スノードロップ ― 2020年02月02日 11時26分
[スノードロップ] ブログ村キーワード
*********** 影 ***********
朝陽が射すのが冬至の頃に比べると15分ほど早くなりました。
暦の上では明後日が立春。梅のたよりもちらほら聞かれるようになりました。
*********** スノードロップ ***********
スノードロップは草丈5,6センチの小さな草花です。我が家の庭では福寿草の時を同じくして咲き始めます。
可憐な花で、俯いて咲くため、カメラを地面すれすれの位置まで下げて撮影です。花が終わると大きな実を付け、そのこぼれた種から株が増えました。
*********** 影 ***********
朝陽が射すのが冬至の頃に比べると15分ほど早くなりました。
暦の上では明後日が立春。梅のたよりもちらほら聞かれるようになりました。
*********** スノードロップ ***********
スノードロップは草丈5,6センチの小さな草花です。我が家の庭では福寿草の時を同じくして咲き始めます。
可憐な花で、俯いて咲くため、カメラを地面すれすれの位置まで下げて撮影です。花が終わると大きな実を付け、そのこぼれた種から株が増えました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
SSDドライブ取り付け ― 2020年02月03日 23時21分
[パソコン周辺機器] ブログ村キーワード
*********** SSDドライブ取り付け ***********
パソコンには内蔵ハードディスクを3台設置しています。1台はシステム、2台目が作業ディスク、3台目がバックアップ用です。合計2TBになります。
作業用とバックアップ用のディスクの残り容量が少なくなってきたのでDVDに書き出すことにしました。毎日撮っている画像データが増えてきたためです。これまでにも何回か書き出してハードディスクの空き容量を増やしてきましたが、DVDだと4GB程度減るだけなので、枚数が増えてしまいます。記録容量の大きいブルーレイディスクにするため、ドライブを新しくしました。
一応、パイオニアの製品なので、信頼性は高いと思います。
RDーRのディスク8枚に書き出しました。1枚20~25GBなので、おおよそ180GB、ハードディスクの使用容量を減らすことが出来ました。
ただ、これだけでは、近いうちにハードディスクが一杯になります。HDの増設を検討した結果、システムのHDをSSDに替えることにしました。
SSD(Solid State Drive)には5種類のタイプがあります。
SCL 値段は高いが耐久性に優れている(企業向け)
MLC SLCより安価だが高価 耐久性あり(ハイエンドユーザー向け)
TCL 耐久性は劣るが安価で実用性あり(一般ユーザー向け)
3D MLC/3D TCL 耐久性は劣る 値段が安い(一般ユーザー向け)
3D QLC 耐久性は3D QLCよりもさらに劣る 値段が非常に安い(一般ユーザー向け)
SLCは1つの記憶素子に1ビットずつデータが記録される方式(Singl Level Cellの略)
MLCは1つの記憶素子に複数ビットのデーターが記憶される方式(Multi Levbel Cellの略)
TLCは1つの記憶素子に3ビットのデータが書き込まれる方式で信頼性や速度が下がります。
購入したのは安価なSSD(タイプ3D TLC)480GBで、システムドライブとして使用します。
CドライブのハードディスクのクローンをSSDに作成して、ハードディスクをSSDに入れ替えます。
ハードディスクは500GBですが、使用しているのは200GBほどなのでクローンの作成は可能です。クローンを作る場合に気を付けることは元ディスクの容量よりもクローン先のSSDの容量の方が大きいことです。もう一つ気を付けることはCドライブのパーティーション分割形式です。WINDOWS10の"ディスクの管理"からボリュームタグを開けば確認出来ます。確認するとMBR形式でした。
最近のパソコンはGPT形式になっているようです。MBR形式ではパーテーションの数が4個、認識可能な最大容量は2TBです。GPT形式では、分割出来るパー亭ション数は無制限(WINDOWSでは128個まで)で、認識可能な最大容量は80億TBです。
パーテイション形式は、システムのクローン作成の場合、クローン元とクローン先が同型式でなければなりません。クローン先のSSDをMBR形式でフォーマットしました。
フォーマットが終われば、クローンの作成が出来ます。クローン作成ソフトは無料で使える”EaseUS Todo Backup Free”です。
1時間から2時間ほどでクローンが出来ました。クローン開始したのが夜11時頃だったので、作成完了したらシャットダウンするようにセットして寝ました。翌日、ハードディスクとSSDを入れ替え、BIOSで起動ディスクの優先順位の先頭にSSDを変更して全て完了です。
SSDもクロー作成も初めてでしたが、困ることなく出来ました。使っていたハードディスクは改めてフォーマットし直し、データのバックアップ用として使います。パソコンで使用しているストレージの容量合計は2.5TBになりました。
*********** SSDドライブ取り付け ***********
パソコンには内蔵ハードディスクを3台設置しています。1台はシステム、2台目が作業ディスク、3台目がバックアップ用です。合計2TBになります。
作業用とバックアップ用のディスクの残り容量が少なくなってきたのでDVDに書き出すことにしました。毎日撮っている画像データが増えてきたためです。これまでにも何回か書き出してハードディスクの空き容量を増やしてきましたが、DVDだと4GB程度減るだけなので、枚数が増えてしまいます。記録容量の大きいブルーレイディスクにするため、ドライブを新しくしました。
一応、パイオニアの製品なので、信頼性は高いと思います。
RDーRのディスク8枚に書き出しました。1枚20~25GBなので、おおよそ180GB、ハードディスクの使用容量を減らすことが出来ました。
ただ、これだけでは、近いうちにハードディスクが一杯になります。HDの増設を検討した結果、システムのHDをSSDに替えることにしました。
SSD(Solid State Drive)には5種類のタイプがあります。
SCL 値段は高いが耐久性に優れている(企業向け)
MLC SLCより安価だが高価 耐久性あり(ハイエンドユーザー向け)
TCL 耐久性は劣るが安価で実用性あり(一般ユーザー向け)
3D MLC/3D TCL 耐久性は劣る 値段が安い(一般ユーザー向け)
3D QLC 耐久性は3D QLCよりもさらに劣る 値段が非常に安い(一般ユーザー向け)
SLCは1つの記憶素子に1ビットずつデータが記録される方式(Singl Level Cellの略)
MLCは1つの記憶素子に複数ビットのデーターが記憶される方式(Multi Levbel Cellの略)
TLCは1つの記憶素子に3ビットのデータが書き込まれる方式で信頼性や速度が下がります。
購入したのは安価なSSD(タイプ3D TLC)480GBで、システムドライブとして使用します。
CドライブのハードディスクのクローンをSSDに作成して、ハードディスクをSSDに入れ替えます。
ハードディスクは500GBですが、使用しているのは200GBほどなのでクローンの作成は可能です。クローンを作る場合に気を付けることは元ディスクの容量よりもクローン先のSSDの容量の方が大きいことです。もう一つ気を付けることはCドライブのパーティーション分割形式です。WINDOWS10の"ディスクの管理"からボリュームタグを開けば確認出来ます。確認するとMBR形式でした。
最近のパソコンはGPT形式になっているようです。MBR形式ではパーテーションの数が4個、認識可能な最大容量は2TBです。GPT形式では、分割出来るパー亭ション数は無制限(WINDOWSでは128個まで)で、認識可能な最大容量は80億TBです。
パーテイション形式は、システムのクローン作成の場合、クローン元とクローン先が同型式でなければなりません。クローン先のSSDをMBR形式でフォーマットしました。
フォーマットが終われば、クローンの作成が出来ます。クローン作成ソフトは無料で使える”EaseUS Todo Backup Free”です。
1時間から2時間ほどでクローンが出来ました。クローン開始したのが夜11時頃だったので、作成完了したらシャットダウンするようにセットして寝ました。翌日、ハードディスクとSSDを入れ替え、BIOSで起動ディスクの優先順位の先頭にSSDを変更して全て完了です。
SSDもクロー作成も初めてでしたが、困ることなく出来ました。使っていたハードディスクは改めてフォーマットし直し、データのバックアップ用として使います。パソコンで使用しているストレージの容量合計は2.5TBになりました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
USB3.0ボードの取り付け ― 2020年02月04日 17時00分
[パソコン周辺機器] ブログ村キーワード
*********** 確定申告 ***********
今日は立春。まだ、寒い日が続きますが、日ごとに陽がのびてきました。
毎年、この時期にE-TAXで確定申告をしています。私の確定申告は1月中に済ませました。今日は知人のI氏の確定申告を行いました。ここ10年以上、I氏の確定申告を代理で行っています。
I氏は昨年末から1月11日まで入院をしていました。呼吸器障害があり、酸素吸入が欠かせない状態です。10年ほど前から徐々に悪くなり、毎年、冬になると呼吸困難になって緊急入院を繰り返しています。今回の入院はかなり重症で、入院初期には歩くことも出来なかったようです。
昨日、奥様から確定申告の依頼がありました。確定申告の必要書類を届けてくださった際に恵方巻きを頂きました。お彼岸の時にはお萩やぼた餅が届きます。I氏の看病で大変なので、遠慮したのですが、「作ることが出来る間は持ってきます」とのこと。
I氏は昨年障害者の申請をして受理され、手帳を持っています。確定申告では障害者控除を受けることが出来ます。更に通院を頻繁にしているので医療費も控除の対象になりますます。(支払った医療費が10万円以上が控除の対象)
私の場合よりも入力するデータが多かったですが、1時間ほどで処理が完了しました。午後、書類を持ってI氏宅へ行き、I氏と話をしてきました。今朝、マイナンバーカードが届いていなかったので、I氏宅を伺いました。話す度に肩で呼吸していて苦しそうでしたが、午後会ったときには、声は弱々しいですが普通に話が出来ました。I氏と私は同い年なので、まだまだ元気でいて欲しいと思っています。
*********** USB3.0ボードの取り付け ***********
パソコンのSSD設置で起動が速くなりました。外部に接続したハードディスクとのデーター転送も早くなるようにしたくて、USB3.0のボードを入れました。”ELUTENG USB3.0 増設ボード 4ポート”で 外部給電が不要です。USB2.0のポートはパソコンに6個付いて、プリンタやキーボード、マウスのワイヤレスアダプタなどで使っていました。今回USB3.0を4ポート増設したので、2.0のポートの方は使わなくて済みます。
*********** 確定申告 ***********
今日は立春。まだ、寒い日が続きますが、日ごとに陽がのびてきました。
毎年、この時期にE-TAXで確定申告をしています。私の確定申告は1月中に済ませました。今日は知人のI氏の確定申告を行いました。ここ10年以上、I氏の確定申告を代理で行っています。
I氏は昨年末から1月11日まで入院をしていました。呼吸器障害があり、酸素吸入が欠かせない状態です。10年ほど前から徐々に悪くなり、毎年、冬になると呼吸困難になって緊急入院を繰り返しています。今回の入院はかなり重症で、入院初期には歩くことも出来なかったようです。
昨日、奥様から確定申告の依頼がありました。確定申告の必要書類を届けてくださった際に恵方巻きを頂きました。お彼岸の時にはお萩やぼた餅が届きます。I氏の看病で大変なので、遠慮したのですが、「作ることが出来る間は持ってきます」とのこと。
I氏は昨年障害者の申請をして受理され、手帳を持っています。確定申告では障害者控除を受けることが出来ます。更に通院を頻繁にしているので医療費も控除の対象になりますます。(支払った医療費が10万円以上が控除の対象)
私の場合よりも入力するデータが多かったですが、1時間ほどで処理が完了しました。午後、書類を持ってI氏宅へ行き、I氏と話をしてきました。今朝、マイナンバーカードが届いていなかったので、I氏宅を伺いました。話す度に肩で呼吸していて苦しそうでしたが、午後会ったときには、声は弱々しいですが普通に話が出来ました。I氏と私は同い年なので、まだまだ元気でいて欲しいと思っています。
*********** USB3.0ボードの取り付け ***********
パソコンのSSD設置で起動が速くなりました。外部に接続したハードディスクとのデーター転送も早くなるようにしたくて、USB3.0のボードを入れました。”ELUTENG USB3.0 増設ボード 4ポート”で 外部給電が不要です。USB2.0のポートはパソコンに6個付いて、プリンタやキーボード、マウスのワイヤレスアダプタなどで使っていました。今回USB3.0を4ポート増設したので、2.0のポートの方は使わなくて済みます。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最低気温更新 ― 2020年02月07日 22時27分
[種まき] ブログ村キーワード
*********** 最低気温更新 ***********
昨夜から今朝にかけて気温が下がり続けました。今朝の最低気温はマイナス9℃、この冬の最低気温を更新しました。
これからは三寒四温。寒い日が続いても、その後に暖かい日が続くので、寒くても辛さを感じません。
*********** 月 ***********
月齢13.2の月が夕方東の空に昇ってきました。大陸からの高気圧が移動性となって日本列島にかかっています。気温は相変わらず低いですが、風もなく穏やかな夕闇です。
*********** ロウ梅 ***********
ロウ梅の木の下に幾つも花が落ちています。ヒヨドリが来て開いた花だけクチバシで突いて落として行きます。我が家のロウ梅は、いつになっても蕾ばかりです。
陽が延び、夕方5時過ぎでも、あたりが明るいです。水仙やスノードロップ、クリスマスローズなどが咲いています。庭の福寿草も蕾が膨らんできました。
*********** 水菜 ***********
氷点下に気温が下がる中でも、水菜や春菊は青々としています。2重トンネルが辛うじて寒さを防いでいるようです。
*********** 種まきの準備 ***********
夏野菜の種まきの時期が近づいてきました。セルポットに種まき用の培養土入れました。
発芽装置の育苗器も設置して試運転をしました。温度設定、サーモスタット、LEDパネル等々の点検をして、準備万端です。
種まきはもう少し後になりますが、準備だけは少し早めに行いました。
*********** 最低気温更新 ***********
昨夜から今朝にかけて気温が下がり続けました。今朝の最低気温はマイナス9℃、この冬の最低気温を更新しました。
これからは三寒四温。寒い日が続いても、その後に暖かい日が続くので、寒くても辛さを感じません。
*********** 月 ***********
月齢13.2の月が夕方東の空に昇ってきました。大陸からの高気圧が移動性となって日本列島にかかっています。気温は相変わらず低いですが、風もなく穏やかな夕闇です。
*********** ロウ梅 ***********
ロウ梅の木の下に幾つも花が落ちています。ヒヨドリが来て開いた花だけクチバシで突いて落として行きます。我が家のロウ梅は、いつになっても蕾ばかりです。
陽が延び、夕方5時過ぎでも、あたりが明るいです。水仙やスノードロップ、クリスマスローズなどが咲いています。庭の福寿草も蕾が膨らんできました。
*********** 水菜 ***********
氷点下に気温が下がる中でも、水菜や春菊は青々としています。2重トンネルが辛うじて寒さを防いでいるようです。
*********** 種まきの準備 ***********
夏野菜の種まきの時期が近づいてきました。セルポットに種まき用の培養土入れました。
発芽装置の育苗器も設置して試運転をしました。温度設定、サーモスタット、LEDパネル等々の点検をして、準備万端です。
種まきはもう少し後になりますが、準備だけは少し早めに行いました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント