カボチャ・ユウガオの撤収 ― 2022年09月01日 17時42分
[カボチャ] ブログ村キーワード
1 *********** 210日 ***********
2022年9月1日は”210日”です。立春から数えて210日目になります。
昔はこの頃に稲に花が咲く大切な時期であり、また、台風の被害に遭う時期でもあって、戒めとして210日を厄日としたそうです。
折しも、大型の台風11号が沖縄地域に近づいていて、進路を北へ変えて日本海側を北上する予報が出ています。秋雨前線が刺激され、各地で大雨による被害が出て来そうです。
9月に入り、日中も過ごしやすくなってきました。
数日前からミニヒマワリが咲き出しました。種を蒔いた時期が遅かったため、今頃になって咲いています。
新築の建物の南側、国道に面したところの解体工事が連日行われています。建屋は壊され、今は基礎のコンクリートを剥がしているようです。大型の重機が、8時きっかりに動き出し、夕方5時に終わります。コンクリートを砕く大きな音が一日中鳴り響いています。
2 *********** カボチャ・ユウガオの撤収 ***********
カボチャとユウガオの蔓や葉が枯れ始めてきました。実はたくさん生っています。ミニカボチャ以外はどれも小さく、これから先大きくなることはなさそうなので、片づけることにしました。
玉ねぎの跡地にカボチャやユウガオの蔓を這わせていました。マルチを敷いた状態でも、畝間やマルチの穴から草が生えています。マルチを取り除いた後、草取りをしました。夏の間、何度か草取りしているので、草は多くありません。午前中、2時間掛けて撤収完了です。
片づけながらミニカボチャを10個採りました。果皮に斑点のように小さな突起が出来ているカボチャがありました。虫が入っている可能性があるカボチャではないかと思います。
1 *********** 210日 ***********
2022年9月1日は”210日”です。立春から数えて210日目になります。
昔はこの頃に稲に花が咲く大切な時期であり、また、台風の被害に遭う時期でもあって、戒めとして210日を厄日としたそうです。
折しも、大型の台風11号が沖縄地域に近づいていて、進路を北へ変えて日本海側を北上する予報が出ています。秋雨前線が刺激され、各地で大雨による被害が出て来そうです。
9月に入り、日中も過ごしやすくなってきました。
数日前からミニヒマワリが咲き出しました。種を蒔いた時期が遅かったため、今頃になって咲いています。
新築の建物の南側、国道に面したところの解体工事が連日行われています。建屋は壊され、今は基礎のコンクリートを剥がしているようです。大型の重機が、8時きっかりに動き出し、夕方5時に終わります。コンクリートを砕く大きな音が一日中鳴り響いています。
2 *********** カボチャ・ユウガオの撤収 ***********
カボチャとユウガオの蔓や葉が枯れ始めてきました。実はたくさん生っています。ミニカボチャ以外はどれも小さく、これから先大きくなることはなさそうなので、片づけることにしました。
玉ねぎの跡地にカボチャやユウガオの蔓を這わせていました。マルチを敷いた状態でも、畝間やマルチの穴から草が生えています。マルチを取り除いた後、草取りをしました。夏の間、何度か草取りしているので、草は多くありません。午前中、2時間掛けて撤収完了です。
片づけながらミニカボチャを10個採りました。果皮に斑点のように小さな突起が出来ているカボチャがありました。虫が入っている可能性があるカボチャではないかと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
断続的に降る雨 ― 2022年09月02日 17時26分
[トマト] ブログ村キーワード
1 *********** 断続的に降る雨 ***********
朝は小雨でした。薄日が雲間から漏れてきたのは束の間、猛烈な降りになりました。雨は短時間で収まり小雨に変わり、昼過ぎには空が少し明るくなって曇り空になりました。
午後3時前頃から再び激しく雨が降り出し、1時間ほどで止みました。
台風11号の影響で雨雲が断続的にやって来ています。
2 *********** 雨の合間に... ***********
午前中、雨が降り出す前に、カボチャ・ユウガオを片づけた畑に苦土石灰を撒きました。土が湿っているので耕して漉き込むことが出来ません。
苦土石灰を撒き、茄子を収穫し始めた頃になって大粒の雨が降り出し、一旦家に戻りました。畑が近いので、天気が急変しても、直ぐに家に戻れるので助かります。
20分ほど経って雨が止み、再び畑に。
2回目播種の蔓ありインゲンに収穫出来そうな鞘が幾つも出来ていました。
キュウリは枯れた葉が増えてきています。蔓を整理して枯れている葉を取り除きました。
3 *********** 収穫野菜 ***********
茄子の美味しい時期になりました。
我が家のナスは、まだまだ元気で、収穫が続いています。
今日の収穫の一番は、大玉トマト「麗夏」です。
これまでオオタバコガの幼虫による食害で、全く収穫出来ない状態が続いていました。今日の「麗夏」もネット越しに見て赤くなっていましたが、ヘタのところから入り込んだ幼虫で赤くなったのではないかと、恐る恐る被せてあったネットを外し、トマトを採ってみました。
虫が入った穴はなく、今年初めて無傷の大玉トマトでした。
さらに嬉しいことに、このトマトスターマークが見えています。(左側のトマト)スターマークがくっきりと現れているトマトは糖度が高く美味しいとされています。
1 *********** 断続的に降る雨 ***********
朝は小雨でした。薄日が雲間から漏れてきたのは束の間、猛烈な降りになりました。雨は短時間で収まり小雨に変わり、昼過ぎには空が少し明るくなって曇り空になりました。
午後3時前頃から再び激しく雨が降り出し、1時間ほどで止みました。
台風11号の影響で雨雲が断続的にやって来ています。
2 *********** 雨の合間に... ***********
午前中、雨が降り出す前に、カボチャ・ユウガオを片づけた畑に苦土石灰を撒きました。土が湿っているので耕して漉き込むことが出来ません。
苦土石灰を撒き、茄子を収穫し始めた頃になって大粒の雨が降り出し、一旦家に戻りました。畑が近いので、天気が急変しても、直ぐに家に戻れるので助かります。
20分ほど経って雨が止み、再び畑に。
2回目播種の蔓ありインゲンに収穫出来そうな鞘が幾つも出来ていました。
キュウリは枯れた葉が増えてきています。蔓を整理して枯れている葉を取り除きました。
3 *********** 収穫野菜 ***********
茄子の美味しい時期になりました。
我が家のナスは、まだまだ元気で、収穫が続いています。
今日の収穫の一番は、大玉トマト「麗夏」です。
これまでオオタバコガの幼虫による食害で、全く収穫出来ない状態が続いていました。今日の「麗夏」もネット越しに見て赤くなっていましたが、ヘタのところから入り込んだ幼虫で赤くなったのではないかと、恐る恐る被せてあったネットを外し、トマトを採ってみました。
虫が入った穴はなく、今年初めて無傷の大玉トマトでした。
さらに嬉しいことに、このトマトスターマークが見えています。(左側のトマト)スターマークがくっきりと現れているトマトは糖度が高く美味しいとされています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
畑の準備 ― 2022年09月03日 16時31分
[バジル] ブログ村キーワード
1 *********** 身近なところまでコロナが ***********
山間部特有の気候で、朝のうちは周囲の山に靄がかかり、空は雲に覆われています。
10時を過ぎた頃から陽が射し始め、正午前には雲が多いですが青空も見えていました。風が爽やかです。
隣のご夫婦がコロナに感染して、ここ10日ほど姿を見ませんでした。
自宅療養になり、食料などが支給されたそうです。
ご主人は今日から仕事に出かけられたそうなので、一先ず安堵しています。
市内の感染者が連日30~100人と多く、人口3万人ほどの小さな市なので、いつ感染してもおかしくない状況です。
2 *********** 初秋 ***********
ミニヒマワリの花が増えてきました。
スプレー咲きで一つの茎から幾つも花が咲きます。
昨年末に地上から1mほどのところで切り倒したハナモモは、5月頃になって蘖が1,2本出て来ました。その後本数が増え、ひと夏で3m以上の高さに成長しています。紡錘状の樹形になるハナモモの木で、来春には再び花が咲きそうです。
柚子の実が大きくなってきました。今年も100個以上の実を付けています。
3 *********** 畑の準備 ***********
苦土石灰を撒いた場所に牛糞堆肥、ボカシ肥、化成肥料を入れて耕しました。午前中の早い時間帯だったので、土が湿っていて耕耘機が思うように進みません。以前の耕耘機ならスイスイ耕せましたが、新しい耕耘機は土に埋もれてしまって、前へ進めるために少し押してやらなければなりません。耕すだけで、これまでの倍以上の時間がかかっています。
カボチャとユウガオの蔓を這わせていた場所は苦土石灰を撒いただけだったので、ついでに耕しておきました。
大根の畝の隣にマルチを敷いた畝が1本あり、今日堆肥等を入れて耕した場所にもう1本畝を作って、キャベツ、レタス、白菜の苗を植え付ける予定です。
4 *********** バジルの撤収 ***********
トマトの畝の横に植えていたバジルは、花が咲き終わり葉が枯れてきました。
花殻ごと採って、暫く乾燥させた後、種を取り出します。
5 *********** 収穫野菜 ***********
今日も沢山の野菜が収穫出来ました。
モロヘイヤは、そろそろ花が咲き出しそうなので、今日の収穫が最後になりそうです。
ナス、ピーマン、シシトウ、オクラ、インゲン、ミニトマト、ブルーベリー、モロヘイヤの8種類です。
ブルベリーも今日が最後の収穫でした。
1 *********** 身近なところまでコロナが ***********
山間部特有の気候で、朝のうちは周囲の山に靄がかかり、空は雲に覆われています。
10時を過ぎた頃から陽が射し始め、正午前には雲が多いですが青空も見えていました。風が爽やかです。
隣のご夫婦がコロナに感染して、ここ10日ほど姿を見ませんでした。
自宅療養になり、食料などが支給されたそうです。
ご主人は今日から仕事に出かけられたそうなので、一先ず安堵しています。
市内の感染者が連日30~100人と多く、人口3万人ほどの小さな市なので、いつ感染してもおかしくない状況です。
2 *********** 初秋 ***********
ミニヒマワリの花が増えてきました。
スプレー咲きで一つの茎から幾つも花が咲きます。
昨年末に地上から1mほどのところで切り倒したハナモモは、5月頃になって蘖が1,2本出て来ました。その後本数が増え、ひと夏で3m以上の高さに成長しています。紡錘状の樹形になるハナモモの木で、来春には再び花が咲きそうです。
柚子の実が大きくなってきました。今年も100個以上の実を付けています。
3 *********** 畑の準備 ***********
苦土石灰を撒いた場所に牛糞堆肥、ボカシ肥、化成肥料を入れて耕しました。午前中の早い時間帯だったので、土が湿っていて耕耘機が思うように進みません。以前の耕耘機ならスイスイ耕せましたが、新しい耕耘機は土に埋もれてしまって、前へ進めるために少し押してやらなければなりません。耕すだけで、これまでの倍以上の時間がかかっています。
カボチャとユウガオの蔓を這わせていた場所は苦土石灰を撒いただけだったので、ついでに耕しておきました。
大根の畝の隣にマルチを敷いた畝が1本あり、今日堆肥等を入れて耕した場所にもう1本畝を作って、キャベツ、レタス、白菜の苗を植え付ける予定です。
4 *********** バジルの撤収 ***********
トマトの畝の横に植えていたバジルは、花が咲き終わり葉が枯れてきました。
花殻ごと採って、暫く乾燥させた後、種を取り出します。
5 *********** 収穫野菜 ***********
今日も沢山の野菜が収穫出来ました。
モロヘイヤは、そろそろ花が咲き出しそうなので、今日の収穫が最後になりそうです。
ナス、ピーマン、シシトウ、オクラ、インゲン、ミニトマト、ブルーベリー、モロヘイヤの8種類です。
ブルベリーも今日が最後の収穫でした。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
白菜、キャベツ、レタスの定植 ― 2022年09月04日 16時39分
[白菜] ブログ村キーワード
1 *********** コスモス ***********
畑と庭のコスモスが咲き続けています。
畑のコスモスはアフリカンマリーゴールドと競うように草丈が延びています。
今日は雲が多いですが、陽差しがありました。風が涼しくて初秋の訪れを感じます。
2 *** 白菜、キャベツ、レタスの定植 ***
堆肥、ボカシ肥などを入れて耕したところに畝を1本作りました。
畝立てをしてマルチを敷きました。このマルチは穴あきなので、穴の位置が畝幅の中心より少しズレています。
白菜の苗を出来上がった畝に植え付けました。本来なら堆肥などが土に馴染むまで1週間ほど待った方が良いのですが、今後の天気が台風の進路によって変わるため、雨が降らないうちに植え付けました。
白菜の畝の隣の畝は、畝を作ってから日数が経っています。この畝にはキャベツとレタスを定植しました。
植え付けた苗の本数は、白菜は22、キャベツ10、レタス5です。
1 *********** コスモス ***********
畑と庭のコスモスが咲き続けています。
畑のコスモスはアフリカンマリーゴールドと競うように草丈が延びています。
今日は雲が多いですが、陽差しがありました。風が涼しくて初秋の訪れを感じます。
2 *** 白菜、キャベツ、レタスの定植 ***
堆肥、ボカシ肥などを入れて耕したところに畝を1本作りました。
畝立てをしてマルチを敷きました。このマルチは穴あきなので、穴の位置が畝幅の中心より少しズレています。
白菜の苗を出来上がった畝に植え付けました。本来なら堆肥などが土に馴染むまで1週間ほど待った方が良いのですが、今後の天気が台風の進路によって変わるため、雨が降らないうちに植え付けました。
白菜の畝の隣の畝は、畝を作ってから日数が経っています。この畝にはキャベツとレタスを定植しました。
植え付けた苗の本数は、白菜は22、キャベツ10、レタス5です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント