ゴボウの収穫等々 ― 2019年11月01日 16時32分
[ゴボウ] ブログ村キーワード
*********** 今年もあと2ヶ月 ***********
今日から11月。昨夜は冷たい北西の風が吹いていました。今朝、畑の野菜や土手の草についた露が朝日に照らされて光っていました。そろそろ初霜の便りが聞かれそうです。今朝の最低気温7℃は、今季最低です。朝7時過ぎの気温も9℃。吐く息が白くなっていました。
*********** ゴボウの収穫 ***********
霜が降りる前に収穫してしまわなければならない野菜がいくつかあります。
今日はその一つ、ゴボウを掘り出すことにしました。
漬け物桶の底を取って2段に積み上げてタワー状にしてゴボウを栽培しています。今年3月末に種を蒔きました。
寒くなってきて葉が萎れ気味で少し垂れ下がってきました。掘り出す手順は、まず、葉を全て刈り取ります。
ポリ容器の積み重ねにしているため、地温が大きく変化しやすいです。そのため、周りを藁で覆っています。この藁を取り除きました。
ポリ容器は底側を上にして積み上げているので、上が細く下が太くなっています。容器を引き上げれば簡単に取ることが出来ます。上段に続いて下段の容器も引き抜きました。ポリ容器2つの積み上げで約80センチほどになっています。
ゴボウの周りに付いている土を取ると、ゴボウが現れてきました。ポリ容器の最上部の直径はおおよそ30~40センチほどで、若干密集気味です。大小20本ほどのゴボウを掘り出しました。最上部がこのサイズなら、10本程度に間引きして、太いゴボウにした方が良かったようです。
細いゴボウ数本と太いゴボウ1本だけ収穫し、残りは、昨日山芋を埋めた場所に埋め戻しました。山芋、ゴボウの他に里芋も地中保存するので、今回は浅めに埋め戻してあります。
*********** トマトの収穫 ***********
トマトを撤収しなければと、毎日思っているのですが、実が生っているとなかなか踏ん切りがつきません。今日も色付いたトマトを40個ほど採りました。
******* ほうれん草、2回目播種 *******
ほうれん草の2回目の種まきをしました。1回目は10月4日に種を蒔いているので、ほぼ1ヶ月経っています。
先日スナップエンドウとそら豆を蒔いた畝に、ほうれん草の種を蒔くための切り込みをマルチにつけました。気温が下がって来ているのでマルチにした方が発芽しやすいだろうと思います。1回目の残り種「アトラス」と新しい種「オーライ」の2品種蒔きました。発芽後はビニールシートのトンネルで防寒します。
******* 水菜と春菊 *******
水菜と春菊の間引きと土寄せをしました。水菜は1度間引きをしているので、2回目の間引きになります。数日前に有機肥料を入れておいたので、間引き後に固くなった土をほぐして土寄せをしました。
******* 大根 *******
「総太り」大根の根首が土から上に出ています。陽が当たると蒼くなるので土寄せをしました。
短茎の「ホワイトスティック」は標準サイズの20センチほどの長さになっています。「総太り」はほぼ60センチサイズです。
大根やキャベツなど野菜は一度に大きくなるので、収穫期間が短いです。大根の場合はスが入らなければ土をかけて畑に放置して置いても大丈夫です。肥大してスが入るようなら掘り出して、里芋やゴボウなどと同じように地中保存をします。
*********** 今年もあと2ヶ月 ***********
今日から11月。昨夜は冷たい北西の風が吹いていました。今朝、畑の野菜や土手の草についた露が朝日に照らされて光っていました。そろそろ初霜の便りが聞かれそうです。今朝の最低気温7℃は、今季最低です。朝7時過ぎの気温も9℃。吐く息が白くなっていました。
*********** ゴボウの収穫 ***********
霜が降りる前に収穫してしまわなければならない野菜がいくつかあります。
今日はその一つ、ゴボウを掘り出すことにしました。
漬け物桶の底を取って2段に積み上げてタワー状にしてゴボウを栽培しています。今年3月末に種を蒔きました。
寒くなってきて葉が萎れ気味で少し垂れ下がってきました。掘り出す手順は、まず、葉を全て刈り取ります。
ポリ容器の積み重ねにしているため、地温が大きく変化しやすいです。そのため、周りを藁で覆っています。この藁を取り除きました。
ポリ容器は底側を上にして積み上げているので、上が細く下が太くなっています。容器を引き上げれば簡単に取ることが出来ます。上段に続いて下段の容器も引き抜きました。ポリ容器2つの積み上げで約80センチほどになっています。
ゴボウの周りに付いている土を取ると、ゴボウが現れてきました。ポリ容器の最上部の直径はおおよそ30~40センチほどで、若干密集気味です。大小20本ほどのゴボウを掘り出しました。最上部がこのサイズなら、10本程度に間引きして、太いゴボウにした方が良かったようです。
細いゴボウ数本と太いゴボウ1本だけ収穫し、残りは、昨日山芋を埋めた場所に埋め戻しました。山芋、ゴボウの他に里芋も地中保存するので、今回は浅めに埋め戻してあります。
*********** トマトの収穫 ***********
トマトを撤収しなければと、毎日思っているのですが、実が生っているとなかなか踏ん切りがつきません。今日も色付いたトマトを40個ほど採りました。
******* ほうれん草、2回目播種 *******
ほうれん草の2回目の種まきをしました。1回目は10月4日に種を蒔いているので、ほぼ1ヶ月経っています。
先日スナップエンドウとそら豆を蒔いた畝に、ほうれん草の種を蒔くための切り込みをマルチにつけました。気温が下がって来ているのでマルチにした方が発芽しやすいだろうと思います。1回目の残り種「アトラス」と新しい種「オーライ」の2品種蒔きました。発芽後はビニールシートのトンネルで防寒します。
******* 水菜と春菊 *******
水菜と春菊の間引きと土寄せをしました。水菜は1度間引きをしているので、2回目の間引きになります。数日前に有機肥料を入れておいたので、間引き後に固くなった土をほぐして土寄せをしました。
******* 大根 *******
「総太り」大根の根首が土から上に出ています。陽が当たると蒼くなるので土寄せをしました。
短茎の「ホワイトスティック」は標準サイズの20センチほどの長さになっています。「総太り」はほぼ60センチサイズです。
大根やキャベツなど野菜は一度に大きくなるので、収穫期間が短いです。大根の場合はスが入らなければ土をかけて畑に放置して置いても大丈夫です。肥大してスが入るようなら掘り出して、里芋やゴボウなどと同じように地中保存をします。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント