玉ねぎの発芽 ― 2022年08月26日 17時53分
[玉ねぎ] ブログ村キーワード
1 *********** 高湿度 ***********
日中晴れ間も少しありましたが、周囲の山々は靄に包まれ湿度の高い一日でした。
千葉や東京都内では大雨になっているところがあるようです。
今夜は吉田の火祭りです。南側の富士山方向の山にも厚い雲がかかっているので富士吉田付近は雨かもしれません。
2 *********** 玉ねぎの発芽 ***********
玉ねぎの種を蒔いてから一週間経ちました。
覆っている新聞紙を突き破って芽が延びてきました。
昨年よりも10日以上早い発芽です。種を蒔くのが早すぎたようです。この様子だと植え付け時期も早まりそうです。
3 *********** 畑の準備 ***********
春に収穫した玉ねぎの跡地は、カボチャやユウガオの蔓を這わせるために、マルチを片付けないでそのままにしてありました。
跡地の2畝のうち1本の畝を秋野菜の畝として準備するため。カボチャやユウガオの蔓を横へ移しました。蔓は節のところから根を出していて地面に入り込んでいます。根を引き抜きながら隣のもう1本の玉ねぎ跡地に動かしました。
残っていたマルチを取り除き、草取りをした後、苦土石灰を撒いて耕しました。
4 ******* 今年のトマトの出来具合 *******
今年は総じてトマトの出来が良くありません。
特に、大玉トマトの麗夏や桃太郎ゴールドは、色づいた実のほとんどがオオタバコガの幼虫による食害にあっています。ネットをかけていても網目の隙間から卵を産み付けているようです。
中玉のミディトマトは果皮が裂けるものが多く、これまでに収穫できたのはほんのわずかです。
ミニトマトも昨年に比べると収穫量が少ないように思います。
一方、茄子は成績が良く、ほぼ毎日収穫できるサイズの実ができています。昨年は中長ナスの千両二号が青枯れ病に罹りました。今年は病気になることを見越して千両二号の苗を少し多く植え付けましたが、現在まで病気に罹る様子もなく枝ぶりも良くて、たくさん実が生っています。
1 *********** 高湿度 ***********
日中晴れ間も少しありましたが、周囲の山々は靄に包まれ湿度の高い一日でした。
千葉や東京都内では大雨になっているところがあるようです。
今夜は吉田の火祭りです。南側の富士山方向の山にも厚い雲がかかっているので富士吉田付近は雨かもしれません。
2 *********** 玉ねぎの発芽 ***********
玉ねぎの種を蒔いてから一週間経ちました。
覆っている新聞紙を突き破って芽が延びてきました。
昨年よりも10日以上早い発芽です。種を蒔くのが早すぎたようです。この様子だと植え付け時期も早まりそうです。
3 *********** 畑の準備 ***********
春に収穫した玉ねぎの跡地は、カボチャやユウガオの蔓を這わせるために、マルチを片付けないでそのままにしてありました。
跡地の2畝のうち1本の畝を秋野菜の畝として準備するため。カボチャやユウガオの蔓を横へ移しました。蔓は節のところから根を出していて地面に入り込んでいます。根を引き抜きながら隣のもう1本の玉ねぎ跡地に動かしました。
残っていたマルチを取り除き、草取りをした後、苦土石灰を撒いて耕しました。
4 ******* 今年のトマトの出来具合 *******
今年は総じてトマトの出来が良くありません。
特に、大玉トマトの麗夏や桃太郎ゴールドは、色づいた実のほとんどがオオタバコガの幼虫による食害にあっています。ネットをかけていても網目の隙間から卵を産み付けているようです。
中玉のミディトマトは果皮が裂けるものが多く、これまでに収穫できたのはほんのわずかです。
ミニトマトも昨年に比べると収穫量が少ないように思います。
一方、茄子は成績が良く、ほぼ毎日収穫できるサイズの実ができています。昨年は中長ナスの千両二号が青枯れ病に罹りました。今年は病気になることを見越して千両二号の苗を少し多く植え付けましたが、現在まで病気に罹る様子もなく枝ぶりも良くて、たくさん実が生っています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント