ブログ「毎日が日曜日」内の検索

冬菜2021年05月01日 17時05分


*********** 冬菜一部残して撤収 ***********
 家内の実家の防草シートを敷く作業を続けて敷いてしまいたいと思っていましたが、天気が不安定で午後に俄雨や雷雨がある大荒れの天気になる予報だったので、午前中腫れている間に畑の作業をすることにしました。

 冬菜の収穫が終わりを迎え、片付けてしまうため、冬菜を引き抜き始めたところ、まだ、脇芽が採れそうなので、9mの畝の内2mだけを残して他は片付けてしまいました。
 今朝も家内が脇芽を取っていましたが、採り残した脇芽がありました。
 一株一株調べながら脇芽を採るので、片付けるだけでも時間がかかってしまいます。
 昨年はアブラムシが付いたため4月始めに撤収しています。今年はアブラムシが付かず、1ヶ月近く長く収穫出来ました。
画像1(冬菜)

画像2(一部残した冬菜)

画像3(収穫した冬菜)

*********** 冬菜の跡地 ***********
 畑から引き抜いた冬菜は、そのまま畑に漉き込んでしまうことも出来ますが、堆肥になるまでに時間がかかり、跡地を直ぐに使いたいため野菜屑置き場で堆肥にします。
 野菜作りをしていて気が付くことですが、冬菜や夏野菜、蔓性の野菜などは捨てる部分が収穫する量よりも多いです。
 キャベツやレタス、白菜など葉物野菜は捨てるところが少なく無駄がありませんが、捨てるところが多い野菜は贅沢な野菜のように思えます。
 冬菜を片付けた場所に苦土石灰を入れて耕しました。
 通路を隔てた右側、小松菜の跡地もついでに耕しておきました。
 冬菜の跡地にはサトイモと生姜、小松菜の跡地にはサツマイモを植え付ける予定です。
画像4(堆肥にする冬菜)

画像5(耕耘)

画像6(耕耘後の畝と残した冬菜)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

キュウリ苗の定植2021年05月02日 16時37分

[キュウリ] ブログ村キーワード

*********** 防草シート敷き 2日目 ***********
 家内の実家の防草シート敷き、2日目です。
 昨日のうちに買っておいた、足りないピンやシート(10m)を持って9時過ぎに出かけました。
 庭の東側の立夏との境界側から敷き始めていたので、今日は軒下側に敷きました。
 家の基礎部分があって20センチのピンでは押さえられません。もう少し短いピンが必要です。
 東側を敷き終わり、南側の前庭に敷き始めたところでシートが足りなくなってしまいました。
 既に1m幅、50mのシート1本と1m幅、10mのシートを使い終わっています。前庭を敷き終わるためには更に50mのシートが必要です。
 昼を過ぎまで作業したところで、自宅に帰ってきました。
 短い押さえのピンと50mの防草シートを買いに近くのホームセンターへ行ってきました。
 連休で天気も良いので、車の通行量が多いです。
 ホームセンターもいつもだと客が少なくカラガラですが、駐車場が満車状態になっていました。
 明日も天気が良さそうなので、防草シートを張りに家内の実家へ行ってきます。
画像1(モッコウバラ)

*********** キュウリ苗の定植 ***********
 午後、キュウリ苗の植え付けをしました。
 苗は5本、そのうち接ぎ木出来たのは最終的に1本でした。
 キュウリは長ネギと一緒に植え付けます。
 ネギとの混植は、立ち枯れ病やつる割れ病の防除に効果があるといわれ、生育障害や連作障害も防げるといわれています。
 長ネギ2本の根を植え付ける穴の底に広げ、その上にキュウリ苗の根が触れるように置きます。

 植え付けが終わったところで、風避けのための肥料袋を筒状にして被せました。
画像2(キュウリ苗)

画像3(混植する長ネギ)

画像4(長ネギの根の上に植え付けたキュウリ苗)

画像5(風避け行灯)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

防草シート敷き 3日目2021年05月03日 17時58分


*********** 八代草 ***********
 今朝見たときはツボミだった八代草が、午後には花びらが開きました。
 20年近く前に一株貰って庭に植えていましたが、花桃などの木の下で一向に増えませんでした。
 数年前に陽が当たる場所に移した途端、年々株が増えています。
 八代草は日当たりの良い場所が適しているようです。
 主茎の最上部から咲き始め、次第に下の方にも花が付きます。
画像1(八代草)

画像2(八代草)

画像3(八代草)

*********** 実家前の風景 ***********
 今日は家内の実家の防草シート敷き3日目です。
 午前中から出かけ、昼食を挟んで午後3時頃まで作業をしました。
 実家前は富士急行線の線路、その奥に桂川が流れています。
 元々は、国道139号線の北側に家があったそうなのですが、車の運転が出来ない義母が電車通勤だったため、国道の南側の駅に近い場所に家を建てたのだそうです。駅に電車が入ってくるのを見て家を飛び出しても乗り遅れることがない場所です。
画像4(実家前の風景)

画像5(実家前の風景)

画像6(実家前の風景)

*********** 防草シート敷き 3日目 ***********
 今日は前庭(南側の庭)のシート敷きの続きです。
 元は水を張った池だった場所を埋めて砂利が敷いてあるところや道までの斜面に防草シートを張りました。
 庭木が何本も植えてあり、大きな石もあるのでシートを張るのも一苦労です。
 義父が庭の手入れをしたのを見たことがありません。ほとんど近所の方にやっていただいたようなので、多分、草取りや庭木の剪定などの苦労を知らないだろうと思います。
 私も義父から庭木の剪定を何度か頼まれてしたことがあります。
 防草シートを押さえるピンを打ち込むのですが、石などがあって打ち込めない箇所が幾つもありました。庭木を避けながらシートを張るため押さえのピンが通常よりも多く使わなければなりません。。当初の予算を遙かに超えています。
 南側半分をほぼ終えたところで今日の作業は終了です。
 明日は南側の残り半分に防草シートを張る予定ですが、飛び石やリュウゼツランがあるので、先ず、それらを片付けなければなりません。
画像7(南側の庭)

画像8(南側の庭)

画像9(南側の庭)

*********** 実家の草花 ***********
 ツツジなどの庭木の下にエビネやシャガが咲いていました。シラー・カンパニュラータも咲いています。
 我が家の庭にあるのは、ここから掘り出して移植したものです。
画像10(シャガとエビネ)

画像11(シャガとエビネ)

画像12(シラー・カンパニュラータ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

防草シート敷き 4日目2021年05月04日 16時43分


*********** ムラサキ系の草花 ***********
 増えすぎたジャーマンアイリスを垣根にしているドウダンと花壇の間に植えています。
 赤紫のジャーマンアイリスは見慣れているため、捨ててしまうように家内に言われていますが、捨てるのに忍びないので空いている場所を探して植えています。
 畑の南側に植えているジャーマンアイリスよりも元気で、花も真っ先に咲き始めました。
 今咲いている花は、ルピナスや八代草など紫系が多いです。
画像1(ジャーマンアイリス)

画像2(ルピナス)

画像3(八代草)

*********** リュウゼツラン ***********
 防草シート式の4日目です。
 玄関前に植えてあるリュウゼツランが増えて、通路側に出ているので、切り倒して一株だけ残しました。脇から芽が出ていたり、小さなリュウゼツランは残しています。
 今日は前庭(南側)の西側に防草シートを張りました。
 前庭の西側は大きな石で囲い、2段になっています。
 午前中下の段にシートを張り、午後上の段に張りました。、
画像4(リュウゼツラン)

画像5(前庭の西側)

画像6(防草シートを敷いた前庭の西側)

画像7(防草シートを敷いた前庭の西側全体)

画像11防草シートを敷いた前庭西側上の段)

*********** 敷きにくい箇所 ***********
 防草シートを敷く場所が長方形なら、敷くのも簡単です。
 庭のような場所は、大きな石が置いてあったり、庭木は植えてあって、入り組んでいるため敷きにくい場所が多いです。
 通路脇の細長くて狭い場所や飛び石、玄関わきの排水溝など、それぞれサイズに合わせてシートに穴を空けたり、曲線状にカットしたりしながら敷き詰めて行きます。押さえのピンも余分に打ち込まなければなりません。
 まだ、一部敷いてない箇所がありますが、ほぼ家の周りは敷き終わりました。
画像8(防草シートを敷いた通路脇)

画像9防草シートを敷いた飛び石周り)

画像10防草シートを敷いた玄関横)

*********** 野の草花 ***********
 4日間、家内の実家へ通い詰めです。
 実家へ入る道が狭いので、毎日家内の軽自動車で行っています。
 私の車でも十分通れる道で、私としては自分の車で行きたいと思っていますが、家内は軽で行くように言います。
 毎日、家内が散歩がてらやってきて、一緒に昼食を取っていましたが、今日は買い物に行く予定があって車が必要なので、昼前に家内がやってきて車でスーパーへ出かけました。スーパの帰りに昼食のおにぎりを届け、荷物が多いため車で家へ帰って行きました。
 私は、昼食後、午後の作業を終えて、歩いて帰ってきました。
 普通に歩いて10分程度、ゆっくり歩いても15分もあれば十分な距離です。ただ、実家は坂の下で自宅は坂の上なので、帰る方が若干時間がかかります。
 帰り道、国道わきにカラスノエンドウが群生していました。
 タンポポの綿毛など、写真を撮りながら帰ってきました。
画像12(カラスノエンドウ)

画像13(カラスノエンドウ)

画像14(タンポポの綿毛)

*********** 電車 ***********
 帰路の途中、国道からそれて、蒼龍峡団地に入るため線路を横切ります。丁度電車が通過するところでした。
 河口湖行きの電車でしたが、午後だったので乗客は少なめでした。
画像15(電車)

画像16(電車)

画像17(電車)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ