ブログ「毎日が日曜日」内の検索

スナップエンドウの棚作り2022年03月15日 17時43分

[えんどう豆] ブログ村キーワード


1 *********** 暖かな一日 ***********
 気温の高い日が続いています。
 日中は風が強く、今朝方雨になる予報だったのですが、予報が外れ降らなかったので地面がカラからに乾き、砂埃が舞っていました。

 夕方になって風が止み、東の空に月齢12の月が昇ってきました。満月は今週金曜日(18日)ですが、天気予報は雨なので見ることが出来ないだろうと思います。

 床屋に行った帰り道、国道139号線から富士山が見えました。
 周りに山や民家が建ち並ぶところで、富士山が大きく見えます。
 直線距離で約30キロですが、大きく見えるため近くに富士山があるようにも見えます。
 気まぐれで受験した山梨県の教員採用試験に受かり、最初の赴任高校の場所も分からずに、始めて富士急行線に乗って月江寺という駅に降り立ちました。その時、ホームから見た空が白い壁になっていたのに驚き、それが富士山だと気付くまでに少し間がありました。
画像1(夕方の空)

画像2(夕方の月)

画像3(富士山)

画像4(富士山)

2 *********** 満開 ***********
 空き地の白梅は、気温の上昇が続いているため、満開になっています。
 クリスマスローズもたくさん花が咲いています。
 この暖かさは木曜日頃までで、その後は気温が下がるようです。
画像5(白梅)

画像6(クリスマスローズ)

3 *********** 蕾 ***********
 一昨年の秋に植えた豊後梅の苗木から蕾が見えて来ました。
 梅は3~4年経たなければ実が生らないと聞いていましたが、接ぎ木の苗なので、実が生るのが早いのかもしれません。花が咲けば実が生るとは限らないので、今年は花だけでも見てみたいと思っています。

 フキノトウが次々と出て来ました。
 蕗が出る場所は、長芋タワーを崩した土で覆われているため、蕾が出るまでに時間がかかっています。
画像7(豊後梅のつぼみ)

画像8(フキノトウ)

4 ***** スナップエンドウの棚作り *****
 少し早いですがスナップエンドウの蔓を這わせる棚を作りました。
 支柱を立て、ネットを張りました。高さは1.5m、幅は2mほどの短い畝です。

 先日造った牛蒡、山芋のタワーに野菜の培養土を入れました。
 25リットルの培養土5袋、計125リットル入れましたが、まだ、若干足りません。粘り芋や短めの牛蒡なら、これくらいの深さがあれば十分です。培養土を追加するか、植え付けるまでに考えます。
画像7(スナップエンドウの棚作り)

画像8(野菜の培養土)

画像9(野菜の培養土)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村