種まき ― 2020年11月01日 17時41分
[そら豆] ブログ村キーワード
*********** 切りバラ ***********
今日から11月、朝の気温が10℃以下になってきました。
移動性高気圧が大陸から移動し穏やかな秋日和が続きましたが、今夜から明日にかけて天気は下り坂です。
庭に咲いていたバラを切って花瓶に生けてありました。
*********** 畝作り ***********
畑の西側に有機石灰を入れ耕しました。
耕耘後、堆肥は入れずに畝を作りました。畝幅は50センチ、畝の長さは4mほどです。
堆肥を入れなかったのは、そら豆とスナックエンドウを蒔くためです。
畝立て後に地温を上げるためマルチを敷きました。
*********** 種まき ***********
そら豆は今年自家採種したものです。2鞘分5粒を乾燥させた豆です。
スナックエンドウは2年前と昨年の残り種です。2年前の種を蒔き、不足分を昨年の種で補います。
マルチに50センチ間隔で1列8箇所、2列で計16箇所穴を空けました。
そら豆5箇所、スナックエンドウ11箇所で、スナックエンドウは1箇所に5粒蒔いています。
根が先に出てくるので、発芽を始めると豆が地表に押し上げられて現れてきます。カラスに豆を食べられてしまうので、その前にトンネルにして防ぎます。
*********** 切りバラ ***********
今日から11月、朝の気温が10℃以下になってきました。
移動性高気圧が大陸から移動し穏やかな秋日和が続きましたが、今夜から明日にかけて天気は下り坂です。
庭に咲いていたバラを切って花瓶に生けてありました。
*********** 畝作り ***********
畑の西側に有機石灰を入れ耕しました。
耕耘後、堆肥は入れずに畝を作りました。畝幅は50センチ、畝の長さは4mほどです。
堆肥を入れなかったのは、そら豆とスナックエンドウを蒔くためです。
畝立て後に地温を上げるためマルチを敷きました。
*********** 種まき ***********
そら豆は今年自家採種したものです。2鞘分5粒を乾燥させた豆です。
スナックエンドウは2年前と昨年の残り種です。2年前の種を蒔き、不足分を昨年の種で補います。
マルチに50センチ間隔で1列8箇所、2列で計16箇所穴を空けました。
そら豆5箇所、スナックエンドウ11箇所で、スナックエンドウは1箇所に5粒蒔いています。
根が先に出てくるので、発芽を始めると豆が地表に押し上げられて現れてきます。カラスに豆を食べられてしまうので、その前にトンネルにして防ぎます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ニンジンの追肥と土寄せ ― 2020年11月02日 17時28分
[ニンジン] ブログ村キーワード
*********** 前線の南下 ***********
今朝8時30分と9時に東の空を撮影した画像です。
青空が30分後には雲で覆われました。その後も時折薄日が射す程度で、昼過ぎから小雨が降り出しました。
低気圧から延びる寒冷前線が南下しているためです。夕方から本降りになりました。この前線が過ぎると気温が一気に下がりそうです。
*********** 紅葉 ***********
隣家のドウダンが鮮やかに紅葉しています。我が家にもドウダンを植えていますが、品種が違うため、くすんだ色にしかなりません。
夏椿の紅葉は盛りを過ぎ、芝生の上に落ち葉が点々散らばっています。
*********** ニンジン ***********
しばらく追肥や土寄せをしなかったニンジンに、化成肥料を施しました。株の際を少し深めに掘って溝を作り、化成肥料を入れて土と混ぜ合わせながら埋め戻しました。
固まった土をほぐすことにより、団粒の間に空気が入り込み土や柔らかくなります。寒さが厳しくなる今月下旬までに大きく育てておきたいので、毎年この作業をしています。
*********** サツマイモの跡地 ***********
サツマイモを収穫した後、畑がそのままになっていました。マルチを剥がし、苦土石灰を入れて耕しておきました。この場所に何を栽培するか決まっていません。草が生えないように耕しています。
*********** 柚子 ***********
庭の柚の木は樹高が2m足らずの小さな木です。
ここ数年、多くの実を付けるようになりました。
実は小さく、数が多いです。うっすらと黄色くなっている実もあり、今月末あたりまでには収穫出来そうです。
*********** 前線の南下 ***********
今朝8時30分と9時に東の空を撮影した画像です。
青空が30分後には雲で覆われました。その後も時折薄日が射す程度で、昼過ぎから小雨が降り出しました。
低気圧から延びる寒冷前線が南下しているためです。夕方から本降りになりました。この前線が過ぎると気温が一気に下がりそうです。
*********** 紅葉 ***********
隣家のドウダンが鮮やかに紅葉しています。我が家にもドウダンを植えていますが、品種が違うため、くすんだ色にしかなりません。
夏椿の紅葉は盛りを過ぎ、芝生の上に落ち葉が点々散らばっています。
*********** ニンジン ***********
しばらく追肥や土寄せをしなかったニンジンに、化成肥料を施しました。株の際を少し深めに掘って溝を作り、化成肥料を入れて土と混ぜ合わせながら埋め戻しました。
固まった土をほぐすことにより、団粒の間に空気が入り込み土や柔らかくなります。寒さが厳しくなる今月下旬までに大きく育てておきたいので、毎年この作業をしています。
*********** サツマイモの跡地 ***********
サツマイモを収穫した後、畑がそのままになっていました。マルチを剥がし、苦土石灰を入れて耕しておきました。この場所に何を栽培するか決まっていません。草が生えないように耕しています。
*********** 柚子 ***********
庭の柚の木は樹高が2m足らずの小さな木です。
ここ数年、多くの実を付けるようになりました。
実は小さく、数が多いです。うっすらと黄色くなっている実もあり、今月末あたりまでには収穫出来そうです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
間引き ― 2020年11月03日 17時28分
*********** 雨上がり ***********
昨日午後からの雨があがり、朝のうちは雲が低く、近くの山々にかかっていました。
11月3日は”晴れの特異日”として知られていますが、調べて見ると2008〜2017年のうちで「晴れ」となったのは6回で、2年に1回の割合で晴れています。因みに、この期間で最も晴れた日が多かったのは1月16日の8回で、11月3日と同じ6回だった日は6月1日だそうです。
我が家付近の今日の天気は午前中少し晴れましたが、その後は雲に覆われていました。
*********** 間引き ***********
小松菜と冬菜の間引きを行いました。
株間が4,5センチ間隔になるよう間引きました。冬菜は発芽が全て終わっていなくて、これから芽が出てくるところもあるようです。
*********** ほうれん草 ***********
二回目播種のほうれん草の発芽がほぼ終わり、双葉が出そろっています。本葉が出て来たら、ほうれん草も間引きをします。
一回目播種のほうれん草が少し大きくなりました。
*********** 霜よけ ***********
一回目のほうれん草の続きに栽培している春菊と京水菜も少し大きくなっています。、春菊や京水菜は霜にあたると萎れてしまいます。先日初霜があったので、霜よけのためトンネルにしました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
ニンジンの初収穫 ― 2020年11月04日 18時10分
[ニンジン] ブログ村キーワード
*********** 白い月 ***********
雲一つない快晴です。
今朝、西の空に月がありました。
*********** ニンジン ***********
ニンジンを一株だけ収穫しました。
紅奏(ベニカナデ)という品種で、普通のニンジンよりも大きくなります。
今日採ったニンジンはまだ小さい方だと思います。長さは20センチほどでした。
*********** 富士山 ***********
天気が良く、風もないので、午前中自転車で走ってきました。
自宅を出て直ぐに国道を横切り、いつものコースの鹿留川へ向かう道に入ろうとしたら、丁度車が国道へ出てくるところでした。工事中で通行止めの標識が出ていました。道路入り口に交通整理員(ガードマン)が立っていたので、通ることが出来るか訊ねたところ、”自転車の通行は出来ない”とのこと。車が出て来たのだから、自転車や歩行者なら通ることが出来そうに思いますが、はっきりとダメと云われました。仕方がないので、国道を少し走って小学校の入り口から桂川沿いの道に入りました。
大池橋付近の公園まで上がり、そこから引き返してきました。
*********** 湧水 ***********
夏狩の集落は湧水があちこちに湧き出ています。下夏狩のお寺の前の湧き水にバイカモが咲いていました。
*********** 田原の滝 ***********
夏狩の集落から国道方面へ行けば自宅に着きますが、もう少し先の”田原の滝”まで行って引き返すことにしました。
夏狩の集落を過ぎると畑や田んぼが広がっています。暮れに収穫が始まる”水掛菜”が稲刈りを終えた田んぼに植えられていて、10センチほどまで延びていました。湧き水が田んぼに入るのは、寒さが厳しくなる12月始め頃だと思います。湧き水が入ると霜が降りないので、水掛菜がよく育ちます。
*********** 高低差 ***********
それほど走ったわけではありません。走行距離の半分は上り、あとの半分は下りで、平坦なところがほとんどありません。富士山方向へ行くには上り道になり、帰ってくるときは下りになります。
*********** 白い月 ***********
雲一つない快晴です。
今朝、西の空に月がありました。
*********** ニンジン ***********
ニンジンを一株だけ収穫しました。
紅奏(ベニカナデ)という品種で、普通のニンジンよりも大きくなります。
今日採ったニンジンはまだ小さい方だと思います。長さは20センチほどでした。
*********** 富士山 ***********
天気が良く、風もないので、午前中自転車で走ってきました。
自宅を出て直ぐに国道を横切り、いつものコースの鹿留川へ向かう道に入ろうとしたら、丁度車が国道へ出てくるところでした。工事中で通行止めの標識が出ていました。道路入り口に交通整理員(ガードマン)が立っていたので、通ることが出来るか訊ねたところ、”自転車の通行は出来ない”とのこと。車が出て来たのだから、自転車や歩行者なら通ることが出来そうに思いますが、はっきりとダメと云われました。仕方がないので、国道を少し走って小学校の入り口から桂川沿いの道に入りました。
大池橋付近の公園まで上がり、そこから引き返してきました。
*********** 湧水 ***********
夏狩の集落は湧水があちこちに湧き出ています。下夏狩のお寺の前の湧き水にバイカモが咲いていました。
*********** 田原の滝 ***********
夏狩の集落から国道方面へ行けば自宅に着きますが、もう少し先の”田原の滝”まで行って引き返すことにしました。
夏狩の集落を過ぎると畑や田んぼが広がっています。暮れに収穫が始まる”水掛菜”が稲刈りを終えた田んぼに植えられていて、10センチほどまで延びていました。湧き水が田んぼに入るのは、寒さが厳しくなる12月始め頃だと思います。湧き水が入ると霜が降りないので、水掛菜がよく育ちます。
*********** 高低差 ***********
それほど走ったわけではありません。走行距離の半分は上り、あとの半分は下りで、平坦なところがほとんどありません。富士山方向へ行くには上り道になり、帰ってくるときは下りになります。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント