ブログ「毎日が日曜日」内の検索

ジャガイモの植え付け準備2022年03月27日 17時13分

[ジャガイモ] ブログ村キーワード

1 *********** 変わった雲 ***********
 今朝も10℃を超える気温でした。
 昨夜、春の嵐で、庭に置いていた植木鉢が転がっていたり、近所のものと思われるビニールシートが垣根に張り付いていたりしました。
 湿度の高い大気が残り、遠くの山が靄っていました。
 空には帯状の雲が横たわっていました。飛行機雲の形が崩れたのかと思いますが、飛行機雲にしては低いところにありました。
画像1(今朝の空)

画像2(今朝の空)

画像3(今朝の空)

2 *********** ユキヤナギ ***********
 日中の気温が20℃まで上がり、ユキヤナギが咲き出しています。
 10数年前から庭の草花などを撮っていますが、写真を撮り始めた頃にには4月に入ってから咲いていました。温暖化のためか、年々、咲く時期が早まっています。
画像4(ユキヤナギ)

3 ***** ジャガイモの植え付け準備 *****
 昨日、畝作りをした畝に、溝を掘りました。
 肥料節約のため、畝全体に入れないで溝にだけ施します。
 3本の溝にジャガイモ専用の肥料を入れ、土とよく混ぜ合わせた後、種芋が直接肥料に接しないように上に土を掛けました。
 種芋を置く溝の深さは15~20センチです。深くすると芽が出るのが遅くなり、浅くすると早くなります。今年は気温が低い日が多く、4月に入っても最低気温が0℃前後の日があるようです。遅霜の心配があるので、今年は深めにした方が良さそうです。

 午前中、3本の畝の植え付け準備が整い、午後、種芋を植え付ける予定でした。改めて浴光催芽をしている種芋の数を調べると、おおよそ150片(大きな芋は半分に切って植え付けます)になります。
 植え付け間隔は40センチ程度ですが、少し狭くして30センチにしても畝の長さが45m近くになります。出来上がった畝の長さは10m×3=30mなので15m足りません。
 畝幅を60センチから50センチに変えたので、隣の玉ねぎの畝との間が30センチ広くなりました。ここにもう一畝作り、更にニンニクの畝の南側のスペースに短い畝を2本作れば合計で45mになります。
 午後の植え付けは明日にすることにして、不足分の畝を作って今日の作業は終わりです。
画像5(溝掘り)

画像6(ジャガイモの肥料)

画像7(溝施肥)

画像8(溝施肥後の覆土)

画像9(追加した畝)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村