ブログ「毎日が日曜日」内の検索

梅雨入り2025年06月10日 17時26分


1 *********** 梅雨入り ***********
 関東・甲信、北陸地域が梅雨入りしました。
 九州地域のような激しい降りではなく、朝からしとしとと小雨が静かに降り続いていましたが、午後遅くなって雨が上がりました。
 今夜、再び降り始め、明日昼過ぎ頃まで降り続けるようです。

 タフチュニアとチロリアンランプ、ブーゲンビリアが雨に打たれていました。
画像1(タフチュニア)

画像2(ブーゲンビリア)

画像3(今朝の空)

2 *********** サイクルトレーニング ***********
 雨の日の室内トレーニングです。
 1時間9分、休憩を取らずにペダルを漕ぎ続けました。
 トレーニング中は気が付きませんが、終わって暫くしてトレーニングをした部屋に戻るとタイヤの溶けた(?)臭いがします。ローラー部分に触るとかなり熱くなっていました。
 パナレーサーのタイヤをトレーニング用にしていますが、タイヤの摩耗が激しいため、この状態で戸外を走ることは出来ません。

 買うか買わないかは別として、最近、電動アシスト自転車を調べています。
 中国製の安価な物は除外し、日本、イギリス、アメリカなどの製品を見ています。電動アシストで、外装変速6、7段、折りたたみ小径車で重量の軽いものとなると、どの製品も”帯に短し襷に長し”で、満足できる製品が少ないです。条件の一つ、二つを犠牲にしなければ、該当する自転車は見つかりません。
 折りたたみの20インチクラスで重量20キロ前後です。これでは持ち運び、特に輪行する場合は無理です。
 バッテリーと駆動モーターがアシスト自転車の場合除くことが出来ないのは当然ですが、他の部分で軽量化を考えているとは思えないです。アシスト自転車の規制基準を満たすためなのか、不必要と思われる安全面や防犯を考えた設計になっているような気がします。そのため電動アシストでない自転車よりも重装備になりすぎています。
 16インチの電動アシスト自転車の中には11kgのものもありますが、外装変速がなかったり、バッテリー容量が少なくモーターの駆動力が小さくて、アシストできる距離が短かったり、坂道でのアシストが弱いものが多いです。
 電動アシスト自転車は、まだまだ改良の余地があるように思います。
画像4(サイクルトレーニング記録)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
ニャンコを英語でi言うとなあに?
(半角の小文字で書いてね)

コメント:

トラックバック