ブログ「毎日が日曜日」内の検索

久しぶりの青空2025年05月28日 18時40分


1 *********** アザミ ***********
 予報では午前中だけ晴れマークで昼頃から午後にかけては曇りとなっていましたが、午後も陽が射していました。風があって爽やかな一日でした。
 畑の北側の空き地にアザミが咲いていました。アザミは数年前までは無かったので、種が風で運ばれてきたのではないかと思います。
 畑の隅に置いているプランターにオルレア・ホワイトレースが咲いています。植えた覚えがないので、これも風が庭から種を運んできたできたと思います。
画像1(アザミ)

画像2(オルレア・ホワイトレース)

画像3(バレリーナ)

画像4(バレリーナ・八代草・ルピナス)

2 *********** 山椒の実 ***********
 山椒の実を摘みました。
 実が少ないので期待していませんでしたが、”ちりめん山椒”を1回作るだけの量はありそうです。
 実を軸から切り離すのは、”ちりめん山椒”を作るためには面倒な作業です。
画像5(山椒の実)

画像6(山椒の実)

画像7(山椒の実)

3 *********** 自転車トレーニング ***********
 2週間ぶりのトレーニングです。
 この間、庭木や芝生の手入れをしていたため、トレーニングができませんでした。
 今日のような晴れた日には戸外を自転車で走る方がトレーニングになりますが、坂の多いコースなので、出かけるのが億劫になります。
 体力を保持するためのトレーニングのため、筋力を付けて坂道でも走ることが出来るようにすることにはなっていません。
 最近、電動アシスト自転車に魅力を感じるようになってきました。


 最近は主に14インチのトレンクルに乗っています。自宅から富士吉田へ向かう道は上りで富士吉田の手前から急な坂道になっています。最近新しく出来た道は少し緩やかになったので、歩かずに登り切ることが出来るようになりましたが、私にとってはかなりハードな道です。坂道でのスピードは時速10キロ程度になってしまいます。電動アシストなら人力の2倍の力が出るので、アシストされれば半分の力で漕ぐことが出来ることになります。3年前にパナソニックの電動アシスト自転車に乗ったことがありますが、暮地の急坂も忍野村内野の二十曲峠も緩やかな坂道を上っているような感覚で登り切りました。*** 二十曲峠 ***
 今年3月、小田原から大磯、秦野まで走ったとき、坂道で息切れしたり歩いてしまったりしました。最近は計画を立てるときに坂道を避けるようになってしまっています。自分の行きたいところに坂道があるとあきらめてしまい、自ら行動範囲を狭めているように思います。youtubeを見ていると、高齢者でも電動アシスト自転車で箱根や乗鞍などへ出かけているようです。アシストされるから登り切った時の達成感が薄れるということはないと思います。

 電動アシスト自転車は、人が漕ぐ力に補助する機能(アシスト)を加えた自転車で、力の比率は法律で定められています。
- ペダルを踏む力(人力)とモーターの補助する力(モーター力)の比率 -
▶時速10km/h未満・・・・・・・・最大1: 2
▶時速10km/h以上24km/h未満・・・速度が上がるにしたがってアシスト比率は減少
▶時速24km/h以上・・・・・・・・補助力は0


画像9(アシスト比率)

画像8(サイクルトレーニング記録)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村