白菜の畝作り ― 2019年08月25日 22時20分
[白菜] ブログ村キーワード
*********** アブラゼミ ***********
今朝、ハナミズキの木にアブラゼミが止まっていました。
昨日、アブラゼミが畑に迷い込んで、キュウリ棚や畑に立ててある支柱にとまったりしていました。今朝見たアブラゼミは昨日畑にいたアブラゼミだろうと思います。家内にハナミズキの木にアブラゼミがいたことを話したら、昨夜玄関のところで仰向けになって弱っていたので、ハナミズキの幹にとまらせておいたとのこと。昨夜は雨が降り、一晩中、木にとまっていたようです。
暫く経って、もう一度幹を見ると、幹の南側にいたはずのアブラゼミが北側にいました。陽が当たり始めたので場所を変えたようです。近づいても全く動こうとしなかったので、相当弱っているのだろうと思います。昼頃、気になったので、もう一度見てみましたが、アブラゼミはどこかへ飛んで行き、木にはいませんでした。
今年、蝉を見かけたのは今回が初めてです。夏の間、蝉の声は全く聞こえてきませんでした。
*********** 白菜の畝作り ***********
9月上旬に白菜の苗を植え付けるため、少し早いですが、晴れている日でないと作業が出来ないので、畝を作りました。
隣の大根の畝間を50センチにしました。以前は畝間30センチにして、畝を多く作れるようにしていしたが、30センチ幅だと歩き辛く、たまに畝を崩してしまうことがありました。
畝幅60センチ、畝長9mにしたので、育苗中の白菜の苗は十分に植え付けられると思います。畝を整地した後、マルチを敷きました。
畝作りをしているときに、隣の大根の畝に野良猫の足跡を見つけました。大根の畝を作った直後にも足跡があったので、野良猫の通り道になっているようです。少し離れた場所に猫避けのセンサーを設置していますが、全く効果がありません。
野良猫に入られないようにするためではありませんが、大根の畝に虫除けネットでトンネルを作りました。大根が成長し葉が出てくるとアブラムシなどが付きやすいので、発芽したらネットを張るつもりでした。野良猫のおかげで予定よりも少し早くなりました。
*********** アクションカメラの撮影 ***********
約3ヶ月振りに自転車に乗りました。アクションカメラの試行で家の近くを走ることはありましたが、今日はカメラでの撮影を兼ねて15キロ走ってきました。
2キロ先の鹿留川までは、自作のブレ防止ケースにアクションカメラをセットして撮影しました。それ以後はケースからカメラを出し、本体のみで撮影しました。自転車のハンドルバーの中央付近に取り付けたにもかかわらず、ハンドル操作でカメラが左右に動くため画面が見づらいです。上下動は路面の状態で変わります。舗装されていても段差や凹凸があれば上下に動いてしまいます。
ぶれ防止ケースを使っても使わなくても、ほとんど変わりがありませんでした。
路面状態やハンドル操作に影響がなく撮影するためには、手持ちか、体のどこかに取り付けるしか方法がないような気がしてきました。
約50分ほどの走行中、動画を撮影し続けていました。撮影状態になっているため、車のドライブレコーダーと同じで、一瞬たりとも逃さず撮影出来るのが良いです。富士吉田の暮地の坂の手前から国道の西側の道路を下って帰ってきました。途中、西桂の丁字路でグーグルのストリートビュー・カーとすれ違いました。動画から画像を切り取り、斜めに移っていたので回転させてトリミングした画像を最後に載せておきました。解像度を2.7k、30fps(2704×1520)で撮影しました。アクションカメラは、高解像度の4k、30fps(3840×2160)での撮影が可能ですが、バッテリーの消耗が大きいので、一段階下げて撮影しました、常時撮影をするためには、解像度をもう少し下げた方がバッテリーの消耗が少なく長時間の撮影が可能になります。
*********** アブラゼミ ***********
今朝、ハナミズキの木にアブラゼミが止まっていました。
昨日、アブラゼミが畑に迷い込んで、キュウリ棚や畑に立ててある支柱にとまったりしていました。今朝見たアブラゼミは昨日畑にいたアブラゼミだろうと思います。家内にハナミズキの木にアブラゼミがいたことを話したら、昨夜玄関のところで仰向けになって弱っていたので、ハナミズキの幹にとまらせておいたとのこと。昨夜は雨が降り、一晩中、木にとまっていたようです。
暫く経って、もう一度幹を見ると、幹の南側にいたはずのアブラゼミが北側にいました。陽が当たり始めたので場所を変えたようです。近づいても全く動こうとしなかったので、相当弱っているのだろうと思います。昼頃、気になったので、もう一度見てみましたが、アブラゼミはどこかへ飛んで行き、木にはいませんでした。
今年、蝉を見かけたのは今回が初めてです。夏の間、蝉の声は全く聞こえてきませんでした。
*********** 白菜の畝作り ***********
9月上旬に白菜の苗を植え付けるため、少し早いですが、晴れている日でないと作業が出来ないので、畝を作りました。
隣の大根の畝間を50センチにしました。以前は畝間30センチにして、畝を多く作れるようにしていしたが、30センチ幅だと歩き辛く、たまに畝を崩してしまうことがありました。
畝幅60センチ、畝長9mにしたので、育苗中の白菜の苗は十分に植え付けられると思います。畝を整地した後、マルチを敷きました。
畝作りをしているときに、隣の大根の畝に野良猫の足跡を見つけました。大根の畝を作った直後にも足跡があったので、野良猫の通り道になっているようです。少し離れた場所に猫避けのセンサーを設置していますが、全く効果がありません。
野良猫に入られないようにするためではありませんが、大根の畝に虫除けネットでトンネルを作りました。大根が成長し葉が出てくるとアブラムシなどが付きやすいので、発芽したらネットを張るつもりでした。野良猫のおかげで予定よりも少し早くなりました。
*********** アクションカメラの撮影 ***********
約3ヶ月振りに自転車に乗りました。アクションカメラの試行で家の近くを走ることはありましたが、今日はカメラでの撮影を兼ねて15キロ走ってきました。
2キロ先の鹿留川までは、自作のブレ防止ケースにアクションカメラをセットして撮影しました。それ以後はケースからカメラを出し、本体のみで撮影しました。自転車のハンドルバーの中央付近に取り付けたにもかかわらず、ハンドル操作でカメラが左右に動くため画面が見づらいです。上下動は路面の状態で変わります。舗装されていても段差や凹凸があれば上下に動いてしまいます。
ぶれ防止ケースを使っても使わなくても、ほとんど変わりがありませんでした。
路面状態やハンドル操作に影響がなく撮影するためには、手持ちか、体のどこかに取り付けるしか方法がないような気がしてきました。
約50分ほどの走行中、動画を撮影し続けていました。撮影状態になっているため、車のドライブレコーダーと同じで、一瞬たりとも逃さず撮影出来るのが良いです。富士吉田の暮地の坂の手前から国道の西側の道路を下って帰ってきました。途中、西桂の丁字路でグーグルのストリートビュー・カーとすれ違いました。動画から画像を切り取り、斜めに移っていたので回転させてトリミングした画像を最後に載せておきました。解像度を2.7k、30fps(2704×1520)で撮影しました。アクションカメラは、高解像度の4k、30fps(3840×2160)での撮影が可能ですが、バッテリーの消耗が大きいので、一段階下げて撮影しました、常時撮影をするためには、解像度をもう少し下げた方がバッテリーの消耗が少なく長時間の撮影が可能になります。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント