猛暑が続く ― 2019年08月05日 17時54分
[ピーマン] ブログ村キーワード
*********** 猛暑 ***********
8月に入ってから雨が降らなくなりました。畑も庭もカラカラに乾いています。昨日種を蒔いたキュウリやインゲン、先月末に種を蒔いたニンジンなどには、毎日水やりをしなければなりません。夕方になっても気温が下がらず、前日水まきをした畑は乾ききっていました。
畑に水を撒いた後、庭の草花や芝生に水まきをしました。水を撒けば一時的に涼しくなりますが、暖められたレンガは直ぐに乾いてしまいます。
明日は更に気温が上がり、体温を超える予報が出ています。
*********** ジャンボピーマン ***********
大きくなるピーマンは、昨年も栽培しています。今年は品種を変えて、果尻が尖ったスマートなジャンボピーマンです。更に大きくなるようですが、虫に食べられる前に収穫しました。
1回目のキュウリ「フリーダム」は他の品種に比べると強健です。果皮にトゲがなく、若干白っぽいです。曲がり果にもなりにくいように思います。
ミニトマト「イエローアイコ」、「アイコ」は一段目が残っているため蔓下ろしが出来ません。昨日、一段目が少し残っていた「イエローアイコ」の蔓を下げましたが、ミニトマトは脇から伸びた茎もそのまま伸ばしているので、蔓を下げるのは難しいです。
*********** 猛暑 ***********
8月に入ってから雨が降らなくなりました。畑も庭もカラカラに乾いています。昨日種を蒔いたキュウリやインゲン、先月末に種を蒔いたニンジンなどには、毎日水やりをしなければなりません。夕方になっても気温が下がらず、前日水まきをした畑は乾ききっていました。
畑に水を撒いた後、庭の草花や芝生に水まきをしました。水を撒けば一時的に涼しくなりますが、暖められたレンガは直ぐに乾いてしまいます。
明日は更に気温が上がり、体温を超える予報が出ています。
*********** ジャンボピーマン ***********
大きくなるピーマンは、昨年も栽培しています。今年は品種を変えて、果尻が尖ったスマートなジャンボピーマンです。更に大きくなるようですが、虫に食べられる前に収穫しました。
1回目のキュウリ「フリーダム」は他の品種に比べると強健です。果皮にトゲがなく、若干白っぽいです。曲がり果にもなりにくいように思います。
ミニトマト「イエローアイコ」、「アイコ」は一段目が残っているため蔓下ろしが出来ません。昨日、一段目が少し残っていた「イエローアイコ」の蔓を下げましたが、ミニトマトは脇から伸びた茎もそのまま伸ばしているので、蔓を下げるのは難しいです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
次々と発生する台風 ― 2019年08月06日 18時15分
[台風被害] ブログ村キーワード
*********** 次々と発生する台風 ***********
昨日まで朝から快晴で太陽の陽差しが強かったですが、今朝は雲が広がっていました。正午頃、黒い雲の塊が通り過ぎた後、陽差しが戻ってきましたが雨が降っていました。台風8号の影響で大気が不安定になっているのかもしれません。
今日現在、台風が3つ発生しています。8号、9号、10号です。大型の台風10号はお盆休み(今週末から来週前半)に日本列島に接近、上陸する可能性があります。お盆休みで帰省や旅行を計画されている方が多いと思います。台風の進路によっては交通網が寸断することもあり得ることですので、今後の台風の動きに注目する必要があります。
*********** アサガオとアゲハ ***********
今朝、アサガオの花に頭を突っ込んでいるアゲハがいました。近づいても動こうとしないので、夢中になって蜜を吸っているのかと思いましたが、そうではなさそうで、花の周りに蜘蛛の巣があって動くことが出来なかったようです。カメラを近づけて撮った後、蜘蛛の巣を払いのけると飛び立って行きました。
*********** バラ ***********
名前の分からないピンクのバラです。
半蔓性で、春から秋まで咲き続けています。
*********** 本日の収穫野菜 ***********
トマトは毎日30個前後収穫しています。食べきれないので近所に配っています。
茄子の更新剪定を行いましたが、実が少し残っていました。株を休ませるため、小さい実も採ってしまいました。
キュウリが多く採れるようになりました。2番目の種まきをしたキュウリが、毎日2~3本収穫出来ます。最初に植え付けたキュウリも1,2本収穫出来るので、今日は5本採りました。
*********** 次々と発生する台風 ***********
昨日まで朝から快晴で太陽の陽差しが強かったですが、今朝は雲が広がっていました。正午頃、黒い雲の塊が通り過ぎた後、陽差しが戻ってきましたが雨が降っていました。台風8号の影響で大気が不安定になっているのかもしれません。
今日現在、台風が3つ発生しています。8号、9号、10号です。大型の台風10号はお盆休み(今週末から来週前半)に日本列島に接近、上陸する可能性があります。お盆休みで帰省や旅行を計画されている方が多いと思います。台風の進路によっては交通網が寸断することもあり得ることですので、今後の台風の動きに注目する必要があります。
*********** アサガオとアゲハ ***********
今朝、アサガオの花に頭を突っ込んでいるアゲハがいました。近づいても動こうとしないので、夢中になって蜜を吸っているのかと思いましたが、そうではなさそうで、花の周りに蜘蛛の巣があって動くことが出来なかったようです。カメラを近づけて撮った後、蜘蛛の巣を払いのけると飛び立って行きました。
*********** バラ ***********
名前の分からないピンクのバラです。
半蔓性で、春から秋まで咲き続けています。
*********** 本日の収穫野菜 ***********
トマトは毎日30個前後収穫しています。食べきれないので近所に配っています。
茄子の更新剪定を行いましたが、実が少し残っていました。株を休ませるため、小さい実も採ってしまいました。
キュウリが多く採れるようになりました。2番目の種まきをしたキュウリが、毎日2~3本収穫出来ます。最初に植え付けたキュウリも1,2本収穫出来るので、今日は5本採りました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
キャベツ・レタスの発芽 ― 2019年08月07日 18時14分
[キャベツ] ブログ村キーワード
*********** 体温を越える暑さ ***********
昨日の最高気温は37℃でした。庭のアナログの温度計も37℃を示していました。今日も昨日と同じく猛暑になっています。
今朝の最低気温が23℃、室内は26℃です。リビングには猫がいるため夜間は部屋を閉め切っています。日中はエアコンを入れることもありますが、熱気が部屋に籠もっているようです。
夏の雲はモコモコと沸き立ち、一瞬一瞬変化するので見ていて飽きないです。
*********** 暑さに強い草花 ***********
一度切り戻しをしたナデシコが、再び咲き出しました。
ナデシコや日々草は暑さに強いです。
庭木の花桃は2階の屋根の上まで達しています。紡錘状の樹形をなす種類で、横に広がらないで上へ伸びて行きます。台風などの強風で倒れることはないと思いますが、そろそろ切り詰めた方が良さそうです。
*********** キャベツ・レタスの発芽 ***********
今月初めに種を蒔いたキャベツとレタスが発芽しました。今日までの発芽は7割程度です。発芽率が良いので明日以降、残りの種も発芽すると思います。
7月下旬に種を蒔いたニンジンは、本紅金時が発芽を始めました。ベーターリッチと紅奏は、まだ、発芽していません。播種後10日経っているので、2,3日の内には発芽するはずですが、発芽しなければ、再度、種を蒔きます。
*** マリーゴールドtアゲハチョウ ***
草丈の高いアフリカン・マリーゴールドの花が咲きそろっています。昨日、アサガオにアゲハチョウがいましたが、マリーゴールドにも数匹アゲハチョウが舞っています。近づくと逃げるので2mほど離れた場所からカメラを向けました。
*********** レッドオーレ ***********
中玉トマトのレッドオーレはミニトマトと同じく房状に実が生ります。房の上の方から赤くなってくるので、毎日採っていると、次第に上の方には実がなくなってしまいます。房に付いている実の全てを赤くするため、一房だけ採らずにおいています。今日までに上の方の6個が赤くなっていて、残り3個は緑色をしています。先に色付いた上のトマトは強い陽差しに当たって果皮が柔らかくなってしまうので、早く最下部のトマトまで赤くなってくれればと思っています。収穫するのに房全体の実が赤くならなくても何ら問題があるわけではなく、ただ、種袋などに房全体が赤くなったトマトの画像が載っているので、同じようなことをしてみたくなりました。
*********** 体温を越える暑さ ***********
昨日の最高気温は37℃でした。庭のアナログの温度計も37℃を示していました。今日も昨日と同じく猛暑になっています。
今朝の最低気温が23℃、室内は26℃です。リビングには猫がいるため夜間は部屋を閉め切っています。日中はエアコンを入れることもありますが、熱気が部屋に籠もっているようです。
夏の雲はモコモコと沸き立ち、一瞬一瞬変化するので見ていて飽きないです。
*********** 暑さに強い草花 ***********
一度切り戻しをしたナデシコが、再び咲き出しました。
ナデシコや日々草は暑さに強いです。
庭木の花桃は2階の屋根の上まで達しています。紡錘状の樹形をなす種類で、横に広がらないで上へ伸びて行きます。台風などの強風で倒れることはないと思いますが、そろそろ切り詰めた方が良さそうです。
*********** キャベツ・レタスの発芽 ***********
今月初めに種を蒔いたキャベツとレタスが発芽しました。今日までの発芽は7割程度です。発芽率が良いので明日以降、残りの種も発芽すると思います。
7月下旬に種を蒔いたニンジンは、本紅金時が発芽を始めました。ベーターリッチと紅奏は、まだ、発芽していません。播種後10日経っているので、2,3日の内には発芽するはずですが、発芽しなければ、再度、種を蒔きます。
*** マリーゴールドtアゲハチョウ ***
草丈の高いアフリカン・マリーゴールドの花が咲きそろっています。昨日、アサガオにアゲハチョウがいましたが、マリーゴールドにも数匹アゲハチョウが舞っています。近づくと逃げるので2mほど離れた場所からカメラを向けました。
*********** レッドオーレ ***********
中玉トマトのレッドオーレはミニトマトと同じく房状に実が生ります。房の上の方から赤くなってくるので、毎日採っていると、次第に上の方には実がなくなってしまいます。房に付いている実の全てを赤くするため、一房だけ採らずにおいています。今日までに上の方の6個が赤くなっていて、残り3個は緑色をしています。先に色付いた上のトマトは強い陽差しに当たって果皮が柔らかくなってしまうので、早く最下部のトマトまで赤くなってくれればと思っています。収穫するのに房全体の実が赤くならなくても何ら問題があるわけではなく、ただ、種袋などに房全体が赤くなったトマトの画像が載っているので、同じようなことをしてみたくなりました。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
トマトの蔓下ろし ― 2019年08月08日 21時01分
[トマト] ブログ村キーワード
*********** トマトの蔓下ろし ***********
トマト2本、蔓下ろしを行いました。
畝の端に植えている「麗夏」は一段目が終わったので、二段目以下の葉を取り除き、蔓を下げました。
ミニトマト「オレンジチャーム」1株も蔓下ろしを行いましたが、脇枝が幾本も伸びていて、それが隣のトマトの枝まで達しているので下ろすのに手間取りました。まだ、二段目、三段目にも実が生っているので、螺旋状に蔓を下ろしました。
*********** レッドオーレ ***********
中玉トマト「レッドオーレ」は、今朝調べると実の一つに皺が出ていました。実が完熟し、太陽の熱で果皮の内側が煮えたぎった状態になっているようです。房生りの状態で収穫したかったのですが、残りの3個が完熟するのを待っていたのでは、赤く色付いている6個が同じように実が柔らかくなってしまいます。
緑色の実を残して、赤くなっている実を採ってしまいました。
*********** カボチャ ***********
カボチャ「雪化粧」が収穫出来ないか調べました。実が蔓に繋がっている箇所を調べると、縦縞が入りコルク状になりかけていました。2個のうち縦縞が多い方を試し取りしました。
*********** キュウリの発芽 ***********
今週日曜日に種を蒔いたキュウリが発芽しました。5箇所に点蒔きで、「耐病キュウリ」は1箇所に2粒、「フリーダム」は1箇所に1粒蒔きました。発芽率が良く、全て双葉が出ています。
*********** トマトの蔓下ろし ***********
トマト2本、蔓下ろしを行いました。
畝の端に植えている「麗夏」は一段目が終わったので、二段目以下の葉を取り除き、蔓を下げました。
ミニトマト「オレンジチャーム」1株も蔓下ろしを行いましたが、脇枝が幾本も伸びていて、それが隣のトマトの枝まで達しているので下ろすのに手間取りました。まだ、二段目、三段目にも実が生っているので、螺旋状に蔓を下ろしました。
*********** レッドオーレ ***********
中玉トマト「レッドオーレ」は、今朝調べると実の一つに皺が出ていました。実が完熟し、太陽の熱で果皮の内側が煮えたぎった状態になっているようです。房生りの状態で収穫したかったのですが、残りの3個が完熟するのを待っていたのでは、赤く色付いている6個が同じように実が柔らかくなってしまいます。
緑色の実を残して、赤くなっている実を採ってしまいました。
*********** カボチャ ***********
カボチャ「雪化粧」が収穫出来ないか調べました。実が蔓に繋がっている箇所を調べると、縦縞が入りコルク状になりかけていました。2個のうち縦縞が多い方を試し取りしました。
*********** キュウリの発芽 ***********
今週日曜日に種を蒔いたキュウリが発芽しました。5箇所に点蒔きで、「耐病キュウリ」は1箇所に2粒、「フリーダム」は1箇所に1粒蒔きました。発芽率が良く、全て双葉が出ています。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント