玉ねぎのトウ立ち ― 2021年05月06日 21時31分
[玉ねぎ] ブログ村キーワード
*********** バラ ***********
気温が上がり、バラの蕾が膨らんできました。
今朝、咲きかけたジャクリーヌ・デュプレが昼頃には開花していました。
鉢植えにしていたときには花が小さかったのですが、地植えにした途端に大きな花を付けるようになりました。
ツボミが多く付いているバラはゴールド・バニーです。
*********** タイツリソウ ***********
タイツリソウは花が終わり、鞘が現れてきました。
鞘が枯れて種がはじき飛ばされ、翌年には芽が出てきます。
*********** デンドロビウム ***********
家の中に入れていたデンドロビウムは花が終わり、外へ出すことにしました。
毎年、ゴールデンウィークの始まる頃に庭に出していましたが、今年はゴールデンウィーク中、防草シートを張ることになったので、遅くなってしまいました。
12月~4月までの5ケ月間は家の中、5月~11月までの7ケ月間は庭の半日陰になるハナモモなどの木の下に吊しています。
*********** 玉ねぎ ***********
トウ立ちしている玉ねぎが5本見つかりました。
4月下旬頃から玉ねぎの生育が思わしくなく、葉が黄色みを帯びるようになりました。
玉ねぎが肥大する時期に成長が止まっています。
トウ立ちした玉ねぎを調べても、小さいです。
成長が止まってしまった原因は、多分、追肥をしなかったため肥料切れを起こしているのではないかと思っています。例年、12月、2月に追肥をしていましたが、今回はどちらもしなかったので、成長する時期になって肥料切れを起こしたと思われます。
この時期に化成肥料を施せばトウ立ちを進めてしまいそうなので、希釈した液肥を1週間に一回散布して様子を見ることにしました。
*********** インゲン ***********
インゲンが発芽しました。
早いのは数日前に発芽し、葉が出ています。
*********** クサノオウ ***********
家の裏側の土手に黄色い花が咲いていました。
名前が分からず、ネットで調べたところ、ケシ科のクサノオウ(草の王)であることが分かりました。
以前は薬草として使われていたようですが、全草にアルカロイド系の毒性があります。
*********** バラ ***********
気温が上がり、バラの蕾が膨らんできました。
今朝、咲きかけたジャクリーヌ・デュプレが昼頃には開花していました。
鉢植えにしていたときには花が小さかったのですが、地植えにした途端に大きな花を付けるようになりました。
ツボミが多く付いているバラはゴールド・バニーです。
*********** タイツリソウ ***********
タイツリソウは花が終わり、鞘が現れてきました。
鞘が枯れて種がはじき飛ばされ、翌年には芽が出てきます。
*********** デンドロビウム ***********
家の中に入れていたデンドロビウムは花が終わり、外へ出すことにしました。
毎年、ゴールデンウィークの始まる頃に庭に出していましたが、今年はゴールデンウィーク中、防草シートを張ることになったので、遅くなってしまいました。
12月~4月までの5ケ月間は家の中、5月~11月までの7ケ月間は庭の半日陰になるハナモモなどの木の下に吊しています。
*********** 玉ねぎ ***********
トウ立ちしている玉ねぎが5本見つかりました。
4月下旬頃から玉ねぎの生育が思わしくなく、葉が黄色みを帯びるようになりました。
玉ねぎが肥大する時期に成長が止まっています。
トウ立ちした玉ねぎを調べても、小さいです。
成長が止まってしまった原因は、多分、追肥をしなかったため肥料切れを起こしているのではないかと思っています。例年、12月、2月に追肥をしていましたが、今回はどちらもしなかったので、成長する時期になって肥料切れを起こしたと思われます。
この時期に化成肥料を施せばトウ立ちを進めてしまいそうなので、希釈した液肥を1週間に一回散布して様子を見ることにしました。
*********** インゲン ***********
インゲンが発芽しました。
早いのは数日前に発芽し、葉が出ています。
*********** クサノオウ ***********
家の裏側の土手に黄色い花が咲いていました。
名前が分からず、ネットで調べたところ、ケシ科のクサノオウ(草の王)であることが分かりました。
以前は薬草として使われていたようですが、全草にアルカロイド系の毒性があります。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント