ブログ「毎日が日曜日」内の検索

畑の準備2023年03月01日 17時48分

[クリスマスローズ] ブログ村キーワード

1 *********** クリスマスローズ ***********
 曇りがちの天気でしたが、暖かな日でした。
 こぼれ種から増えてきたクリスマスローズです。
 濃赤紫系の花が白系より遅れて咲き出しました。
画像1(クリスマスローズ)

画像2(クリスマスローズ)

2 *********** 畑の準備 ***********
 畑の空いているところに苦土石灰を撒いて耕しました。
 この時期の畑は野菜が少なく、長ネギ、冬菜、玉ねぎ、そら豆、スナップエンドウ5種類だけです。空いている箇所の方が広いです。 
画像4(苦土石灰)

画像5(耕耘)

画像6(耕耘後の畑)

3 *********** フキノトウ ***********
 畑西側隅のブルベリーの木の周りの枯れ葉や草を取り、堆肥と油かすを入れました。
 枯れ葉や草を取り除くと、フキノトウが幾つも現れてきました。
 ここ数日暖かいので一斉に出て来たようです。枯れ葉の下に埋もれていたため気がつきませんでした。
画像7(フキノトウ)

画像8(フキノトウ)

画像9(フキノトウ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

汗ばむ陽気に2023年03月02日 17時40分

[チューリップ] ブログ村キーワード

1 *********** チューリップの植え替え ***********
 朝の冷え込みが緩み、日中も20℃まで気温が上がっています。
 福寿草は花軸が伸びてきました。そろそろ花が終わる頃です。

 畑の隅に植えてあったチューリップをプランターに植え替えました。球根が小さく、花が咲かないので、今年は球根を大きく育ててみます。
画像1(今朝の空)

画像2(福寿草)

画像3(チューリップの植え替え)

2 *********** 草取りと施肥 ***********
 昨日、ブルーベリーや豊後梅の木の周りに堆肥を入れました。豊後梅の蕾が赤くなって膨らんでいます。まだ、実が生るまでになならないと思います。
 石垣の下にはブルベリーや梅の木の他に、アスパラガス、フェンネル、ミョウガなどを植えています。草取りをした後、畑の土を入れて、堆肥、油かすなどと混ぜ合わせました。
 アスパラガスは水はけの良い場所で育つようなので増土をして畝を高くしてみました。
画像4(紅梅のつぼみ)

画像5(紅梅のつぼみ)

画像6(石垣下の草取り・施肥)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ロウ梅とジャーマンアイリス2023年03月03日 17時35分

[ロウバイ] ブログ村キーワード

1 *********** ロウ梅 ***********
 三浦市(三浦半島)の河津桜が見頃を迎えているとテレビが報じていました。ソメイヨシノも栃木県小山市で咲き始めているとか...。
 桜の季節が、もうそこまで来ています。

 我が家のあたりでは桜は4月に入らなければ咲き始めません。今はロウ梅が満開です。
 空き地に住みついているヒヨドリが時々やって来ています。
 昨日より気温が低く、少し肌寒い一日でした。
画像1(ロウ梅)

画像2(ロウ梅)

画像3(ロウ梅)

画像4(ロウ梅)

画像5(ロウ梅)

2 *********** ジャーマンアイリス ***********
 畑の南側にジャーマンアイリスを植えています。草や冬の間に枯れてしまった葉を取り除きました。
 日陰になっているところでは霜柱で土がも盛り上がっていてジャーマンアイリスの根が浮き出ていました。
 草取り後、堆肥と油かすを入れ、土が流れ出さないようにしている単管を置き直しました。
画像6(草取り前のジャーマンアイリス)

画像7(草取り後のジャーマンアイリス)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

山芋の植え付け2023年03月04日 16時57分

[山芋] ブログ村キーワード

1 *********** 白梅 ***********
 空き地の白梅は陽が当たる東側に多く咲いています。西側には木や家があるため午後になると日陰になってしまいます。

 自宅の北側、線路向こうにある梅の木も花が咲き始めました。
画像1(今朝の空)

画像2(白梅)

画像3(白梅)

2 *********** 山芋の植え付け ***********
 今年2月山芋のタワーを壊して山芋を掘り出し、ゴボウを埋めていた場所に埋めて一時保存していました。
 土の中に埋めて保存しているので植えているのと同じ状態なので、少し早いですが先日造った山芋の栽培場所に植え付けました。

 一番大きな長芋は食べられるサイズですが、切らずにそのまま埋めました。添え板が土の中に斜めに埋まっているので、長いもの先端が板に届くあたりまで埋めて斜めに植え付けました。
 粘り芋は長芋とは反対側の場所に植え付けました。

 長芋を一時保存していた場所からゴボウの葉が伸びていました。ゴボウは暮れに掘り出したので、残っているのは細くて短いゴボウばかりだと思っていましたが、山芋の下の土を掘り返してみると太いゴボウが沢山出て来ました。
画像4(山芋)

画像5(山芋)

画像6(ゴボウ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村