応を考えて行こうと思います。
画像5(ピーマンの葉) 画像4(ピーマンの葉)

***** トマト *****
 ビニールハウス内のトマトは、つぼみを付けるところまでに成長しました。一番花になるつぼみです。つぼみは、まだ、小さくて固そうです。「桃あかり」、「桃太郎ゴールド」、「桃太郎T93」などの茎が太くなっています。草丈も少し伸びたようです。
画像3(トマトのつぼみ)

***** 枯れてしまった柱状サボテン *****
 何年も育てていた柱状サボテンが、この冬の間に枯れてしまいました。長さが1メートル近くにまで伸びていたサボテンです。内部が生きているなら、切って土の上に置けば根が生えてきます。残った根元の方も植えておけば切り口のところから子のサボテンが出てきます。淡い期待を持って、途中を切ってみました。普通はカッターで切ることが出来るのですが、この柱状サボテンはノコギリでなければ切ることが出来ませんでした。完全に、内部が木質化していて、水分はなく、枯れ果てていました。根だけでも生きていればと、根元まで切り取って植え直しておきました。多分、子が出てくることはないだろうと思います。
画像7(枯れてしまった柱状サボテン) 画像6(1年前の柱状サボテン)
右は1年前の写真

 その他のサボテンも、元気のないものがあります。植え替えをするつもりで、緑が全くないサボテンを鉢から抜き出したところ、根元が腐っていました。このサボテンも輪切りにして、腐っていない部分を土の上にのせておきました。発根してくれれば、まだ、望みはありそうです。
 サボテンの植え替えをしていた途中で、雨が降り出しました。植え替えなければならない鉢が残っていましたが、今日は3鉢だけ植え替えて、残りは後日行うことにします。
 午後から雨が振り出し、今年、最初の雷雨となりました。夕方には雨が上がりましたが、気温が7、8度下がって、肌寒くなっています。
画像8(植え替えをしたサボテン)
植え替えをしたサボテン



ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ 人気ブログランキングへ