ブログ「毎日が日曜日」内の検索

雨の一日2021年07月01日 16時48分

[トマト] ブログ村キーワード

*********** 雨の一日 ***********
 今朝、サンルームの屋根を叩き付ける大粒の雨が降っていました。
 伊豆諸島北部には線状降水帯が発生していたようです。
 7月に入り、梅雨の末期にさしかかっています。
 大雨による被害が出やすい時期になっているので要注意です。

 カタツムリがガーデンブロックの上にいました。
 ゆっくりとブロックの側面を移動していました。
 コンクリート塀などにカタツムリを見かけることが多いのは、コンクリートに含まれる塩分を補給するためだそうです。
画像6(カタツムリ)

画像7(カタツムリ)

*********** トマト 初収穫 ***********
 大きさが中玉に近かったのでレッドオーレとばかり思っていましたが、よくよく見ると鈴なりにビッシリ実が生っています。
 これはミニトマトの千果でした。
 赤くなった千果の初収穫です。

 ミニのイエローアイコに穴が空いていました。オオタバコガの幼虫が入り込んだ穴ではなく、実を突いて出来た穴のようでした。
 隣の畝の長茄子には大きな穴が出来ていました。ムクドリ、ヒヨドリ、カラスなどの仕業です。
 野鳥に食べられたのは初めてです。
 今年は虫除けだけでなく、鳥避けの対策もしなければなりません。
画像1(千果)

画像2(千果)

画像3(米ナス)

画像4(虫食いのイエローアイコ)

画像5(囓られた長茄子)

*********** 小銭入れ ***********
 家内がつまみ細工をやっていると分かると、着なくなった着物や帯などを頂くことが多いです。
 太極拳を習っているグループからは次々と着物を貰ってきます。
 つまみ細工に使えない着物の帯は、厚くてしっかりしているのでバッグやポーチを作っています。
 家内が自分で作ったバッグを持って出かけると、バッグを見た方が作って欲しいと、帯などを持ってきます。家内もバッグを褒められると悪い気がしないので、簡単に引き受けているようです。

 雨の一日、外での作業が出来ないので、バッグの底の部分に使った帯の余り布で小銭入れを作ってみました。
 硬貨を入れるだけでなく、札も入るようにするため若干大きめの財布です。
 市販の財布では厚みがあってポケットに入れて持ち歩くには嵩張ってしまいます。
 厚みが少なくコンパクトな財布を、これまでに幾つも作ってみましたが、お金の出し入れがしにくかったりして納得の行くものが出来ませんでした。
 今回製作した財布は明るい色なので、使っているうちに汚れが目立ってくるだろうと思います。暫く使って飽きてきたら、また、作ります。
画像8(財布)

画像10(財布とバッグ)

画像9(バッグ)

*********** 県内版記事 ***********
 今日の朝日新聞県内版に載っていた記事です。

 使えなかった”アベノマスク”に続いて、国から支給されたワクチン接種用の注射器にも不良品が見つかりました。

 目盛りがかすれていたり、筒(シリンジ)が変形したりした注射器が複数見つかったそうです。

 私の住んでいる市でも、筒内の滑りが悪かった注射器は、通常使用するものより太く、目盛りの刻みも大きかったため、接種するワクチン量を適切に量れなかったそうです。
 国の対応もいい加減で、国に連絡すると「メーカーに直接問い合わせて欲しい」とのことだったそうです。
 市では急きょ1万2500本を独自に調達し、国から支給された約7千本は廃棄する予定です。
 ここ8年間で、政治家だけで無く、官僚の質も低下しているようですね。
画像11(県内版記事)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ