ブログ「毎日が日曜日」内の検索

高い山に雪が...。2022年12月12日 17時29分

[白菜] ブログ村キーワード

1 ******* 高い山に雪が...。 *******
 今朝、高い山に雪が降って白くなっていました。
 昨日、夜7時頃ににわか雨が降りました。予報では雷雨だそうです。短時間に大粒の雨が降りました。
 冬の雷雨は寒気と暖気がぶつかり合う前線上で発生します。夏の雷雨は暖められた急激な上昇気流で発生する熱雷ですが、前線に発生する雷雨は界雷と呼ばれています。前線が通過し、寒気が流れ込んできたため山では雪になり、気温が下がって来ました。
画像1(三つ峠と月)

画像2(今朝の空)

画像3(今朝の空)

2 *********** 白菜と小かぶ ***********
 今週は気温の低い日が多くなり、畑の野菜の防寒対策をしなければなりません。
 春菊と水菜はポリシートのトンネルで防いでいますが、水菜は葉が薄く小さいため1枚のポリシートでは寒さに耐えられません。

 今日は白菜を外側の葉で包んで内部の葉が凍り付かないようにしました。虫食い状態の白菜もあり、中に虫が入っているかもしれませんが、この寒さでは葉を食べる元気もないだろうと思います。
 白菜の苗が足りず、後から植え付けた白菜は葉が包まれず広がったままです。もう少し気温が高ければ立派な白菜になるはずです。成長途中なので葉を束ねないでそのままにしてあります。寒さでダメになるかどうか、今後の様子を見ることにしました。

 小かぶは果尻が二つに分かれているものが目立ちます。肥大が急激に起こったためではないかと思います。
画像4(白菜)

画像5(白菜)

画像6(白菜)

画像7(小かぶ)

画像8(小かぶ)

3 *********** ユズのジャム ***********
 先週火曜日に柚子の収穫をしました。
 あちこちに差し上げたりましたが、まだ、沢山残っています。
 妻が柚子のジャムを作りました。
 ユズは捨てるところがなく、ヘタ以外は全て使います。
 ユズのワタに苦みがありますが、香り成分を多く含みます。湯通しをして苦みを抑え、果肉と果皮と一緒に煮込んでいます。
 種には水溶性食物繊維のペクチンを多く含んでいます。ジャムのとろみを付けるため、茶袋に入れて一緒に煮詰めています。
 1kgのユズから大小の瓶5本ジャムが出来ました。

 ザルにはユズが残っているので、妻は、もう一度、ジャム作りをしていました。
画像9(ユズ)

画像6(ユズ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村