ニンニクのサビ病 ― 2024年04月21日 16時36分
1 *********** ハナミズキ ***********
ハナミズキが満開です。
この場所に家を建てたときに植えたハナミズキは3本ありました。そのうち2本は根付かずかれてしまいました。残った2本はいずれも白色でした。15年ほど前にレンガを敷くために土を掘り返しました。ハナミズキの根が延びていて邪魔になったので何本か根を切りました。根を切ったためか、木が弱ってきて虫が入り込んできたので根元から切ってしまいました。
ハナミズキは現在1本だけ残っています。日陰になるので延びた枝を切り落とすことがありますが、木が弱らない程度にしています。 ]
2 *********** 豊後梅 ***********
小さな梅の実が見えてきました。
今年は花が多かったので実が沢山できています。
3 *********** 山椒 ***********
山椒の葉が増えてきました。
山椒の葉の佃煮が好きで、この時期になると義母が葉を採って持ってきてくれました。
山椒の花もそろそろ咲き始めるようです。
4 *********** トウモロコシ ***********
今年はトウモロコシを作ります。
トマトの畝の続きに、10カ所(1カ所3粒)蒔きました。
5 *********** ニンニクのサビ病 ***********
ニンニクの収穫まで1ヶ月余り、この間はサビ病に悩まされます。
鱗片が肥大する時期なのでサビ病に罹ると葉が枯れて光合成が出来なくなります。
サビ病の葉を取り除き、これ以上広がらないようにしました。殺菌剤の散布が必要かと思います。
6 *********** 玉ネギ ***********
玉ネギの枯れた葉を取り除きました。
葉が白っぽくなっているものがあります。カビの一種で白色疫病に罹っているようです。
ニンニク同様、殺菌剤の散布が必要かと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント