晴れの日は今日まで ― 2024年04月02日 17時31分
1 *********** 庭の花々 ***********
暖かな日が続き。市内のしだれ桜が満開になっているようです。
近くの小学校の桜を見ていませんが、そろそろ咲き始めているのではないかと思います。
明日から天気は下り坂で雨が降りやすい日が続きそうです。
真っ先に咲いたスノードロップは花軸を長く伸ばし、花が終わったところに大きな種を付けて地面に垂れ下がっています。花軸はおおよそ20センチで周りに種を落として子孫を増やそうとしています。
ハナモモのツボミが大きく膨らんできました。このハナモモは紡錘状の樹形で数年で大屋根の高さまで達します。花が終わると,小さな桃の実を つけます。秋になると実が落ちて庭のあちらこちらで発芽します。発芽した幼苗をプランターや鉢に植えにしています。地植えでないので大きな木にはなりませんが、毎年花を付けます。これまで、何人か幼苗を差し上げてきました。
フジザクラは富士山の登山道入り口の中の茶屋(標高1098m)に群生しています。4月半ばから月末頃までフジザクラ祭りが開催され、初日に苗木を無料で配っていました。2015年4月29日にフジザクラの苗をいただいて庭に植えました。
2 *********** トマト ***********
トマトの台木「Bバリア」が2本残っていたので接ぎ木をしました。茎が太くなっているためチューブでの接ぎ木が出来ません。セラミックのピンで接ぎ木をしました。ピンツギは成功したことがないので駄目になると思います。
トマトの接ぎ木苗は10本あまりできていて、予定の本数苗があります。
3 *********** 畑の準備 ***********
トマトの定植するためには、雨よけ屋根の支柱の幅に合わせて畝幅120cm必要です。昨日作った畝は50cmで、横に植えている冬菜を別の場所に移して120cm確保しました。苦土石灰を入れ、耕しておきました。
4 *********** 山芋の支柱立て ***********
山芋の蔓を這わせるため、支柱を立てました。
昨年植え付けて、秋に収穫せずにそのままにしてあります。今年2年目になり、更に大きくして行きます。
山芋栽培の隣にゴボウのタワーがあります。発芽して双葉が出ています。土が雨で流され、種が片側に寄っているので、均一に発芽していません。根菜類は植え直しが出来ませんが、苗が小さい発芽したばかりのゴボウなので植え直しをしてみようと思っています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント