2回目の種蒔き ― 2025年06月13日 17時31分
1 *********** ナツツバキ ***********
今日も梅雨時期の曇り空でした。
庭の夏栂木が咲き始めました。
ナツツバキとヒメシャラは、花の大きさや葉の形、幹の樹肌などで区別が付きます。
ナツツバキの花期は6~7月、ヒメシャラは5月で大きさはナツツバキの方が5~6cm、ヒメシャラは1.5~2cmなのでこれだけでも判別できます。
2 *********** 2回目の種蒔き ***********
昨日作った畝にキュウリとインゲンの種を蒔きました。
1回目のキュウリは、今朝1本収穫しました。初収穫です。インゲンの方も蔓が延びて蕾が見えてきたところです。
このタイミングで2回目の種まきをすれば、二ヶ月後の8月始め頃には収穫が始まります。1回目の胡瓜とインゲンが収穫の最盛期を終える頃になると思います。
3 *********** 小玉スイカ ***********
小玉スイカが少し大きくなってきました。
昨年、自家採種した種から育てています。1株から親ヅルと子ヅル1本を延ばしています。各蔓に1個実を付けるようにしているので、大きくなるのが早いのではないかと思っています。
4 *********** 電動噴霧器 ***********
山椒の木の枝が2本枯れ始めました。幹の根元を調べると、虫が入っているようでした。枯れた枝を切り落とし、虫が入った穴に噴霧器で殺虫剤のマラソンを散布しました。
5リットルの電動噴霧器で、山椒の木だけでは使い切れないため、葉が密集してアブラムシがいたゴボウにも散布し、ついでにジャガイモの葉に散布しました。
ジャガイモは収穫まで残り一ヶ月ほどです。この間にニジュウヤホシテントウの卵が孵化し、ジャガイモの葉を食べて幼虫が育って行きます。ジャガイモの収穫後に、トマトや茄子の葉に成虫が移って行くので、その前に退治しておきます。
5 *********** サイクルトレーニング ***********
昨夜、夕食後に自転車でのトレーニングをしました。
少し頑張って1時間16分、走行距離にして52kmでした。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。