茄子の支柱 ― 2020年05月05日 17時32分
[茄子] ブログ村キーワード
*********** スズラン ***********
草勢の強いスズランです。西側の庭から数株を庭の東側に移植した途端、毎年増え続けていて、耐暑性が弱く、半日陰で育つため、柚子の木の下はスズランに占領されています。可憐な花ですが、増え続けるスズランに辟易しています。スズランは全草に毒をもち、特に花と根に多く含まれているので、扱うときには注意が必要です。
*********** ルピナス ***********
こぼれ種で増え続けるルピナスです。畑の方まで種が飛び、あちこちで芽が出てきます。
花壇のルピナスも勢力を伸ばし、八代草などの周りの草花を葉が覆っています。
*********** 茄子の支柱 ***********
今日は茄子の風よけ行灯を外しました。まだ、一番花の蕾は見えていませんが、台木「茄の命」で接ぎ木した茄子の葉は幾分大きくなったように思います。
茄子は主茎の他に脇から出てくる枝2本の計3本を延ばし、3本仕立てにします。各株に3本支柱を立てて誘引の準備をしました。
*********** 初収穫 ***********
収穫出来そうなスナップエンドウが20本ほどになっています。家内と私だけなので一度に食べる量としては十分です。
*********** スズラン ***********
草勢の強いスズランです。西側の庭から数株を庭の東側に移植した途端、毎年増え続けていて、耐暑性が弱く、半日陰で育つため、柚子の木の下はスズランに占領されています。可憐な花ですが、増え続けるスズランに辟易しています。スズランは全草に毒をもち、特に花と根に多く含まれているので、扱うときには注意が必要です。
*********** ルピナス ***********
こぼれ種で増え続けるルピナスです。畑の方まで種が飛び、あちこちで芽が出てきます。
花壇のルピナスも勢力を伸ばし、八代草などの周りの草花を葉が覆っています。
*********** 茄子の支柱 ***********
今日は茄子の風よけ行灯を外しました。まだ、一番花の蕾は見えていませんが、台木「茄の命」で接ぎ木した茄子の葉は幾分大きくなったように思います。
茄子は主茎の他に脇から出てくる枝2本の計3本を延ばし、3本仕立てにします。各株に3本支柱を立てて誘引の準備をしました。
*********** 初収穫 ***********
収穫出来そうなスナップエンドウが20本ほどになっています。家内と私だけなので一度に食べる量としては十分です。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
玉ねぎのトウ立ち ― 2020年05月06日 17時51分
[玉ねぎ] ブログ村キーワード
*********** 鳴子ユリ ***********
鳴子ユリは、昨日紹介したスズランよりも草丈が高く、花の様子が見やすいです。数年前、花壇を整備したため、株が減ってしまいました。
*********** シルシフローラム ***********
シルシフローラム、今年も咲きました。昨年に比べると花房が短いです。
*********** 真っ赤なチューリップ ***********
線路際の土手に真っ赤なチューリップが一輪咲いています。我が家の裏側より土手が低く、平らになっていて、草が伸びて野原のようになっている場所です。誰かが球根を植えたのではないようです。
*********** 玉ねぎのトウ立ち ***********
玉ねぎのトウ立ちを調べました。今日現在2本トウ立ちしていました。今年の玉ねぎは、生育が思わしくなく、小さな玉ねぎです。収穫まで約1ヶ月あるので、もう少し大きくなるとは思いますが、トウ立ちする玉ねぎも増えてきます。
*********** そら豆の摘果 ***********
雨の合間に、そら豆の摘果をしました。1節に2莢になるよう小さな莢を取りました。
*********** アシナガバチの巣作り ***********
サンルームの網戸の枠にアシナガバチが巣作りをしていました。巣を作る場所を探したり、作ったりするときは、2,3匹いるのをよく見かけます。暫く観察していましたが、周りには仲間の蜂はいませんでした。カメラを10センチまで近づけても、巣作りに夢中で気がついていないようでした。
どれくらい時間を掛けて巣を作るのか調べるため、午後遅くなって、もう一度見てみましたが、巣の形になるまでの途中までで、蜂はいませんでした。巣作りを諦めたようです。蜂の巣は日当たりの良く、雨が当たらない場所の軒下などに作ります。サンルームの網戸では、日当たりが良くても雨に当たってしまいます。
*********** 鳴子ユリ ***********
鳴子ユリは、昨日紹介したスズランよりも草丈が高く、花の様子が見やすいです。数年前、花壇を整備したため、株が減ってしまいました。
*********** シルシフローラム ***********
シルシフローラム、今年も咲きました。昨年に比べると花房が短いです。
*********** 真っ赤なチューリップ ***********
線路際の土手に真っ赤なチューリップが一輪咲いています。我が家の裏側より土手が低く、平らになっていて、草が伸びて野原のようになっている場所です。誰かが球根を植えたのではないようです。
*********** 玉ねぎのトウ立ち ***********
玉ねぎのトウ立ちを調べました。今日現在2本トウ立ちしていました。今年の玉ねぎは、生育が思わしくなく、小さな玉ねぎです。収穫まで約1ヶ月あるので、もう少し大きくなるとは思いますが、トウ立ちする玉ねぎも増えてきます。
*********** そら豆の摘果 ***********
雨の合間に、そら豆の摘果をしました。1節に2莢になるよう小さな莢を取りました。
*********** アシナガバチの巣作り ***********
サンルームの網戸の枠にアシナガバチが巣作りをしていました。巣を作る場所を探したり、作ったりするときは、2,3匹いるのをよく見かけます。暫く観察していましたが、周りには仲間の蜂はいませんでした。カメラを10センチまで近づけても、巣作りに夢中で気がついていないようでした。
どれくらい時間を掛けて巣を作るのか調べるため、午後遅くなって、もう一度見てみましたが、巣の形になるまでの途中までで、蜂はいませんでした。巣作りを諦めたようです。蜂の巣は日当たりの良く、雨が当たらない場所の軒下などに作ります。サンルームの網戸では、日当たりが良くても雨に当たってしまいます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
発芽 ― 2020年05月07日 17時58分
[サツマイモ] ブログ村キーワード
*********** クレマチス ***********
連休後半は少し天気が崩れましたが、連休明けの今日は爽やかな五月晴れとなりました。
*********** ゴボウ ***********
ゴボウに本葉が出ています。あとから発芽した苗は全て取り除き、おおよそ30本の苗が伸びています。
*********** キュウリ ***********
最後まで残っていたキュウリの風避け行灯を外しました。四葉キュウリに雄花が咲いています。主茎を摘心し、脇からのびる蔓を伸ばせば雌花が多くなりますが、もう暫く主茎を延ばして行きます。
*********** 発芽 ***********
一週間前に種まきをしたインゲン、オクラ、モロヘイヤ、エンサイが一斉に発芽しました。
トマトの畝に植え付けたバジルも本葉が大きくなっています。
*********** サツマイモの畝 ***********
昨日夜、サツマイモの蔓苗を注文していた業者から発送したとのメールが届きました。1ヶ月以上前に注文し、5月7,8日頃に届くように依頼してありました。
早急にサツマイモの畝を作らなければなりませんが、植え付ける場所がありません。玉ねぎの収穫が未だ出来ず、ジャガイモと玉ねぎで畑の半分ほどが使用中で、残りの場所に夏野菜、キャベツなどを栽培しているため、一年の中で最も畑の使用が多い時期です。
玉ねぎの畝が3本あるのがネックになっています。東寄りの1本の玉ねぎの畝は、植え付け時の苗が小さかったため、3分の一ほどが冬の寒さで消えてしまいました。残った苗は、この時期になっても鉛筆の太さほどにしか育っていません。この畝の玉ねぎを抜き取り、畝の半分近くをサツマイモの畝にすることにしました。サツマイモを植える畝の長さは3.5m、畝幅は30cmです。蔓苗は10本なので長さも幅も足りません。長さはこれ以上伸ばすことが出来ないので、畝幅をもう少し広げ、畝を高くして、マルチを敷いて畝が崩れないようにする積もりです。
*********** クレマチス ***********
連休後半は少し天気が崩れましたが、連休明けの今日は爽やかな五月晴れとなりました。
*********** ゴボウ ***********
ゴボウに本葉が出ています。あとから発芽した苗は全て取り除き、おおよそ30本の苗が伸びています。
*********** キュウリ ***********
最後まで残っていたキュウリの風避け行灯を外しました。四葉キュウリに雄花が咲いています。主茎を摘心し、脇からのびる蔓を伸ばせば雌花が多くなりますが、もう暫く主茎を延ばして行きます。
*********** 発芽 ***********
一週間前に種まきをしたインゲン、オクラ、モロヘイヤ、エンサイが一斉に発芽しました。
トマトの畝に植え付けたバジルも本葉が大きくなっています。
*********** サツマイモの畝 ***********
昨日夜、サツマイモの蔓苗を注文していた業者から発送したとのメールが届きました。1ヶ月以上前に注文し、5月7,8日頃に届くように依頼してありました。
早急にサツマイモの畝を作らなければなりませんが、植え付ける場所がありません。玉ねぎの収穫が未だ出来ず、ジャガイモと玉ねぎで畑の半分ほどが使用中で、残りの場所に夏野菜、キャベツなどを栽培しているため、一年の中で最も畑の使用が多い時期です。
玉ねぎの畝が3本あるのがネックになっています。東寄りの1本の玉ねぎの畝は、植え付け時の苗が小さかったため、3分の一ほどが冬の寒さで消えてしまいました。残った苗は、この時期になっても鉛筆の太さほどにしか育っていません。この畝の玉ねぎを抜き取り、畝の半分近くをサツマイモの畝にすることにしました。サツマイモを植える畝の長さは3.5m、畝幅は30cmです。蔓苗は10本なので長さも幅も足りません。長さはこれ以上伸ばすことが出来ないので、畝幅をもう少し広げ、畝を高くして、マルチを敷いて畝が崩れないようにする積もりです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
サツマイモの植え付け ― 2020年05月08日 17時45分
[サツマイモ] ブログ村キーワード
*********** 遅咲きのチューリップ ***********
多くのチューリップは咲き終わった後、このチューリップだけが咲いています。出遅れたチューリップです。
*********** アルメリア ***********
アルメリア(ハマカンザシ)は耐暑性、耐寒性のどちらにも強く、世話いらずの草花です。一度植えておけば、毎年この時期に花が咲きます。
*********** サツマイモの植え付け ***********
急ごしらえのサツマイモの畝を作り直すことにしました。
畝幅を広げるため畝の両側をスコップで掘りました。畝幅を広げ、同時に畝の高さも上げました。畝は広いところで60センチ、狭い所で40センチになりました。高さは30センチまで上げました。肥沃な土にすると蔓ばかりが伸びてイモが育たないので、堆肥は全く入れませんでした。
畝を立て直し、崩れないようにマルチを敷きました。
サツマイモの蔓苗は、昨日夕方届きました。昨年はシルクスイートでしたが、今年は鳴門金時にしました。狭い場所での栽培で、蔓苗の本数も11本なので、多収が見込める鳴門金時に変えてみました。
畝の長さは3.5mなので、おおよそ30センチ間隔で植えれば、畝に収まります。蔓苗の3~4節を地中に斜めに入れ植え付けました。最後に水をたっぷり注ぎ、畝の周りに敷き藁をしました。
*********** 長いもの蔓 ***********
*********** 遅咲きのチューリップ ***********
多くのチューリップは咲き終わった後、このチューリップだけが咲いています。出遅れたチューリップです。
*********** アルメリア ***********
アルメリア(ハマカンザシ)は耐暑性、耐寒性のどちらにも強く、世話いらずの草花です。一度植えておけば、毎年この時期に花が咲きます。
*********** サツマイモの植え付け ***********
急ごしらえのサツマイモの畝を作り直すことにしました。
畝幅を広げるため畝の両側をスコップで掘りました。畝幅を広げ、同時に畝の高さも上げました。畝は広いところで60センチ、狭い所で40センチになりました。高さは30センチまで上げました。肥沃な土にすると蔓ばかりが伸びてイモが育たないので、堆肥は全く入れませんでした。
畝を立て直し、崩れないようにマルチを敷きました。
サツマイモの蔓苗は、昨日夕方届きました。昨年はシルクスイートでしたが、今年は鳴門金時にしました。狭い場所での栽培で、蔓苗の本数も11本なので、多収が見込める鳴門金時に変えてみました。
畝の長さは3.5mなので、おおよそ30センチ間隔で植えれば、畝に収まります。蔓苗の3~4節を地中に斜めに入れ植え付けました。最後に水をたっぷり注ぎ、畝の周りに敷き藁をしました。
*********** 長いもの蔓 ***********
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント