ミニトマトの蔓落とし ― 2020年07月28日 18時01分
[トマト] ブログ村キーワード
*********** アサガオ ***********
いつもなら朝から雨が降っていますが、今朝は曇り。
アサガオの花びらが雨で打たれることもなく、無事咲いていました。
花が終わったかすみ草を、一旦庭の表側から北側のロウ梅の木の下に置いていました。今朝、花が再び咲き始めているのに気が付きました。
*********** アマガエル ***********
異常発生しているアマガエルです。
ミョウガの葉の上に4匹いました。他にも葉の上や葉の陰に何匹もいました。
昨日も掲載したアマガエルですが、これだけ多くいるのは天敵の蛇がいないのかもしれません。
*********** ミニトマトの蔓落とし ***********
大玉トマトは全て蔓落としをしてあります。
ミニトマトの蔓は、大玉トマトよりも長く、房状に生る実が多いので、蔓落としをするのが難しいです。
今日は蔓を折ってしまっても惜しくない、余り苗のオレンジチャームの蔓落としをしてみました。蔓の長さは2m以上になっていて、支柱の先端からはみ出していす。蔓を巻くようにしながら慎重に下げて、何とか蔓落としが出来ました。
オレンジチャームで蔓落としが出来たので、アイコも蔓を下ろしてみることにしました。こちらは雨避け屋根の下での作業なので、更に難しいです。先端の方を少し下げ、続いて根元付近を下ろという作業を繰り返し行いながら、無事蔓下ろしが完了しました。
まだ、5,6本蔓落としをしていないミニトマトが残っています。株間を狭くして植えてあるため、下げるのは難しいです。
*********** ピーマン ***********
少し小さめですが、ピーマンを収穫しました。
トマトの収穫は相変わらず多いです。
昼食時にテレビを観ます。ワイドショーは見る気になれないので、テレビ東京の”昼めし旅”を見ることが多いです。ディレクターやタレントがアポなしで地域の方が普段食べている昼飯を取材するという番組です。
コロナの影響で取材ができないため、数年前の放送を流しています。今日の番組の最後に登場したのは群馬県片品村のトマト農家の方で、一人住まいの婦人(77歳)でした。大きなハウスに管理の行き届いたトマトがズラッと並んで植えてありました。真っ赤に完熟したトマトを収穫するのではなく、少し色付き始めたトマトを出荷するのだそうです。完熟トマトだと輸送中に傷が付きやすいためです。取材の日には埼玉に住む60代の妹さんが手伝いに来ていました。
トマト栽培だけでなく、多趣味の方で、毎日ブログを掲載していて、ブロガーの中でも有名な方だそうです。切り絵の製作やアルプスホルンの奏者でもあります。アルプスホルンはご自分で作られたそうです。トマトの栽培だけでも大変ですが、キュウリやナスなどの野菜も家庭用に作られています。ブログのタイトルは、【尾瀬片品のトマトかあちゃんよもやま話】です。検索するとトップに表示されます。
*********** アサガオ ***********
いつもなら朝から雨が降っていますが、今朝は曇り。
アサガオの花びらが雨で打たれることもなく、無事咲いていました。
花が終わったかすみ草を、一旦庭の表側から北側のロウ梅の木の下に置いていました。今朝、花が再び咲き始めているのに気が付きました。
*********** アマガエル ***********
異常発生しているアマガエルです。
ミョウガの葉の上に4匹いました。他にも葉の上や葉の陰に何匹もいました。
昨日も掲載したアマガエルですが、これだけ多くいるのは天敵の蛇がいないのかもしれません。
*********** ミニトマトの蔓落とし ***********
大玉トマトは全て蔓落としをしてあります。
ミニトマトの蔓は、大玉トマトよりも長く、房状に生る実が多いので、蔓落としをするのが難しいです。
今日は蔓を折ってしまっても惜しくない、余り苗のオレンジチャームの蔓落としをしてみました。蔓の長さは2m以上になっていて、支柱の先端からはみ出していす。蔓を巻くようにしながら慎重に下げて、何とか蔓落としが出来ました。
オレンジチャームで蔓落としが出来たので、アイコも蔓を下ろしてみることにしました。こちらは雨避け屋根の下での作業なので、更に難しいです。先端の方を少し下げ、続いて根元付近を下ろという作業を繰り返し行いながら、無事蔓下ろしが完了しました。
まだ、5,6本蔓落としをしていないミニトマトが残っています。株間を狭くして植えてあるため、下げるのは難しいです。
*********** ピーマン ***********
少し小さめですが、ピーマンを収穫しました。
トマトの収穫は相変わらず多いです。
昼食時にテレビを観ます。ワイドショーは見る気になれないので、テレビ東京の”昼めし旅”を見ることが多いです。ディレクターやタレントがアポなしで地域の方が普段食べている昼飯を取材するという番組です。
コロナの影響で取材ができないため、数年前の放送を流しています。今日の番組の最後に登場したのは群馬県片品村のトマト農家の方で、一人住まいの婦人(77歳)でした。大きなハウスに管理の行き届いたトマトがズラッと並んで植えてありました。真っ赤に完熟したトマトを収穫するのではなく、少し色付き始めたトマトを出荷するのだそうです。完熟トマトだと輸送中に傷が付きやすいためです。取材の日には埼玉に住む60代の妹さんが手伝いに来ていました。
トマト栽培だけでなく、多趣味の方で、毎日ブログを掲載していて、ブロガーの中でも有名な方だそうです。切り絵の製作やアルプスホルンの奏者でもあります。アルプスホルンはご自分で作られたそうです。トマトの栽培だけでも大変ですが、キュウリやナスなどの野菜も家庭用に作られています。ブログのタイトルは、【尾瀬片品のトマトかあちゃんよもやま話】です。検索するとトップに表示されます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント