ブログ「毎日が日曜日」内の検索

防草シート敷き 4日目2021年05月04日 16時43分


*********** ムラサキ系の草花 ***********
 増えすぎたジャーマンアイリスを垣根にしているドウダンと花壇の間に植えています。
 赤紫のジャーマンアイリスは見慣れているため、捨ててしまうように家内に言われていますが、捨てるのに忍びないので空いている場所を探して植えています。
 畑の南側に植えているジャーマンアイリスよりも元気で、花も真っ先に咲き始めました。
 今咲いている花は、ルピナスや八代草など紫系が多いです。
画像1(ジャーマンアイリス)

画像2(ルピナス)

画像3(八代草)

*********** リュウゼツラン ***********
 防草シート式の4日目です。
 玄関前に植えてあるリュウゼツランが増えて、通路側に出ているので、切り倒して一株だけ残しました。脇から芽が出ていたり、小さなリュウゼツランは残しています。
 今日は前庭(南側)の西側に防草シートを張りました。
 前庭の西側は大きな石で囲い、2段になっています。
 午前中下の段にシートを張り、午後上の段に張りました。、
画像4(リュウゼツラン)

画像5(前庭の西側)

画像6(防草シートを敷いた前庭の西側)

画像7(防草シートを敷いた前庭の西側全体)

画像11防草シートを敷いた前庭西側上の段)

*********** 敷きにくい箇所 ***********
 防草シートを敷く場所が長方形なら、敷くのも簡単です。
 庭のような場所は、大きな石が置いてあったり、庭木は植えてあって、入り組んでいるため敷きにくい場所が多いです。
 通路脇の細長くて狭い場所や飛び石、玄関わきの排水溝など、それぞれサイズに合わせてシートに穴を空けたり、曲線状にカットしたりしながら敷き詰めて行きます。押さえのピンも余分に打ち込まなければなりません。
 まだ、一部敷いてない箇所がありますが、ほぼ家の周りは敷き終わりました。
画像8(防草シートを敷いた通路脇)

画像9防草シートを敷いた飛び石周り)

画像10防草シートを敷いた玄関横)

*********** 野の草花 ***********
 4日間、家内の実家へ通い詰めです。
 実家へ入る道が狭いので、毎日家内の軽自動車で行っています。
 私の車でも十分通れる道で、私としては自分の車で行きたいと思っていますが、家内は軽で行くように言います。
 毎日、家内が散歩がてらやってきて、一緒に昼食を取っていましたが、今日は買い物に行く予定があって車が必要なので、昼前に家内がやってきて車でスーパーへ出かけました。スーパの帰りに昼食のおにぎりを届け、荷物が多いため車で家へ帰って行きました。
 私は、昼食後、午後の作業を終えて、歩いて帰ってきました。
 普通に歩いて10分程度、ゆっくり歩いても15分もあれば十分な距離です。ただ、実家は坂の下で自宅は坂の上なので、帰る方が若干時間がかかります。
 帰り道、国道わきにカラスノエンドウが群生していました。
 タンポポの綿毛など、写真を撮りながら帰ってきました。
画像12(カラスノエンドウ)

画像13(カラスノエンドウ)

画像14(タンポポの綿毛)

*********** 電車 ***********
 帰路の途中、国道からそれて、蒼龍峡団地に入るため線路を横切ります。丁度電車が通過するところでした。
 河口湖行きの電車でしたが、午後だったので乗客は少なめでした。
画像15(電車)

画像16(電車)

画像17(電車)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ