白菜の漬け込み ― 2020年11月10日 17時45分
[白菜] ブログ村キーワード
*********** 快晴の朝 ***********
放射冷却による冷え込みで、今朝の気温は4℃でした。
朝のうちは雲一つ無い快晴ですが、北寄りの冷たい風が吹いていました。
庭のハナモモの木は、風で大きく揺れ、風が吹くたびに葉が舞っていました。
南側の空き地にある百日紅は朝陽に照らされて真っ赤に色付いています。
午後になって雲が出て来ました。風は相変わらず強く吹いていました。
*********** 白菜の漬け込み ***********
朝一番に白菜の収穫を行いました。
大きそうな白菜から順に採って行きます。
今日は4個収穫です。
収穫した白菜は半日ほど天日に干してから漬け込みます。
今年は早生の60日型「耐病白菜」と中晩性75日型の「オレンジクイン」の2種類栽培しています。どちらも中心部の葉が黄色の白菜です。
天日干しした白菜の間に塩、昆布、鷹の爪を入れて、重しを載せて北側の勝手口のそばに置きました。少し漬かったところで柚子などを入れて香り付けをします。来週末あたりには白菜漬けが食べられそうです。
*********** シンビジウム ***********
天気予報では来週は最低気温が氷点下になる日がありそうです。寒さに弱い草花を順次家の中へ入れて行きます。
夏の間、半日陰になる花桃やハナミズキの木の下に置いていたシンビジウムをサンルームに入れました。
シンビジウムは4鉢あり、そのうちの1鉢に花芽が付いていました。
*********** 快晴の朝 ***********
放射冷却による冷え込みで、今朝の気温は4℃でした。
朝のうちは雲一つ無い快晴ですが、北寄りの冷たい風が吹いていました。
庭のハナモモの木は、風で大きく揺れ、風が吹くたびに葉が舞っていました。
南側の空き地にある百日紅は朝陽に照らされて真っ赤に色付いています。
午後になって雲が出て来ました。風は相変わらず強く吹いていました。
*********** 白菜の漬け込み ***********
朝一番に白菜の収穫を行いました。
大きそうな白菜から順に採って行きます。
今日は4個収穫です。
収穫した白菜は半日ほど天日に干してから漬け込みます。
今年は早生の60日型「耐病白菜」と中晩性75日型の「オレンジクイン」の2種類栽培しています。どちらも中心部の葉が黄色の白菜です。
天日干しした白菜の間に塩、昆布、鷹の爪を入れて、重しを載せて北側の勝手口のそばに置きました。少し漬かったところで柚子などを入れて香り付けをします。来週末あたりには白菜漬けが食べられそうです。
*********** シンビジウム ***********
天気予報では来週は最低気温が氷点下になる日がありそうです。寒さに弱い草花を順次家の中へ入れて行きます。
夏の間、半日陰になる花桃やハナミズキの木の下に置いていたシンビジウムをサンルームに入れました。
シンビジウムは4鉢あり、そのうちの1鉢に花芽が付いていました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
コメント
_ yaotome ― 2020-11-11 04:29
_ ykita ― 2020-11-11 17:33
yaotomeさん、こんばんは
ようやく天気が安定してきましたね。移動性高気圧が張り出し、穏やかな秋日和です。
白菜漬けは、家内と二人だけなので、一度漬けると1ヶ月近く保ちます。私は浅漬け、家内はよく漬かった方が良いので、食べ頃の時期が異なります。
落花生の殻剥きまでされたのですか!!!収穫、乾燥、殻付きを取って、殻剥きまで、大変な作業ですね。貰った方は、この苦労が分からないですね。メルカリで販売されると良いのではありませんか。
ほうれん草は、今年は2回目までにしました。年末から年明け頃には水掛菜が収穫できるので、冬場の緑の野菜不足にはならないと思っています。
ようやく天気が安定してきましたね。移動性高気圧が張り出し、穏やかな秋日和です。
白菜漬けは、家内と二人だけなので、一度漬けると1ヶ月近く保ちます。私は浅漬け、家内はよく漬かった方が良いので、食べ頃の時期が異なります。
落花生の殻剥きまでされたのですか!!!収穫、乾燥、殻付きを取って、殻剥きまで、大変な作業ですね。貰った方は、この苦労が分からないですね。メルカリで販売されると良いのではありませんか。
ほうれん草は、今年は2回目までにしました。年末から年明け頃には水掛菜が収穫できるので、冬場の緑の野菜不足にはならないと思っています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
連日、天気が良く気持ちいいですね、色の良い白菜出来て最高ですね、白菜漬けも家庭ごとに隠し味が入ってこれからの季節は美味しいですね。昨日で落花生の殻剝きが終わりました、30キロ入りのコメ紙袋、一日一袋のペースで6日かかりました、さすがに右手の人差し指が痛いです。メルカリで50粒1.000円で販売しています、今年も知り合い7軒に野菜と落花生送ります、一軒に600グラム差し上げます。落花生も収穫後が大変です、実を切り離す時、土埃で、女房も手伝いましたが、鼻の中がムズムズでした、女房も殻剝きまで手伝ってくれました、ありがたいです、心の中で助かったと思っています。ほうれん草、3回目を先月30日に播種して
ここの所芽が出始めています。播種、当日、石灰、堆肥、化成入れて、畝、即播種しました、
肥料焼け?頭にはありましたが、この種はコーティングされていて、大丈夫だろうと思いました。