夏日 ― 2020年05月01日 17時05分
[インゲン] ブログ村キーワード
*********** 夏日 ***********
日中の気温は25℃を超え、最高気温28℃でした。
5月に入り、初夏から一気に夏の陽気です。
*********** 種まき ***********
今日は種まきをしました。
インゲンとオクラは、トマト、キュウリ、茄子などと同じく、毎年栽培している野菜です。丸鞘のインゲンより平鞘のインゲンの方が莢が柔らかいので、好んで平鞘インゲンを作っています。
モロヘイヤは、2,3年前から栽培し始めました。栄養価が高く、ヌルッとした食感が夏バテに効きそうです。
中国野菜のエンサイは、今年初めて種を蒔きました。種袋の説明では、蔓が広がるので畝間は広くするようにと、書かれていました。どんな野菜なのか、全く知りません。
*********** 蕗の収穫 ***********
畑の南西隅に蕗が広がっています。春先に蕗の薹を摘み、五月晴れの頃には蕗を採る、蕗は食べる時期が多いです。コロナの影響で、スーパーへの買い出しを極力控え、畑で取れる野菜などで自給自足です。昨日は筋向かいのSさんからタケノコを頂きました。上野原市秋山のタケノコです。
*********** ミシンの購入 ***********
ミシンが故障して使えなくなり、先月27日、ミシンを買い換えるため、富士吉田の手芸店へ出かけましたが、駐車場は来店客の車で一杯で、道路にまで店に入る車が待っていました。その日は諦めて帰って来ました。その夜、店頭で買うのをあきらめ、AmazonnでJAGURのコンピュータミシンを注文しました。不具合の多かった使っていたミシンは電動ミシンで、値段は2万円弱の安価なミシンです。注文したミシンは工業用ミシンなどを製造しているメーカーなので故障が少なく、厚手のデニムのような布を数枚重ねて縫うことが出来る、少々高価な(販売価格8万円強)ミシンでした。注文日は27日で、到着予定日は29日だったこともあり、買うことに決めました。注文後、毎日、配送状況を調べていましたが、29日になっても注文受け付け完了までで、配送に至っていませんでした。29日夜、出品業者へメールで問い合わせをしました。返事は直ぐあり、<コロナの影響で配送業者への引き渡しが遅れていて、5月1日に発送になる。>とのことでした。
昨日夜になって、出品業者から再びメールが届き、<配送業者への引き渡しで、商品が破損してしまったので、キャンセルか、又は代替商品2台セットで発送する>とのことでした。2台のミシンは、一方がJAGARの6万円台の電動ミシン、もう一台はシンガーの2万円台の電動ミシンでした。注文したミシンが8万円台だったので、2台の合計金額は若干、それを上回っています。ミシンは2台も必要でなく、また、コンピュータミシン希望で、電動ミシンは使いたくないので、直ぐにキャンセルしました。
Amazonからの注文確認メールは、注文後、直ぐに届きます。業者が発送する商品に対しては、Amazonnの確認メールに続いて、発送日などの連絡メールがありますが、今回は全く通知がなく、こちらから問い合わせて、ようやくメールが来ました。しかも発送が遅れるというメールです。そして、発送前日になって、商品が壊れたと伝えてきました。考えられない対応です。想像するに、商品は元々在庫がなかったのではないかということです。そして、売れ残りの商品を代替品として提案してきたのではないかと思いす。最初から、こういう流れで商品を買わせようとしていたのではないかと疑われます。今日現在も、この業者は私が注文したのと同じミシンをAmazonで販売しています。
昨夜、ミシンをキャンセルしたので、振り出しに戻ってしまいました。
やはり地元の店で買う方が安心出来ます。もう一度、富士吉田の手芸店に電話を入れ、ミシンの購入について伝え、開店時間の11時過ぎに店へ行きました。店頭にあったのは6万円台のJANOMEとシンガーのコンピュータミシン2台だけで、2~3万円台のミシンは全て完売でした。コロナウィルスの影響で、外出出来ない人がミシンを購入してマスクなどを作っているのだろうと思います。今日も駐車場は満車状態でしたが、道路に停まっている車はありませんでした。店のご主人も、今日は比較的客が少ないと話していましたが、それでも店内には十数人の客がいました。
売れ残っている2台のミシンは、多分、値段が張るので買うのをためらったのだろうと思います。2台とも値段が同じで、性能もそれほどかわらず、メーカーが違うだけでした。店の主人に、<パワーがあり、故障が少ないミシンはどちらか?>と訊ねると、即座にJANOMEの方だと答えが返ってきました。私も、工業用ミシンを製造している実績があるJANOMEの方が、パワーがあり、故障が少ないだろうと、思っていたので、即座にJANOMEのコンピュータミシンに決めました。別売のワイドテーブル(定価5千円)や針などをサービスで付け、更に値札よりも割り引いてくれたので支払いは6万円を切りました。
回り道してようやくたどり着いたミシンです。地元で買えば、故障や修理など、店で出来る範囲はご主人がやってくれます。これから先、再びミシンを買い換えることはないだろうと思うので、少々高価でしたが希望に合ったミシンを買うことが出来ました。
*********** 夏日 ***********
日中の気温は25℃を超え、最高気温28℃でした。
5月に入り、初夏から一気に夏の陽気です。
*********** 種まき ***********
今日は種まきをしました。
インゲンとオクラは、トマト、キュウリ、茄子などと同じく、毎年栽培している野菜です。丸鞘のインゲンより平鞘のインゲンの方が莢が柔らかいので、好んで平鞘インゲンを作っています。
モロヘイヤは、2,3年前から栽培し始めました。栄養価が高く、ヌルッとした食感が夏バテに効きそうです。
中国野菜のエンサイは、今年初めて種を蒔きました。種袋の説明では、蔓が広がるので畝間は広くするようにと、書かれていました。どんな野菜なのか、全く知りません。
*********** 蕗の収穫 ***********
畑の南西隅に蕗が広がっています。春先に蕗の薹を摘み、五月晴れの頃には蕗を採る、蕗は食べる時期が多いです。コロナの影響で、スーパーへの買い出しを極力控え、畑で取れる野菜などで自給自足です。昨日は筋向かいのSさんからタケノコを頂きました。上野原市秋山のタケノコです。
*********** ミシンの購入 ***********
ミシンが故障して使えなくなり、先月27日、ミシンを買い換えるため、富士吉田の手芸店へ出かけましたが、駐車場は来店客の車で一杯で、道路にまで店に入る車が待っていました。その日は諦めて帰って来ました。その夜、店頭で買うのをあきらめ、AmazonnでJAGURのコンピュータミシンを注文しました。不具合の多かった使っていたミシンは電動ミシンで、値段は2万円弱の安価なミシンです。注文したミシンは工業用ミシンなどを製造しているメーカーなので故障が少なく、厚手のデニムのような布を数枚重ねて縫うことが出来る、少々高価な(販売価格8万円強)ミシンでした。注文日は27日で、到着予定日は29日だったこともあり、買うことに決めました。注文後、毎日、配送状況を調べていましたが、29日になっても注文受け付け完了までで、配送に至っていませんでした。29日夜、出品業者へメールで問い合わせをしました。返事は直ぐあり、<コロナの影響で配送業者への引き渡しが遅れていて、5月1日に発送になる。>とのことでした。
昨日夜になって、出品業者から再びメールが届き、<配送業者への引き渡しで、商品が破損してしまったので、キャンセルか、又は代替商品2台セットで発送する>とのことでした。2台のミシンは、一方がJAGARの6万円台の電動ミシン、もう一台はシンガーの2万円台の電動ミシンでした。注文したミシンが8万円台だったので、2台の合計金額は若干、それを上回っています。ミシンは2台も必要でなく、また、コンピュータミシン希望で、電動ミシンは使いたくないので、直ぐにキャンセルしました。
Amazonからの注文確認メールは、注文後、直ぐに届きます。業者が発送する商品に対しては、Amazonnの確認メールに続いて、発送日などの連絡メールがありますが、今回は全く通知がなく、こちらから問い合わせて、ようやくメールが来ました。しかも発送が遅れるというメールです。そして、発送前日になって、商品が壊れたと伝えてきました。考えられない対応です。想像するに、商品は元々在庫がなかったのではないかということです。そして、売れ残りの商品を代替品として提案してきたのではないかと思いす。最初から、こういう流れで商品を買わせようとしていたのではないかと疑われます。今日現在も、この業者は私が注文したのと同じミシンをAmazonで販売しています。
昨夜、ミシンをキャンセルしたので、振り出しに戻ってしまいました。
やはり地元の店で買う方が安心出来ます。もう一度、富士吉田の手芸店に電話を入れ、ミシンの購入について伝え、開店時間の11時過ぎに店へ行きました。店頭にあったのは6万円台のJANOMEとシンガーのコンピュータミシン2台だけで、2~3万円台のミシンは全て完売でした。コロナウィルスの影響で、外出出来ない人がミシンを購入してマスクなどを作っているのだろうと思います。今日も駐車場は満車状態でしたが、道路に停まっている車はありませんでした。店のご主人も、今日は比較的客が少ないと話していましたが、それでも店内には十数人の客がいました。
売れ残っている2台のミシンは、多分、値段が張るので買うのをためらったのだろうと思います。2台とも値段が同じで、性能もそれほどかわらず、メーカーが違うだけでした。店の主人に、<パワーがあり、故障が少ないミシンはどちらか?>と訊ねると、即座にJANOMEの方だと答えが返ってきました。私も、工業用ミシンを製造している実績があるJANOMEの方が、パワーがあり、故障が少ないだろうと、思っていたので、即座にJANOMEのコンピュータミシンに決めました。別売のワイドテーブル(定価5千円)や針などをサービスで付け、更に値札よりも割り引いてくれたので支払いは6万円を切りました。
回り道してようやくたどり着いたミシンです。地元で買えば、故障や修理など、店で出来る範囲はご主人がやってくれます。これから先、再びミシンを買い換えることはないだろうと思うので、少々高価でしたが希望に合ったミシンを買うことが出来ました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント