トマトの蔓おろし ― 2019年08月02日 17時06分
[トマト] ブログ村キーワード
*********** カサブランカ ***********
ユリ「カサブランカ」が咲きました。大輪のユリです。植え付けた当初は多く花が咲きましたが、年々、株が小さくなり花数が減ってきました。
朝食後、昨日種を蒔いたキャベツとレタスのトレイに水やりをしました。日中陽が当たりすぎるので、北側の木陰に移動させました。線路向こうの畑で草刈り機で草を刈っているおじいさんがいました。話し好きのおじいさんで、作業をしているよりも腰を下ろして話し込んでいる方が長いです。目が合うと我が家の方へやってくるので、急いで庭の表側に戻り、リンゴの木にリンゴワタムシが発生していたのでカダンセーフをかけていました。私が外にいることをおじいさんに知られたらしく、程なくして庭へやってきました。それから約30分、木陰に腰を下ろして、野菜の話や子どもの話など次々と一方的にしゃべり続け、11時を過ぎて草刈り作業中の畑へ戻って行きました。80半ばのおじいさんですが、頭も足腰もしっかりしています。玄関ポーチに座り込んで、目の前にある花を指して、「何の花だ?」というので、「ハイビスカス」だと伝えました。ハイビスカスの花を知らないのにはチョット驚きです。
***** 二番手のキュウリとインゲン *****
2回目播種のキュウリとインゲンが収穫出来るようになりました。キュウリもインゲンも1日経てば大きくなっています。
2回目のキュウリやインゲンの収穫は、多分、これから先1ヶ月近く続くと思います。ここで3回目の種まきをしておけば、9月中も続けて収穫出来るようになりますが、9月に入れば大根や白菜の植え付けがあるので、キュウリやインゲンを栽培するスペースがありません。一番手のキュウリとインゲンを片付けるか、片付けないで根元に種を蒔くか、いずれかになります。
***** 本日の収穫野菜 *****
中玉トマトのレッドオーレはミニトマトと同じく房状に実を付けるため、房全体の実が熟すと、ミニより大きいので綺麗です。
今日はピーマン、万願寺唐辛子も、少しですが収穫出来ました。
***** トマトの蔓おろし *****
昨日、トマトの蔓おろしをし始めて蜂に刺され、作業が中断していました。
大玉トマトの桃太郎ゴールドと麗夏を各2株、蔓おろしをしました。雨避けの天井まで達していて、上の方は脇芽欠きが出来なかったので、何本も太い茎が脇から伸びていました。茎を約20~30センチほど下げました。茎を極端に曲げると折れてしまうので円を描くように下げて行きます。蔓おろしを繰り返せば10段目くらいまでは実を付けることが出来ますが、その頃には日照時間が短くなり、気温も下がってくるので、当地での露地栽培では難しいと思います。
*********** カサブランカ ***********
ユリ「カサブランカ」が咲きました。大輪のユリです。植え付けた当初は多く花が咲きましたが、年々、株が小さくなり花数が減ってきました。
朝食後、昨日種を蒔いたキャベツとレタスのトレイに水やりをしました。日中陽が当たりすぎるので、北側の木陰に移動させました。線路向こうの畑で草刈り機で草を刈っているおじいさんがいました。話し好きのおじいさんで、作業をしているよりも腰を下ろして話し込んでいる方が長いです。目が合うと我が家の方へやってくるので、急いで庭の表側に戻り、リンゴの木にリンゴワタムシが発生していたのでカダンセーフをかけていました。私が外にいることをおじいさんに知られたらしく、程なくして庭へやってきました。それから約30分、木陰に腰を下ろして、野菜の話や子どもの話など次々と一方的にしゃべり続け、11時を過ぎて草刈り作業中の畑へ戻って行きました。80半ばのおじいさんですが、頭も足腰もしっかりしています。玄関ポーチに座り込んで、目の前にある花を指して、「何の花だ?」というので、「ハイビスカス」だと伝えました。ハイビスカスの花を知らないのにはチョット驚きです。
***** 二番手のキュウリとインゲン *****
2回目播種のキュウリとインゲンが収穫出来るようになりました。キュウリもインゲンも1日経てば大きくなっています。
2回目のキュウリやインゲンの収穫は、多分、これから先1ヶ月近く続くと思います。ここで3回目の種まきをしておけば、9月中も続けて収穫出来るようになりますが、9月に入れば大根や白菜の植え付けがあるので、キュウリやインゲンを栽培するスペースがありません。一番手のキュウリとインゲンを片付けるか、片付けないで根元に種を蒔くか、いずれかになります。
***** 本日の収穫野菜 *****
中玉トマトのレッドオーレはミニトマトと同じく房状に実を付けるため、房全体の実が熟すと、ミニより大きいので綺麗です。
今日はピーマン、万願寺唐辛子も、少しですが収穫出来ました。
***** トマトの蔓おろし *****
昨日、トマトの蔓おろしをし始めて蜂に刺され、作業が中断していました。
大玉トマトの桃太郎ゴールドと麗夏を各2株、蔓おろしをしました。雨避けの天井まで達していて、上の方は脇芽欠きが出来なかったので、何本も太い茎が脇から伸びていました。茎を約20~30センチほど下げました。茎を極端に曲げると折れてしまうので円を描くように下げて行きます。蔓おろしを繰り返せば10段目くらいまでは実を付けることが出来ますが、その頃には日照時間が短くなり、気温も下がってくるので、当地での露地栽培では難しいと思います。
ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。
|
最近のコメント