芝生のメンテナンス ― 2021年05月15日 18時28分
[芝生] ブログ村キーワード
*********** 小さな花 ***********
アルメリアは小さな花が集まって咲いています。
シラー・ベルビアナも小さな花ですが、ツボミの時は集まっていて花が咲くときは花軸が放射状に延びて咲きます。
アルメリアのような咲き方をする草花はよく見かけます。
*********** バラ ***********
薔薇の季節到来です。
パパメイアン、ブルームーンは咲き始めています。
明日も天気が良ければ開花するような気がします。
蔓バラのピエール・ドゥ・ロンサールの蕾も膨らんできました。
つぼみのところに蜂がいました。素早く花びらを切り取って飛び去って行きました。一瞬だったのではっきり見えませんでしたが、ハキリバチ(葉切り蜂)ではないかと思います。
*********** 芝生のメンテナンス ***********
今日は芝を刈り、芝用の除草剤を散布して、目土を入れました。
今年は芝が余り延びてきません。
例年だと、もう少し早い時期に芝を刈っています。
除草剤は今年も”芝キープ”を使いました。芝生用で量が多いと芝にも影響が出て来ますが、薄くばら撒けばカタビラなどの雑草が生えてきません。約3ヶ月効果があるので、今撒けば草が延びやすい時期に有効です。
*********** オクラの発芽 ***********
オクラが発芽してきました。
10箇所中5箇所から芽が出ています。
リーフレタス、新玉ねぎ、スナップえんどう、ニンニクの芽を収穫し、娘のところへ送りました。
*********** アオムシ ***********
畝の北端のキャベツ1株に大きなアオムシがいました。
このキャベツの直ぐ横に、最後まで残していた冬菜がありました。
キャベツは虫除けネットのトンネルの中なので蝶が入ることはできません。
冬菜を片付けたときに葉に付いていたアオムシが地面に落ちてトンネルの隙間から中へ侵入したのだろうと思います。
ジャガイモの葉にニジュウヤホシテントウを見かけることが多くなってきました。
晴れていると葉の表側にいることが多いので見かけることも多くなりますが、葉の裏側に卵を産み付けるので葉裏を調べて見なければなりません。
ジャガイモの畝の横には茄子やトマトを植えてあるので、ジャガイモの収穫が終わるとナスの方へ移ってきます。
ニジュウヤホシテントウは茄子の葉を食べて葉脈岳が残ります。茄子の生育に影響が出るため、ジャガイモの葉にいる間に退治しなければなりません。
*********** 小さな花 ***********
アルメリアは小さな花が集まって咲いています。
シラー・ベルビアナも小さな花ですが、ツボミの時は集まっていて花が咲くときは花軸が放射状に延びて咲きます。
アルメリアのような咲き方をする草花はよく見かけます。
*********** バラ ***********
薔薇の季節到来です。
パパメイアン、ブルームーンは咲き始めています。
明日も天気が良ければ開花するような気がします。
蔓バラのピエール・ドゥ・ロンサールの蕾も膨らんできました。
つぼみのところに蜂がいました。素早く花びらを切り取って飛び去って行きました。一瞬だったのではっきり見えませんでしたが、ハキリバチ(葉切り蜂)ではないかと思います。
*********** 芝生のメンテナンス ***********
今日は芝を刈り、芝用の除草剤を散布して、目土を入れました。
今年は芝が余り延びてきません。
例年だと、もう少し早い時期に芝を刈っています。
除草剤は今年も”芝キープ”を使いました。芝生用で量が多いと芝にも影響が出て来ますが、薄くばら撒けばカタビラなどの雑草が生えてきません。約3ヶ月効果があるので、今撒けば草が延びやすい時期に有効です。
*********** オクラの発芽 ***********
オクラが発芽してきました。
10箇所中5箇所から芽が出ています。
リーフレタス、新玉ねぎ、スナップえんどう、ニンニクの芽を収穫し、娘のところへ送りました。
*********** アオムシ ***********
畝の北端のキャベツ1株に大きなアオムシがいました。
このキャベツの直ぐ横に、最後まで残していた冬菜がありました。
キャベツは虫除けネットのトンネルの中なので蝶が入ることはできません。
冬菜を片付けたときに葉に付いていたアオムシが地面に落ちてトンネルの隙間から中へ侵入したのだろうと思います。
ジャガイモの葉にニジュウヤホシテントウを見かけることが多くなってきました。
晴れていると葉の表側にいることが多いので見かけることも多くなりますが、葉の裏側に卵を産み付けるので葉裏を調べて見なければなりません。
ジャガイモの畝の横には茄子やトマトを植えてあるので、ジャガイモの収穫が終わるとナスの方へ移ってきます。
ニジュウヤホシテントウは茄子の葉を食べて葉脈岳が残ります。茄子の生育に影響が出るため、ジャガイモの葉にいる間に退治しなければなりません。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント