ブログ「毎日が日曜日」内の検索

開花間近の花2022年03月20日 16時57分


1 *********** 濃霧の朝 ***********
 昨日の雨の後、夜は月や星が見えました。
 大気が湿っているので、今朝は濃霧になりました。
 9時頃には霧が晴れ、青空が雲間から見えて来ました。
 今日も午後になって曇り始め、夕方には少し雨が降りました。
 今週は最低気温が0℃になる日もあるようで、まだ暫く気温の低い日が続きそうです。

 フキノトウが少なくなり、フキの葉があちこちから出て来ました。
画像1(濃霧の朝)

画像2(日中の空)

画像3(フキとフキノトウ)

2 *********** 豊後梅 ***********
 2年前の11月に植えた梅の苗木に花が咲きました。
 接ぎ木の豊後梅で、苗木を植え付けてから3,4年経てば実が生ると云われていましたが、植え付け後1年4ヶ月で花が咲きました。
 豊後梅は梅とアンズの交雑種で、花が薄紅色です。観賞用にも向いています。寒さに強い品種で東北地域でも栽培可能だそうです。
 自家不和合性が強く、同一品種ではあまり結実しないので花粉の多い品種と混植した方が良いといわれていますが、少し離れた空き地に白梅があるので、結実するかもしれません。

 鉢植えのハナモモに蕾が現れてきました。庭木のハナモモは昨年秋に地面から1mほどのところで伐採してしまったので、今年は鉢植えだけになってしまいました。
画像4(豊後梅の花)

画像5(豊後梅の花)

画像6(ハナモモの蕾)

3 *********** 開花間近の花 ***********
 庭木のフジザクラの蕾が膨らんできました。
 昨年の今頃には咲き出していましたが、今年は少し遅れています。

 室内では、デンドロビウムの蕾が膨らんでいます。シンビジウムを切り花にした後をデンドロビウムが引き継ぎます。
 花は、ここ数日中には咲き始めるはずです。
画像7(フジザクラの蕾)

画像8(フジザクラ)

画像9(デンドロビウム)

画像10(デンドロビウム)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村