昨夜の地震 ― 2022年03月17日 18時13分
[トマト] ブログ村キーワード
1 *********** 昨夜の地震 ***********
昨夜、そろそろ寝ようかとベッドに入りかけたときに地震がありました。揺れは長く続き、地震の規模が大きいだろうと感じました。
震源地は福島県沖で、震源の深さは約60キロ、地震の規模はマグニチュード7.3だそうです。
山梨県は震度4を観測していますが、我が家のあたりは震度3だったそうです。これまでに私は震度6強を経験したことがないので実際のところは分かりませんが、昨夜の震度3の揺れでも、大きな不安を感じました。
次男家族は宮城県に住んでいます。次男が東京に出張中で、家には孫とその母親だけだったので、私が感じた不安どころではなかったのではないかと思います。母親は防災無線の警報音やサイレンなどが鳴り響き、孫娘が怖がっていたと家内に伝えていました。
週末には仙台へ帰る予定の次男は、東北新幹線の不通により車で帰るとのことです。次男は一刻も早く帰りたいと思っているはずなので、無事帰ることを祈っています。
2011年の震災のときは、その2日前の9日に今回と同じ規模(M7.3)の地震が三陸沖で起きています。同じ事が起きるという根拠はありませんが、しばらくは警戒しなければなりません。、
2 *********** シンビジウム ***********
3鉢目のシンビジウムが、ここ数日の暖かさで昨日から花が咲き始めました。今日は3つ咲いています。
先に咲いた2鉢のシンビジウムも咲き続けています。花の期間を長くなると株が弱ってくるので、そろそろ切り花にしようかと考えています。
3 *********** 堆肥と耕耘 ***********
明日から天気が下り坂なので、ジャガイモの畑にする予定の場所に堆肥を入れて耕しました。畝立てをするときにも肥料を入れるため堆肥は少なめにしています。
耕耘後、紐を張って畝が何本出来るか調べて見ました。畝幅を60cm、畝の長さを9m、畝間50cmで、3本の畝を作ることが出来そうです。今年は種芋を多く仕入れたので、3本の畝だけでは足りないかもしれません。
4 *********** トマトの接ぎ木 ***********
トマトの種を蒔いたのは3月4日です。現在、本葉が2,3枚出ています。少し茎が細いですが、接ぎ木をしてみることにしました。
トマトの接ぎ木には接ぎ木用のチューブを使います。チューブを台木の茎に挿し、上から穂木の茎を台木の切断面に密着させて押し込みます。理想的にはチューブの内径とほぼ同じ太さの茎であればチューブだけで固定出来ますが、台木と穂木の茎が細すぎるとチューブだけでは固定出来ないので、チューブの上からクリップで押さえます。
今日は大玉「麗夏」2,中玉「ミディトマト」2、「プレミアムルビー」1、ミニトマト「イエローアイコ」1、「オレンジアイコ」1の計7本接ぎ木しました。
接ぎ木後は、しばらくコップを被せて保湿しています。理由は、穂木が小さく、接ぎ木によるダメージが大きいので活着するまで葉や茎から水分を与えるためです。これは私流ののやり方です。
1 *********** 昨夜の地震 ***********
昨夜、そろそろ寝ようかとベッドに入りかけたときに地震がありました。揺れは長く続き、地震の規模が大きいだろうと感じました。
震源地は福島県沖で、震源の深さは約60キロ、地震の規模はマグニチュード7.3だそうです。
山梨県は震度4を観測していますが、我が家のあたりは震度3だったそうです。これまでに私は震度6強を経験したことがないので実際のところは分かりませんが、昨夜の震度3の揺れでも、大きな不安を感じました。
次男家族は宮城県に住んでいます。次男が東京に出張中で、家には孫とその母親だけだったので、私が感じた不安どころではなかったのではないかと思います。母親は防災無線の警報音やサイレンなどが鳴り響き、孫娘が怖がっていたと家内に伝えていました。
週末には仙台へ帰る予定の次男は、東北新幹線の不通により車で帰るとのことです。次男は一刻も早く帰りたいと思っているはずなので、無事帰ることを祈っています。
2011年の震災のときは、その2日前の9日に今回と同じ規模(M7.3)の地震が三陸沖で起きています。同じ事が起きるという根拠はありませんが、しばらくは警戒しなければなりません。、
2 *********** シンビジウム ***********
3鉢目のシンビジウムが、ここ数日の暖かさで昨日から花が咲き始めました。今日は3つ咲いています。
先に咲いた2鉢のシンビジウムも咲き続けています。花の期間を長くなると株が弱ってくるので、そろそろ切り花にしようかと考えています。
3 *********** 堆肥と耕耘 ***********
明日から天気が下り坂なので、ジャガイモの畑にする予定の場所に堆肥を入れて耕しました。畝立てをするときにも肥料を入れるため堆肥は少なめにしています。
耕耘後、紐を張って畝が何本出来るか調べて見ました。畝幅を60cm、畝の長さを9m、畝間50cmで、3本の畝を作ることが出来そうです。今年は種芋を多く仕入れたので、3本の畝だけでは足りないかもしれません。
4 *********** トマトの接ぎ木 ***********
トマトの種を蒔いたのは3月4日です。現在、本葉が2,3枚出ています。少し茎が細いですが、接ぎ木をしてみることにしました。
トマトの接ぎ木には接ぎ木用のチューブを使います。チューブを台木の茎に挿し、上から穂木の茎を台木の切断面に密着させて押し込みます。理想的にはチューブの内径とほぼ同じ太さの茎であればチューブだけで固定出来ますが、台木と穂木の茎が細すぎるとチューブだけでは固定出来ないので、チューブの上からクリップで押さえます。
今日は大玉「麗夏」2,中玉「ミディトマト」2、「プレミアムルビー」1、ミニトマト「イエローアイコ」1、「オレンジアイコ」1の計7本接ぎ木しました。
接ぎ木後は、しばらくコップを被せて保湿しています。理由は、穂木が小さく、接ぎ木によるダメージが大きいので活着するまで葉や茎から水分を与えるためです。これは私流ののやり方です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント