大雪後の朝 ― 2024年02月07日 21時55分
1 *********** 大雪後の朝 ***********
朝陽が昇る前の空。
南東の空に三日月がありました。
今日は通院日です。9時の予約でしたが、道路の雪の状態が心配だったので、2時間前に自宅を出ました。気温は低く、フロントガラスやサイドミラーなどは凍り付いていました。
自宅から200m足らずで国道139号線に出ます。国道に出た途端に渋滞でした。歩道に雪がありますが、道路は雪かきがされたのか全くありません。道路が濡れているように見えるので凍っているようです。そのため、慎重に運転しているので渋滞しています。
唯一、雪かきがされていなかったのが、河口湖駅前の道でした。融雪剤が撒かれていて、雪かきが中途半端な状態です。
病院には1時間10分かかりました。いつもの倍の時間です。予約時間の2時間前に家を出たので8時10分に病院の駐車場に着きました。受付を済ませて採血をしました。病院の開始時刻は8時30分ですが、今日は8時20分には採血が終わりました。血液検査の結果が出るまで1時間近く待たねばなりません。
9時30分、血液検査の結果が出て診察室へ。若干、検査結果が優れませんが、抗がん剤の点滴が出来る状態でした。腕に点滴針をセットして、2階の化学療法室へ入り、10時に抗がん剤の点滴が始まりました。4クール目の一回目です。
3種類の薬液の点滴と間に生理食塩水や吐き気止めの点滴があり、、終わったのは午後2時30分、4時間30分でした。リクライニングシートに座っているだけで、居眠りをしたり、スマホでフライフィッシィングの動画を見たりしていました。昼食は持参したパンとコーヒーで済ませました。
次回、4クールの2回目は一週間後の14日(水)です。2回目と3回目はおおよそ1時間ほどです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ピーマン類の種蒔き ― 2024年02月08日 17時53分
1 *********** ラン ***********
雲の多い朝でした。
ラン科のシンビジウム、セロジネは咲いている期間が長いです。
シンビジウムは花軸の再上部まで花が開くまでに時間がかかります。
ピンクのシンビジウムはまだ開花せず花軸だけが伸びています。
セロジネ、シンビジウムが咲き終わる頃にはデンドロビウムが咲き始めます。2月から4月まで,ラン科の花を部屋の中で観賞して、花が終わる頃になると暖かくなった戸外に出します。
2 ******* ピーマン類の種蒔き *******
シシトウ、カリフォルニアワンダー、フルーティーレッドEX、フルーティイエロー、伏見甘長、鷹の爪の6種類のピーマン類野菜の種を、各セル3つ蒔きました。ピーマン類を早く蒔くのは成長が遅いためです。昨年も2月8日に種まきをしています。トマトや茄子は今月末から来月初めに種を蒔きます。
ピーマン類は昨年の残り種なので発芽率が低いと思います。特にシシトウと鷹の爪は数年前の種なので発芽しないかも知れません。
自作の簡易温室に入れて保温をしました。LED照明は発芽してからでも良いのですが、正常に作動するか確かめるために点けています。
午前中セットして、夕方には温室内の温度は25.2℃、湿度73%(部屋の温度は17.2℃、湿度47%)でした。設定温度を26℃にしていたので、もう少し下げて25℃に設定し直しました。LED照明はタイマーで午前5時から午後6時まで点灯するように設定しています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
畑の雪 ― 2024年02月09日 17時30分
1 *********** 豊後梅のつぼみ ***********
畑の豊後梅のつぼみは、まだ固く花が開きそうにありません。
空き地の梅の木は大きな枝が折れています。昨年の今日、この梅の木は花が咲き始めました。
2 *********** 畑の雪 ***********
道路の雪は融けていますが、畑はまだ真っ白です。
ニンジンを採るため畝を覆っている雪を取り除きました。
里芋も雪を取り、地中に埋めてあったのを掘り出しました。
ニンニク、玉ネギは黒いマルチを敷いてあるので、少し雪を取り除けば陽が当たって地温が上がり雪が融けるのが早くなります。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント