茄子の更新剪定 ― 2019年08月04日 17時55分
[茄子] ブログ村キーワード
*********** アサガオ ***********
アサガオは咲き始めると、毎朝咲き、花の数も増えてきます。
朝起きるのが遅いので何時頃から咲き始めるのか知りません。10時頃には萎んでしまい、翌日も萎んだままです。一朝だけの開花ですが、蜂などの虫がしっかり受粉の手助けをしてくれているようです。
バラ「パパ・メイアン」が再び咲き始めました。ツボミが幾つか付いているので、しばらく咲き続けるようです。
*********** インゲンの撤収 ***********
1回目播種のインゲンに虫が入るようになってきました。真っ直ぐな鞘にならず、曲がっていたり、実が少なかったりします。蔓の所々が膨らみ、虫が入っているようです。最後の収穫をして、インゲンを片付けてしまいました。
******* 茄子の更新剪定&追肥 *******
真夏の暑さが続き、茄子の生り具合が遅くなってきました。株が少し疲れてきたようです。
この時期に茄子の枝を落として、暫く休ませれば、今月末頃から収穫出来るようになります。この作業を更新剪定といいます。茄子の高さの半分くらいまで枝を落としました。
根をしっかり張らせるため、株元から30センチほど離れたところにスコップを入れ、根を切ります。スコップで出来た溝に肥料を入れました。化成肥料だけでも良かったのですが、先日、ホームセンターへ行ったら「有機・化成肥料」があったので、これを追肥に使いました。
******* 畑の水やり *******
1回目播種のインゲンを片付けたので、インゲンの跡地にキュウリの種を蒔きました。畝の反対側は四葉キュウリを栽培していた場所で、四葉キュウリは早々に撤収したので、ここにインゲンを蒔きました。同じ畝ですが、種を蒔いた場所はキュウリとインゲンが入れ替わっています。
更新剪定と追肥をした茄子にも、たっぷり水をやりました。
里芋、生姜も水を好む野菜なので、夕立がないため水やりが欠かせません。
******* トマトの蔓下ろし *******
昨日蔓下ろしをした桃太郎ゴールドや麗夏の反対側にあるレッドオーレの蔓下ろしをしました。上の方まで茎が伸びていると目が届かず、脇芽が伸びたり、茎に虫が入ったりしていても気がつきません。
レッドオーレの茎を下げてみると、上の方の主茎に数個穴が開いていました。穴の下で切り落とし、脇から伸びていた茎を生かすことにしました。
茎は円を描くように下げて行きますが、無理に茎を曲げると折れたりひび割れたりすることがあります。
レッドオーレを3本蔓下ろしをして、引き続き、ミニトマトのイエローアイコの蔓下ろしをしました。イエローアイコの蔓は隣の茎と絡み合っていて、無理に引っ張ると茎が折れてしまいそうでした。何とか離して蔓を下ろしました。
******* 本日の収穫野菜 *******
茄子は更新剪定をしたので、暫く収穫が出来なくなります。
茄子の追肥に合わせて、ピーマン、シシトウ、万願寺唐辛子にも追肥をしました。万願寺唐辛子の横にある本長茄子の枝を切っり、東側のインゲンを片付けたため、陽が当たるようになりました。これからは万願寺唐辛子やピーマン、シシトウの収穫が増えそうです。
*********** アサガオ ***********
アサガオは咲き始めると、毎朝咲き、花の数も増えてきます。
朝起きるのが遅いので何時頃から咲き始めるのか知りません。10時頃には萎んでしまい、翌日も萎んだままです。一朝だけの開花ですが、蜂などの虫がしっかり受粉の手助けをしてくれているようです。
バラ「パパ・メイアン」が再び咲き始めました。ツボミが幾つか付いているので、しばらく咲き続けるようです。
*********** インゲンの撤収 ***********
1回目播種のインゲンに虫が入るようになってきました。真っ直ぐな鞘にならず、曲がっていたり、実が少なかったりします。蔓の所々が膨らみ、虫が入っているようです。最後の収穫をして、インゲンを片付けてしまいました。
******* 茄子の更新剪定&追肥 *******
真夏の暑さが続き、茄子の生り具合が遅くなってきました。株が少し疲れてきたようです。
この時期に茄子の枝を落として、暫く休ませれば、今月末頃から収穫出来るようになります。この作業を更新剪定といいます。茄子の高さの半分くらいまで枝を落としました。
根をしっかり張らせるため、株元から30センチほど離れたところにスコップを入れ、根を切ります。スコップで出来た溝に肥料を入れました。化成肥料だけでも良かったのですが、先日、ホームセンターへ行ったら「有機・化成肥料」があったので、これを追肥に使いました。
******* 畑の水やり *******
1回目播種のインゲンを片付けたので、インゲンの跡地にキュウリの種を蒔きました。畝の反対側は四葉キュウリを栽培していた場所で、四葉キュウリは早々に撤収したので、ここにインゲンを蒔きました。同じ畝ですが、種を蒔いた場所はキュウリとインゲンが入れ替わっています。
更新剪定と追肥をした茄子にも、たっぷり水をやりました。
里芋、生姜も水を好む野菜なので、夕立がないため水やりが欠かせません。
******* トマトの蔓下ろし *******
昨日蔓下ろしをした桃太郎ゴールドや麗夏の反対側にあるレッドオーレの蔓下ろしをしました。上の方まで茎が伸びていると目が届かず、脇芽が伸びたり、茎に虫が入ったりしていても気がつきません。
レッドオーレの茎を下げてみると、上の方の主茎に数個穴が開いていました。穴の下で切り落とし、脇から伸びていた茎を生かすことにしました。
茎は円を描くように下げて行きますが、無理に茎を曲げると折れたりひび割れたりすることがあります。
レッドオーレを3本蔓下ろしをして、引き続き、ミニトマトのイエローアイコの蔓下ろしをしました。イエローアイコの蔓は隣の茎と絡み合っていて、無理に引っ張ると茎が折れてしまいそうでした。何とか離して蔓を下ろしました。
******* 本日の収穫野菜 *******
茄子は更新剪定をしたので、暫く収穫が出来なくなります。
茄子の追肥に合わせて、ピーマン、シシトウ、万願寺唐辛子にも追肥をしました。万願寺唐辛子の横にある本長茄子の枝を切っり、東側のインゲンを片付けたため、陽が当たるようになりました。これからは万願寺唐辛子やピーマン、シシトウの収穫が増えそうです。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント