白菜 ― 2021年01月10日 16時44分
[白菜] ブログ村キーワード
*********** 冬真っ只中 ***********
昨日、今季最低気温を記録しました。
今朝も気温が低く、ー6℃です。
2階へ上がる階段上の北側の窓ガラスに結露が見られました。窓の半分は昨年12月に製作した防寒用の雨戸を取り付けてありますが、半分はポリカーボネートを窓の下側半分に張り付けただけです。二重サッシの外窓が外気に触れていて、内側は1階の暖房で暖められているため、内窓と外窓の間に結露が生じます。元々雨戸が無かった箇所で、結露が生じやすいです。外窓にポリカを張り付けただけでは冷気を抑えるのは難しいようなので、外窓とポリカの間に間隙を作ると良いのではないかと思っています。
陽が射し始める時刻が少しずつ早くなってきました。今朝は7時30分に山際から陽が射してきました。
*********** 白菜 ***********
ブログにコメントをくださる方から白菜の保存方法を教わりました。
収穫した白菜の外側の葉を取り除いて、半日ほど陽に当てた後、新聞紙に包んで物置などの直接冷気に触れない場所に保存します。
ここ数日寒い日が続いているので白菜が凍っている心配があり、保存をする前に1個だけ採って調べて見ました。
外側の葉は完全に凍り、葉と葉が凍りついていて剥がすのが面倒です。白菜の頭の部分も凍って色が変わっています。
中の方まで凍っていそうなので、半日ほど天日に当ててみました。日中の気温が上がらず、夕方になっても数枚葉を取り除くと、更にその内側の葉が凍っていました。
葉が凍りついていると保存は難しいと思います。もう少し早い時期に畑から収穫しておけば良かったと後悔しています。
我が家の物置には、水掛菜や山芋、ジャガイモ、サトイモなどを新聞紙に包んで保存していますが、寒さが厳しくなっているので物置の中でも凍っていました。物置よりも冷蔵庫の野菜室の方が温度が高く、水掛菜のような葉物野菜は葉が凍らず保存出来ると思います。
*********** 洗浄便座の洗剤 ***********
トイレは水を流すと洗剤が出る便座です。
一昨日、1階のトイレの洗剤が出なくなりました。家の北側にトイレがあり、寒さで洗剤が固まってしまったのかもしれません。
洗剤タンクの洗剤を抜き取って、代わりにお湯をタンクに入れました。何度か水を流しているうちに洗剤が出るようになりました。
2階のトイレは半年ほど前から洗剤が出なくなっていました。1階トイレが直ったので、2階もお湯を入れて何度か水を流して見ましたが、洗剤が出て来ませんでした。
洗剤タンクには2つのノズルがあって、一方が洗剤を押し出し、もう一つのノズルは洗剤がスムースに流れるように引き込むためにあるようです。
長い間洗剤が出てこなかったので、内部で詰まっているようでした。畑で使っていた少し太めのテグスを50センチの長さに切って、便器側のノズルの穴に差し込み、中に詰まっている洗剤を突いたりしてみましたが、改善されませんでした。
昨夜はお湯をタンクに入れた状態にし、今朝、もう一度お湯を入れて何度か水を流してみました。少しずつ洗剤の泡見られるようになり、最終的には内部の詰まった洗剤が流れ出て正常な状態に戻りました。
ネットで調べると、洗剤の詰まりはよくある故障のようです。自転車の空気入れで吹き込んで直ったという記事もありました。
洗剤が流れ出るような装置は必要不可欠な機能ではありません。便器の汚れを若干解消する程度だろうと思います。タンクレスの水洗トイレで節水する機能は必要かもしれませんが、毎回使用後に洗剤を流す必要なないように思います。
*********** 冬真っ只中 ***********
昨日、今季最低気温を記録しました。
今朝も気温が低く、ー6℃です。
2階へ上がる階段上の北側の窓ガラスに結露が見られました。窓の半分は昨年12月に製作した防寒用の雨戸を取り付けてありますが、半分はポリカーボネートを窓の下側半分に張り付けただけです。二重サッシの外窓が外気に触れていて、内側は1階の暖房で暖められているため、内窓と外窓の間に結露が生じます。元々雨戸が無かった箇所で、結露が生じやすいです。外窓にポリカを張り付けただけでは冷気を抑えるのは難しいようなので、外窓とポリカの間に間隙を作ると良いのではないかと思っています。
陽が射し始める時刻が少しずつ早くなってきました。今朝は7時30分に山際から陽が射してきました。
*********** 白菜 ***********
ブログにコメントをくださる方から白菜の保存方法を教わりました。
収穫した白菜の外側の葉を取り除いて、半日ほど陽に当てた後、新聞紙に包んで物置などの直接冷気に触れない場所に保存します。
ここ数日寒い日が続いているので白菜が凍っている心配があり、保存をする前に1個だけ採って調べて見ました。
外側の葉は完全に凍り、葉と葉が凍りついていて剥がすのが面倒です。白菜の頭の部分も凍って色が変わっています。
中の方まで凍っていそうなので、半日ほど天日に当ててみました。日中の気温が上がらず、夕方になっても数枚葉を取り除くと、更にその内側の葉が凍っていました。
葉が凍りついていると保存は難しいと思います。もう少し早い時期に畑から収穫しておけば良かったと後悔しています。
我が家の物置には、水掛菜や山芋、ジャガイモ、サトイモなどを新聞紙に包んで保存していますが、寒さが厳しくなっているので物置の中でも凍っていました。物置よりも冷蔵庫の野菜室の方が温度が高く、水掛菜のような葉物野菜は葉が凍らず保存出来ると思います。
*********** 洗浄便座の洗剤 ***********
トイレは水を流すと洗剤が出る便座です。
一昨日、1階のトイレの洗剤が出なくなりました。家の北側にトイレがあり、寒さで洗剤が固まってしまったのかもしれません。
洗剤タンクの洗剤を抜き取って、代わりにお湯をタンクに入れました。何度か水を流しているうちに洗剤が出るようになりました。
2階のトイレは半年ほど前から洗剤が出なくなっていました。1階トイレが直ったので、2階もお湯を入れて何度か水を流して見ましたが、洗剤が出て来ませんでした。
洗剤タンクには2つのノズルがあって、一方が洗剤を押し出し、もう一つのノズルは洗剤がスムースに流れるように引き込むためにあるようです。
長い間洗剤が出てこなかったので、内部で詰まっているようでした。畑で使っていた少し太めのテグスを50センチの長さに切って、便器側のノズルの穴に差し込み、中に詰まっている洗剤を突いたりしてみましたが、改善されませんでした。
昨夜はお湯をタンクに入れた状態にし、今朝、もう一度お湯を入れて何度か水を流してみました。少しずつ洗剤の泡見られるようになり、最終的には内部の詰まった洗剤が流れ出て正常な状態に戻りました。
ネットで調べると、洗剤の詰まりはよくある故障のようです。自転車の空気入れで吹き込んで直ったという記事もありました。
洗剤が流れ出るような装置は必要不可欠な機能ではありません。便器の汚れを若干解消する程度だろうと思います。タンクレスの水洗トイレで節水する機能は必要かもしれませんが、毎回使用後に洗剤を流す必要なないように思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント