キャベツ・レタスの定植 ― 2021年04月01日 22時21分
[キャベツ] ブログ村キーワード
*********** 春爛漫 ***********
この時期は庭の草花が次々と咲くので、見落としてしまうことがよくあります。
チューリップは50本ほど蕾が出ていました。そのうち20本咲いています。
昨日まで数輪だったハナニラが一斉に咲き出しました。
フジザクラは満開の時期を過ぎています。
*********** タイツリソウ ***********
赤と白のタイツリソウが咲き始めました。
地面をよく見るとこぼれ種から発芽した小さな葉があちこちに見えます。
画像の奥に見える芽は鈴蘭です。鈴蘭はたくましい草花で年々増えて行きます。
*********** 山椒の新葉 ***********
畑の北側、土手の際に植えている山椒が芽吹きました。
昨年1月に庭からこの場所に移植した山椒の木です。
*********** ゴボウの発芽 ***********
播種後2週間経ってようやく発芽しました。
ゴボウはある程度気温が高くなければ発芽しないようです。
まだ、7,8本の発芽で、これから順次発芽して行くと思います。
発芽が終われば間引きをして、10本前後にします。
*********** アサガオの種まき ***********
一晩水に浸けておいたアサガオの種を蒔きました。
種袋の説明では「殻が固いのでヤスリで削って一晩水に浸けてから蒔く」とありました。説明通りにやってみましたが、殻を破って芽が出かかっています。ヤスリで削らなくても良かったように思います。
*********** キャベツ・レタスの定植 ***********
キャベツとレタスを植え付けました。
各15株で合計30株の植え付けです。
畝長9.5m、畝幅60センチなので、畝の片側に60センチ間隔でキャベツを植え。反対側の片側に同じく60センチ間隔でレタスを植えました。キャベツとレタスを千鳥状に植えたので、キャベツとレタスの株間は40センチほどになっています。
*********** ジャガイモ ***********
物置に入る度に異臭がしたので、保存していたジャガイモを調べて見ました。
異臭はジャガイモの腐敗臭でした。
腐ったジャガイモは捨て、残りのジャガイモの芽欠きをして新しい段ボール箱に入れて物置に保管しました。
*********** 春爛漫 ***********
この時期は庭の草花が次々と咲くので、見落としてしまうことがよくあります。
チューリップは50本ほど蕾が出ていました。そのうち20本咲いています。
昨日まで数輪だったハナニラが一斉に咲き出しました。
フジザクラは満開の時期を過ぎています。
*********** タイツリソウ ***********
赤と白のタイツリソウが咲き始めました。
地面をよく見るとこぼれ種から発芽した小さな葉があちこちに見えます。
画像の奥に見える芽は鈴蘭です。鈴蘭はたくましい草花で年々増えて行きます。
*********** 山椒の新葉 ***********
畑の北側、土手の際に植えている山椒が芽吹きました。
昨年1月に庭からこの場所に移植した山椒の木です。
*********** ゴボウの発芽 ***********
播種後2週間経ってようやく発芽しました。
ゴボウはある程度気温が高くなければ発芽しないようです。
まだ、7,8本の発芽で、これから順次発芽して行くと思います。
発芽が終われば間引きをして、10本前後にします。
*********** アサガオの種まき ***********
一晩水に浸けておいたアサガオの種を蒔きました。
種袋の説明では「殻が固いのでヤスリで削って一晩水に浸けてから蒔く」とありました。説明通りにやってみましたが、殻を破って芽が出かかっています。ヤスリで削らなくても良かったように思います。
*********** キャベツ・レタスの定植 ***********
キャベツとレタスを植え付けました。
各15株で合計30株の植え付けです。
畝長9.5m、畝幅60センチなので、畝の片側に60センチ間隔でキャベツを植え。反対側の片側に同じく60センチ間隔でレタスを植えました。キャベツとレタスを千鳥状に植えたので、キャベツとレタスの株間は40センチほどになっています。
*********** ジャガイモ ***********
物置に入る度に異臭がしたので、保存していたジャガイモを調べて見ました。
異臭はジャガイモの腐敗臭でした。
腐ったジャガイモは捨て、残りのジャガイモの芽欠きをして新しい段ボール箱に入れて物置に保管しました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
モッコウバラ ― 2021年04月02日 17時19分
[モッコウバラ] ブログ村キーワード
*********** モッコウバラ ***********
モッコウバラに蕾が見えて来ました。
10年前には5月の連休明けに咲いていたのが、最近は4月中に咲くことが多くなっています。
特に今年は3月中の気温が高く、このまま気温の高い日が続けば4月半ばに咲き出す勢いです。
3月始めに新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が解除され、県内への旅行客が増えていました。
特に土日には河口湖へ向かう富士急行の電車はほぼ満席状態でした。
4月1日新規感染者数は12人、うち県東部地区保健所管内で10人だそうです。
今朝の新聞一面に《大阪・兵庫・宮城 まん延防止》の大きな見出しが出ていました。
「まん延防止等重点措置」というのだそうですが、略して”まん防”、ふざけた名称で、名は体を表すといいますが、これまでの対応と何ら変わりなく、真新しい中身ではありません。違いは政府か知事の違いくらいです。
市中感染がどの程度あるかも分かっていない状況で、飲食店の営業時間短縮やアクリル板使用などを徹底しても、大きな効果は期待出来ないです。
山梨県では既に感染防止対策をしている店、施設に対し、立ち入り検査した後、認定する措置を取っています。”グリーン・ゾーン認証施設”です。客や施設利用者に対しても感染防止のルールを徹底するように呼びかけています。それでも感染者が増えるのは、無症状、軽症感染者がいるからだと思います。
定期的に検査を受けるシステムを構築して、全ての国民が受診することを義務付け、感染者の把握をすることが感染拡大を防止することにつながるのではないかと思っています。
*********** モッコウバラ ***********
モッコウバラに蕾が見えて来ました。
10年前には5月の連休明けに咲いていたのが、最近は4月中に咲くことが多くなっています。
特に今年は3月中の気温が高く、このまま気温の高い日が続けば4月半ばに咲き出す勢いです。
3月始めに新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が解除され、県内への旅行客が増えていました。
特に土日には河口湖へ向かう富士急行の電車はほぼ満席状態でした。
4月1日新規感染者数は12人、うち県東部地区保健所管内で10人だそうです。
今朝の新聞一面に《大阪・兵庫・宮城 まん延防止》の大きな見出しが出ていました。
「まん延防止等重点措置」というのだそうですが、略して”まん防”、ふざけた名称で、名は体を表すといいますが、これまでの対応と何ら変わりなく、真新しい中身ではありません。違いは政府か知事の違いくらいです。
市中感染がどの程度あるかも分かっていない状況で、飲食店の営業時間短縮やアクリル板使用などを徹底しても、大きな効果は期待出来ないです。
山梨県では既に感染防止対策をしている店、施設に対し、立ち入り検査した後、認定する措置を取っています。”グリーン・ゾーン認証施設”です。客や施設利用者に対しても感染防止のルールを徹底するように呼びかけています。それでも感染者が増えるのは、無症状、軽症感染者がいるからだと思います。
定期的に検査を受けるシステムを構築して、全ての国民が受診することを義務付け、感染者の把握をすることが感染拡大を防止することにつながるのではないかと思っています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
網戸の張り替え ― 2021年04月03日 18時01分
[ハナミズキ] ブログ村キーワード
*********** ハナミズキ ***********
花びらのように見えるのは苞(ほう)と呼ばれるものです。
苞の中心部にある5mミリほどの小さな粒状に見えるのが花のつぼみです。
ハナミズキの苞は、 他の植物の「がく」にあたる部分です。
*********** 週の感染者数急増 ***********
今朝の朝日新聞県内版の記事
3月26日~4月1日の1週間に県内で確認された感染者は25人。
前週の1人から大幅に増加。
感染経路不明者の割合は68%。
居住地別では、甲府市4人、笛吹市2人、富士吉田市4人、大月市4人、上野原市11人。
4月2日の感染者数3人
峡東、富士東部保健所管内の50~70代男女(いずれも無症状か軽症)
何故感染者が増えるのかは明白です。
感染しても無症状、軽症であり、感染経路不明者の割合が68%であることから、感染の自覚症状がない感染者が県内から県外へ、県外から県内へ移動し、新たな感染者を生み出している為です。
特に、県内から東京への通勤、通学者が多い上野原市での感染者が増えていることは、東京都の感染者数増加に連動しているように見えます。
*********** 網戸の張り替え ***********
冬の間外していた網戸を取り付けました。
網戸が必要なくなった冬になる前に外したとき、何枚かの網戸に穴が空いていたり、押さえのゴム紐が外れていたりしていたので、取り付ける前に網戸の張り替えを行いました。
張り替え用のネットはポリプロピレンの24メッシュです。
網戸の材質には、ポリプロピレン、 ポリエステル、グラスファイバー、ステンレスなどの種類があります。
安価でカッターで切ることができるポリプロピレン強度があるのはポリエステル、熱に強いグラスファイバー、強度・耐久性ではステンレスとなります。
メッシュ(編み目の細かさ)の種類には、18#(1.15mm)、20#(1.03mm)、24#(0.84mm)、30#(0.67mm)、40#(0.64mm)があります。今回は24メッシュ(24#)にしました。
網戸の色はグレー、ブラック、白などがあるようです。黑色は編み目が見えづらいため人気があります。編み目が見えづらいため人の出入りがある場所に使うと網戸に激突することがあるので、腰高の窓などに黑色は使い、出入りのある箇所ではグレーの網戸の方が良いと思います。
ネット押さえのゴム紐は太さが3.5mm、4.5mm、5.5mmなどがあり、色もグレーやブラック、などがあります。これまではグレーの3.5mmを使っていましたが、張り替えた網戸にはブラックの4.5mmを使いました。
*********** ハナミズキ ***********
花びらのように見えるのは苞(ほう)と呼ばれるものです。
苞の中心部にある5mミリほどの小さな粒状に見えるのが花のつぼみです。
ハナミズキの苞は、 他の植物の「がく」にあたる部分です。
*********** 週の感染者数急増 ***********
今朝の朝日新聞県内版の記事
3月26日~4月1日の1週間に県内で確認された感染者は25人。
前週の1人から大幅に増加。
感染経路不明者の割合は68%。
居住地別では、甲府市4人、笛吹市2人、富士吉田市4人、大月市4人、上野原市11人。
4月2日の感染者数3人
峡東、富士東部保健所管内の50~70代男女(いずれも無症状か軽症)
何故感染者が増えるのかは明白です。
感染しても無症状、軽症であり、感染経路不明者の割合が68%であることから、感染の自覚症状がない感染者が県内から県外へ、県外から県内へ移動し、新たな感染者を生み出している為です。
特に、県内から東京への通勤、通学者が多い上野原市での感染者が増えていることは、東京都の感染者数増加に連動しているように見えます。
*********** 網戸の張り替え ***********
冬の間外していた網戸を取り付けました。
網戸が必要なくなった冬になる前に外したとき、何枚かの網戸に穴が空いていたり、押さえのゴム紐が外れていたりしていたので、取り付ける前に網戸の張り替えを行いました。
張り替え用のネットはポリプロピレンの24メッシュです。
網戸の材質には、ポリプロピレン、 ポリエステル、グラスファイバー、ステンレスなどの種類があります。
安価でカッターで切ることができるポリプロピレン強度があるのはポリエステル、熱に強いグラスファイバー、強度・耐久性ではステンレスとなります。
メッシュ(編み目の細かさ)の種類には、18#(1.15mm)、20#(1.03mm)、24#(0.84mm)、30#(0.67mm)、40#(0.64mm)があります。今回は24メッシュ(24#)にしました。
網戸の色はグレー、ブラック、白などがあるようです。黑色は編み目が見えづらいため人気があります。編み目が見えづらいため人の出入りがある場所に使うと網戸に激突することがあるので、腰高の窓などに黑色は使い、出入りのある箇所ではグレーの網戸の方が良いと思います。
ネット押さえのゴム紐は太さが3.5mm、4.5mm、5.5mmなどがあり、色もグレーやブラック、などがあります。これまではグレーの3.5mmを使っていましたが、張り替えた網戸にはブラックの4.5mmを使いました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ジャガイモの芽出し ― 2021年04月04日 17時52分
[ジャガイモ] ブログ村キーワード
*********** ハナモモ ***********
ハナモモが散り始めました。
地面に落ちた花びらが多くなっています。
今年は落ちた実から発芽していないと思っていましたが、よく見るとあちこちに芽が出ていました。
ハナモモの実は小さな桃の形をしていてます。地面に落ちた実は果肉の部分が腐って固い殻が現れます。庭だけでなく畑にも実が落ちています。
殻は固く、手で割ることは出来ませんが、発芽したのを調べて見ると殻が取れ、中に楕円形をした種があります。
先日、鉢植えにしていた幼苗を、つまみ細工教室の講師の方に差し上げました。
鉢植えのハナモモが1つになったので、庭に出ていた幼苗を鉢上げしました。”桃栗3年・・・”なので3年後には花が咲くと思いす。
*********** ひな人形 ***********
昨日、市の”まちづくり交流センター”でつまみ細工教室の作品展示会がありました。今回は製作した”ひな人形”のみの展示でした。
家内は朝から会場へ出かけ、来館者の応対をしていました。
つまみ細工の”ひな人形”は2月頃から製作にかかり、3月3日までに”内裏様”、ひな壇などが完成していました。
私が冗談半分に、「”三人官女”や”五人囃子”もあった方が賑やかになるのでは....」と、云ったことがきっかけで、次々と作り始めました。三人官女や五人囃子は人形だけでなく、笛や太鼓などの小物が必要です。”五人囃子”の太鼓、鼓、太鼓の台などは私も手伝って作りました。大きさが1センチ前後の小さな物なので、人形との釣り合いなどサイズの合うものに何度も作り替えました。
*********** 蕗 ***********
畑の隅や空き地側の蕗が大きくなってきました。
葉が出てくると、広い範囲に蕗が広がっているのがよく分かります。
今年初めて蕗を採りました。
蕗は筋があるので若い蕗なら柔らかいのでそのままでもイイですが、少し太くなると一本一本皮を剥かなければなりません。
*********** ジャガイモの芽出し ***********
ジャガイモの芽がマルチの上からでも分かるようになってきました。
芽が出ている箇所に穴を空けて芽出しをしました。
”男爵”、”メークイン”、”北あかり”はほぼ芽が出ていましたが、”十勝こがね”だけはまだ芽が出ていません。
昨年は、芽が出てきたところで霜に当たり植え直しをしたので、今年は気温の低下に気を付け、霜注意報が出た場合は霜よけをするつもりです。
*********** スズランの間引き ***********
スズランがハナミズキの木の周りまで進出してきました。
花水木の木の周りにはタイツリソウやスノードロップがあるので、この付近のスズランを取り除くことにしました。
スズランは、数年前、西側の庭の北隅にあったのを数株、柚子の木の下移植しました。その後、増え続けて、花壇の一面がスズランになっていました。
*********** ハナモモ ***********
ハナモモが散り始めました。
地面に落ちた花びらが多くなっています。
今年は落ちた実から発芽していないと思っていましたが、よく見るとあちこちに芽が出ていました。
ハナモモの実は小さな桃の形をしていてます。地面に落ちた実は果肉の部分が腐って固い殻が現れます。庭だけでなく畑にも実が落ちています。
殻は固く、手で割ることは出来ませんが、発芽したのを調べて見ると殻が取れ、中に楕円形をした種があります。
先日、鉢植えにしていた幼苗を、つまみ細工教室の講師の方に差し上げました。
鉢植えのハナモモが1つになったので、庭に出ていた幼苗を鉢上げしました。”桃栗3年・・・”なので3年後には花が咲くと思いす。
*********** ひな人形 ***********
昨日、市の”まちづくり交流センター”でつまみ細工教室の作品展示会がありました。今回は製作した”ひな人形”のみの展示でした。
家内は朝から会場へ出かけ、来館者の応対をしていました。
つまみ細工の”ひな人形”は2月頃から製作にかかり、3月3日までに”内裏様”、ひな壇などが完成していました。
私が冗談半分に、「”三人官女”や”五人囃子”もあった方が賑やかになるのでは....」と、云ったことがきっかけで、次々と作り始めました。三人官女や五人囃子は人形だけでなく、笛や太鼓などの小物が必要です。”五人囃子”の太鼓、鼓、太鼓の台などは私も手伝って作りました。大きさが1センチ前後の小さな物なので、人形との釣り合いなどサイズの合うものに何度も作り替えました。
*********** 蕗 ***********
畑の隅や空き地側の蕗が大きくなってきました。
葉が出てくると、広い範囲に蕗が広がっているのがよく分かります。
今年初めて蕗を採りました。
蕗は筋があるので若い蕗なら柔らかいのでそのままでもイイですが、少し太くなると一本一本皮を剥かなければなりません。
*********** ジャガイモの芽出し ***********
ジャガイモの芽がマルチの上からでも分かるようになってきました。
芽が出ている箇所に穴を空けて芽出しをしました。
”男爵”、”メークイン”、”北あかり”はほぼ芽が出ていましたが、”十勝こがね”だけはまだ芽が出ていません。
昨年は、芽が出てきたところで霜に当たり植え直しをしたので、今年は気温の低下に気を付け、霜注意報が出た場合は霜よけをするつもりです。
*********** スズランの間引き ***********
スズランがハナミズキの木の周りまで進出してきました。
花水木の木の周りにはタイツリソウやスノードロップがあるので、この付近のスズランを取り除くことにしました。
スズランは、数年前、西側の庭の北隅にあったのを数株、柚子の木の下移植しました。その後、増え続けて、花壇の一面がスズランになっていました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント