ニジュウヤホシテントウの捕殺 ― 2021年06月29日 17時48分
[茄子] ブログ村キーワード
*********** ベルガモット ***********
ベルガモットが咲くとクマバチがやって来ますが、今年は全く見かけません。
雨が降っているためだけではなさそうです。
*********** 南天の花 ***********
南天の花を初めて見ました。
南天の実は赤色なので、白い花が南天の花だとは気が付きませんでした。
植えた覚えのない南天です。
*********** テントウムシダマシ ***********
雨が止み、10時頃から陽が射してきました。
晴れてくると、茄子の葉裏にいたニジュウヤホシテントウが葉の表側に出て来ます。
茄子やトマトのナス科の野菜の葉だけでなく、ピーマンや万願寺唐辛子などの葉にもニジュウヤホシテントウがいます。
今日は十数匹捕殺しました。
ジャガイモの葉や茎はゴミ袋へ入れて処分したので、これでも少ない方だと思います。
ニジュウヤホシテントウは人影を察知すると足を縮めて転がり落ちて逃げて行きます。
毎年、ペットボトルで捕殺器を作り、この中へ転がり落ちるようにしています。
*********** 梅の甘露煮 ***********
先週土曜日に梅が届きました。
その日のうちに梅を綺麗に洗って、竹串で果肉に穴を開け、水に浸していました。
数時間おきに水を取り替え灰汁抜きをします。
約1日半水に浸けた後、新しい水を入れて弱火で数時間煮ていました。
果肉が柔らかくなったところで水を切り、梅と同量の砂糖を入れ、レモン汁を加えて、再び弱火で、果皮が破れないようにコトコトと煮ると出来上がりです。
頂いた梅は7.5キロほどありましたが、大鍋がないので、家にある鍋を総動員して。1つ鍋に1.5キロの梅を入れて作っていました。
キッチンテーブルの上は梅の入った鍋でいっぱいです。
梅を頂いてから3日半で梅の甘露煮が出来上がりました。
もう少し短縮して作ることも出来るようですが、我が家では灰汁を十分に取り除き、果肉を柔らかくするため、時間がかかっています。
*********** ベルガモット ***********
ベルガモットが咲くとクマバチがやって来ますが、今年は全く見かけません。
雨が降っているためだけではなさそうです。
*********** 南天の花 ***********
南天の花を初めて見ました。
南天の実は赤色なので、白い花が南天の花だとは気が付きませんでした。
植えた覚えのない南天です。
*********** テントウムシダマシ ***********
雨が止み、10時頃から陽が射してきました。
晴れてくると、茄子の葉裏にいたニジュウヤホシテントウが葉の表側に出て来ます。
茄子やトマトのナス科の野菜の葉だけでなく、ピーマンや万願寺唐辛子などの葉にもニジュウヤホシテントウがいます。
今日は十数匹捕殺しました。
ジャガイモの葉や茎はゴミ袋へ入れて処分したので、これでも少ない方だと思います。
ニジュウヤホシテントウは人影を察知すると足を縮めて転がり落ちて逃げて行きます。
毎年、ペットボトルで捕殺器を作り、この中へ転がり落ちるようにしています。
*********** 梅の甘露煮 ***********
先週土曜日に梅が届きました。
その日のうちに梅を綺麗に洗って、竹串で果肉に穴を開け、水に浸していました。
数時間おきに水を取り替え灰汁抜きをします。
約1日半水に浸けた後、新しい水を入れて弱火で数時間煮ていました。
果肉が柔らかくなったところで水を切り、梅と同量の砂糖を入れ、レモン汁を加えて、再び弱火で、果皮が破れないようにコトコトと煮ると出来上がりです。
頂いた梅は7.5キロほどありましたが、大鍋がないので、家にある鍋を総動員して。1つ鍋に1.5キロの梅を入れて作っていました。
キッチンテーブルの上は梅の入った鍋でいっぱいです。
梅を頂いてから3日半で梅の甘露煮が出来上がりました。
もう少し短縮して作ることも出来るようですが、我が家では灰汁を十分に取り除き、果肉を柔らかくするため、時間がかかっています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント