畝作り ― 2021年07月24日 17時35分
* *********** 雲の多い日 ***********
昨日の夕立のため、大気の湿度が高くなり、朝のうちは谷間の低いところまで雲がかかっていました。
次第に晴れてきたものの雲の多い空でした。
昼過ぎには黒い雲が現れ、今日も夕立があるのかと思っていましたが、午後6時近くなっても雨が降りません。
* *********** カサブランカ ***********
カサブランカが次々と咲いています。
今年は花が多く、重みで四方へ倒れて花が下を向いてしまうため、麻ひもで周りを囲み倒れないようにしました。
* *********** 畝作り ***********
昨日の雨でカラカラに乾いていた畑の土が程よい湿り気を帯びています。
畝作りには適した湿り具合です。
幅60センチの畝を作り、防草のためマルチを敷きました。
この畝の半分に3回目の種まきをしたキュウリの苗を植え付けます。
残りの半分はニンジンの種を蒔く予定です。
湿度が高く、畑に立っているだけで汗が滲んできます。
畝立ては鍬で両サイドから土寄せをします。その後、畝を平らにするため、しゃがみこんで1mの長さの雨樋のパイプで均して行きます。
作業を終える頃には全身シャワーを浴びたように汗まみれになります。
この時期の畑での作業は日差しが強く気温が高いため、短時間で終えることを心がけています。
* *********** アフリカン・マリーゴールド ***********
サツマイモの畝の周りのアフリカン・マリーゴールドは草丈が1mを超え、脇から伸びた枝にもつぼみや花が付いています。
勢いが良すぎるため、少し間引きをして風通しを良くしないとサツマイモが育ちません。
畑に出れば次々とやらねばならないことが見えてきます。
暑さのため一度にやってしまうことができないので、毎日少しずつ片づけて行きます。
* *********** 満員電車 ***********
畑で作業中に、通過する電車の中が見えます。
4連休3日目も河口湖行きの電車は座席がすべて埋まり、立っている乗客がいました。
コロナ化の前は外国人観光客で満員になっていましたが、今は都心から来る日本人観光客ばかりです。
オリンピックが開幕した昨日、都心上空をブルーインパルスが飛来し、五輪マークを作り出しました。その状況を伝えるニュースを見ていれば、ソーシャルディスタンスを保っている人など一人もいません。ごった返しの群衆が一様に空へスマホを向けて撮影していました。
オリンピックパークの五輪モニュメントの前では、背景の国立競技場を入れて記念写真を撮る人々であふれていました。
すべての国民ではないにしても、スガの目論見どおりに行動するバカな日本人がいることも確かです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。