ブログ「毎日が日曜日」内の検索

ジャガイモ掘り2019年07月05日 17時32分

[ジャガイモ] ブログ村キーワード

*********** ランタナ ***********
 ランタナが咲き始めました。咲き始めは外側が黄色くなっていますが、次第に赤く変化して行きます。別名:七変化(シチヘンゲ)。
 色が変化しない黄色のランタナもあります。
 暑さに強く、寒さには弱いので、冬の間は室内に入れています。毎年、4月下旬頃に戸外に出し、土を新しくして植え直しをしています。
画像1(ランタナ)

画像2(ランタナ)

画像3(ランタナ)

画像4(ランタナ)

画像5(ランタナ)

*********** ピーマン ***********
 昨日、早朝の暴風雨で倒れていたピーマンやシシトウに支柱を立てました。今年のピーマンは”とんがりパワーピーマン”という品種です。果尻が細くて、14,5センチほどの長さになるジャンボピーマンです。今日現在、大きさは普通のピーマンほどです
 ピーマン、シシトウ、万願寺唐辛子、それに落花生と、狭い場所に植えています。
画像6(とんがりパワーピーマン)

画像7(ピーマン・シシトウ・万願寺唐辛子)

*********** 茄子 ***********
 雨が降ると茄子やキュウリは水を吸って大ききなってきます。中長茄子「千両二号」、長茄子は実が多く生り、隔日くらいのペースで収穫出来るようになってきました。
画像8(千両二号)

画像9(本長茄子)

画像10(収穫したキュウリと茄子)

*********** ジャガイモ掘り ***********
 昨日まで雨でした。今日は曇り空で、ここ暫くこのような天気が続きそうです。カラッと晴れることがなさそうなので、葉が枯れたジャガイモ「ダンシャク」を掘ることにしました。
 葉と茎は取って直ぐにゴミ袋に詰めます。葉に付いているニジュウヤホシテントウの幼虫や卵が畑に広がらないようにするためです。取り除いた葉や茎をそのままにしておくと、茄子やトマトの葉にニジュウヤホシテントウが移ってしまいます。ゴミ袋に詰めた葉や茎は、一旦、畑から離れた西側の庭に置き、ゴミとして出します。
 今日の収穫はダンシャクだけです。まだ、メークインやキタアカリ、十勝こがね、キタカムイなど、ダンシャクの畝より長い3畝が残っています。掘り出したジャガイモに付いた土を乾かさなければ保存出来ません。乾かす場所が家の軒下で限られた場所なので、数日掛けてジャガイモ掘りをする予定です。
画像11(ダンシャクの畝)

画像12(葉が枯れたダンシャク)

画像13(葉と茎を取り除いた畝)

画像14(葉と茎を取り除いた畝)

画像15(ダンシャクの収穫)

*********** 冬菜の採種 ***********
 採種用に残していた冬菜の鞘が枯れました。
 鞘ごと採った後、手で鞘を揉みながら種を鞘から外して行きます。最後に空になった鞘を取り除き種だけにして2,3日乾かします。
画像16(鞘が枯れた冬菜)

画像17(冬菜の採種)

画像18(冬菜の種)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

ジャガイモ掘り 2日目2019年07月06日 16時38分

[ジャガイモ] ブログ村キーワード

*********** ダンシャクの保存 ***********
 昨日掘り出したダンシャクの土落としをしました。ほとんどの芋が乾いていましたが、一部、未だ土が湿っていて落とし難いものもありました。土を落としたジャガイモを新聞紙を敷いたダンボール箱に入れ、物置に保存しました。
 物置には昨年のジャガイモが残っていて、今年のジャガイモを置くため全部捨てました。今年のジャガイモの収穫が出来るまでの間、芽欠きをしながら保存していましたが、芋は次第に皺が出来、小さくなっています。
画像1(ダンシャクの土落とし)

画像2(ダンシャクの保存)

画像3(去年のダンシャク)

*********** ジャガイモ掘り ***********
 午後からメークインを掘り出しました。昨日のダンシャクより長い畝なので数が多くなります。雨は降っていませんが、昨夜降っていたため土が湿っています。収穫したメークインは育苗トレー5つになりました。表面に付いた土を乾かすため軒下の棚に並べました。
 2日間で2畝掘り出しましたが、まだ、2畝残っています。キタカムイと十勝こがねは植え付けた種芋が少ないです。キタアカリは、寒さで葉が枯れたのが気に掛かり、後から追加で植え付けた分があるので、数が最も多くなると思います。
画像4(メークインの畝)

画像6(掘り出したメークイン)

画像7(掘り出しが残っている畝)

*********** 収穫したキュウリ ***********
 キュウリは今日も3本の収穫です。曲がっていたり、細くて短かったり、家庭菜園のキュウリは様々です。3本並べると「水」OR「川」の字に見えます。
画像8(収穫したキュウリ)

*********** セイダノタマジ ***********
 ”ジャガイモの煮っ転がし”は醤油、砂糖、味醂などで煮詰めた料理ですが、”セイダノタマジ”は、小粒のジャガイモを味噌で煮詰めた、山梨の郷土料理です。現在の上野原市棡原地区、西原地区で小粒のジャガイモを”タマジ”と呼んでいました。”セイダ”は江戸時代、,飢饉に苦しむ農民にジャガイモの栽培を広めた名代官中井清太夫(なかいせいだゆう)の名前にちなんで名付けられたものです。
 棡原地区は長寿村としてテレビや新聞などで紹介され、”セイダノタマジ”が広く知れ渡るようになりました。
 ジャガイモの煮っ転がしは、我が家でも作ることがありますが、”セイダノタマジ”は作ったことがありませんでした。小粒のダンシャクが採れたので、レシピをネットで調べ作ってみました。(作ったのは私でなく、家内です)
画像9(ジャガイモの煮っ転がし)

画像10(ジャガイモの煮っ転がし)

画像11(ジャガイモの煮っ転がし)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

低温、長雨2019年07月07日 17時40分

[トマト] ブログ村キーワード

*********** 蕾 ***********
 ベルガモットは草丈が高いですが、それ以上に高いのはトランペットリリーで2m近くまで茎が伸びます。トランペットリリーには何種類かあり、鉄砲ユリ、リーガルユリ、高砂ユリや、それらの交配種などで、トランペット型の花形を持つユリの総称だそうです。
 アガパンサスの蕾が膨らんできました。花房が大きくなれば見応えがありますが、株が詰まっているため花房が大きくなっていません。
 ルリタマアザミも、もう暫く経てば瑠璃色の花が咲きます。
画像1(トランペットリリー・ベルガモット)

画像2(アガパンサス)

画像3(ルリタマアザミ)

*********** 色づき始めたトマト ***********
 ミニトマトのイエローアイコが黄色くなってきました。赤く色付くアイコに比べると酸味が少ないトマトです。
 中玉のレッドオーレも一房に多くの実を付けています。晴れて気温が上がれば、レッドオーレも赤くなるのですが、梅雨明けはまだ、先の方ですね。
画像4(色づき始めたイエローアイコ)

画像5(イエローアイコ)

画像6(レッドオーレ)

*********** 低温、長雨 ***********
 雨雲を調べたら、ピンポイントで当地に雨雲がかかっていました。気温が低く、日中でも20℃、夜になると15℃近くまで下がっています。一日中、シトシトと雨が降り続き、夏野菜への影響が出てきました。。
 雨避けのシートをしているトマトですが、畝のサイドの下側の葉に雨がかかります。雨がかかった葉に黒い斑点が広がってきました。カビが葉を浸食しています。泥跳ねや雨水に含まれる菌が葉に付いたのだろうと思います。このままにしておくと葉全体に広がってしまうので取り除かなければなりません。雨が降っているので、傘をさしながら取りました。片手に傘を持ってでは、全部取り除くことが出来ませんでした。
 大玉トマトの桃太郎ゴールドの果尻が変色していました。果尻が腐りかけているようです。長雨、低温が影響しているのかもしれませんが、一般には尻腐れ果といってカルシウム不足が原因だそうです。植え付け準備の際に苦土石灰や有機石灰を入れているので土壌にカルシウムが不足しているとは考えにくいです。ネットで色々と調べて見たら、果実がカルシウムを吸収しにくくする原因が葉にあるとの記事を見つけました。果実が生っている方向から左右と奥にある葉のうち、奥にある葉(茎の表側に果実があるとすれば、茎の反対側、つまり奥にある葉)がカルシウムを溜め込むため果実にカルシウムが行き渡らないそうです。そこで奥にある葉だけ摘葉すれば果実にカルシウムが届くということだそうです。詳しくは京都グリーンファームのHPに載っています。
画像10(ピンポイントの雨雲)

画像7(雨に濡れたトマトの葉)

画像8(果尻が変色した桃太郎ゴールド)

*********** 里芋と生姜 ***********
 雨は里芋や生姜にとっては良いことです。
 里芋は少し葉が大きくなってきました。
 生姜は8箇所種ショウガを植え付けました。現在芽が出ているのは4箇所です。マルチを敷いているため芽がマルチの穴から出てくることが少なく、マルチを押し上げているのを見行けて穴を広げ芽を出しています。
画像11(里芋と生姜)

画像12(里芋と生姜)

画像13(生姜)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

ジャガイモ掘り 3日目2019年07月08日 17時42分

[ジャガイモ] ブログ村キーワード

*********** ハイビスカス ***********
 今日も気温が低く、曇っています。
 野菜や草花は日照不足になっていますが、こんな状況でもハイビスカスが咲いています。バラ「ゴールドバニー」も蕾が膨らんできました。
画像1(ハイビスカス)

画像2(ハイビスカス)

画像3(ゴールドバニー)

*********** メークインの保存 ***********
 昨日は雨のためメークインの保存処理が出来ませんでした。午前中、小雨が少し降っていたので軒下から庭の温室へ持ち込んで、土落としをしました。軒下で予め土を落としたのは良かったのですが、不安定な台の上に置いたため、ジャガイモの入ったトレーをひっくり返してしまいました。落ちたところがコンクリートだったので、ジャガイモの表皮に傷が付いてしまいました。傷が付いたところから腐るかもしれません。土を落としたメークインはミカン箱、2箱になりました。
画像4(メークインの保存)

*********** ジャガイモ掘り 3日目 ***********
 午後からはジャガイモ掘りの続きです。キタアカリと一部メークインが植えてある3本目の畝を掘りました。
 4本目の畝のキタカムイ、十勝湖がねはほとんど芽が出ず、また、植え付け後1ヶ月経った4月29日に、寒さのためジャガイモの葉が枯れてしまい、キタアカリ3キロを植え直しました。追加した種芋が3キロだったため、3本目の畝の端にも種芋を植え付けておきました。1ヶ月遅れの植え付けだったため、掘り出してみると、種芋は植え付けたときの状態のままで、出来ていたジャガイモは少し小ぶりでした。
 キタアカリの果実が多く生っていました。花を摘み取っていましたが、摘み残しがあったようです。
 マルチを敷いた栽培だったため、マルチの下でヤブガラシがもやしのように伸びていました。マルチを敷いていなければ、土寄せと同時に伸びてくるヤブガラシを取り除くのに苦労しただろうと思います。
 今日、収穫したジャガイモは土が乾いていないため、軒下で一晩乾かします。
 ジャガイモの畝3本、収穫が終わり、畑が広々としてきました。残り一畝は周りをネットで囲ってあるので、ネットを外してから収穫です。明日雨が降らなければ、全部掘り出してみるつもりです。
画像8(キタアカリとメークインの収穫)

画像9(キタアカリの実)

画像10(後植えのキタアカリ)

画像11(ヤブガラシ)

画像12(残っているジャガイモの一畝)

*********** インゲン、茄子、ピーマン ***********
 インゲンの鞘が大きくなってきました。収穫出来るのも間近です。
 茄子の畝の端にある千両二号の一株が変です。2枝の葉が萎れています。2枝だけで他の枝の葉は元気です。萎れた葉を取り除きましたが、枝ごと取ってしまった方が良いかもしれません。
 ピーマンに穴が空いていました。タバコガ類の幼虫が入り込んでいる可能性があります。果実を取って捨てています。今年初めて栽培するジャンボピーマンなので、結実してから収穫までが長いです。そのため虫の被害に遭いやすいです。以前パプリカを作ったことがあります。パプリカも緑のうちは、まだ、大丈夫ですが、黄色、赤色と完熟するまでに時間がかかるためタバコガ、オオタバコガの幼虫に入られてしまったことがあります。
画像5(インゲン)

画像6(千両二号の葉)

画像7(とんがりパワーピーマン)

*********** トマト ***********
 黒くなったトマトの葉を全て取り除きました。昨日は雨だったので全部取りきれませんでした。
 葉が混み合っていたイエローアイコにオンシツコナジラミがいました。オンシツコナジラミの出す分泌物が茎に少し付いていました。分泌物は黒いススのようなものです。茎から葉、果実へと広がって行くので、コナジラミの付いている葉を取り除きました。しばらく注意して見て行きます。
画像13(トマトの葉)

画像14(オンシツコナジラミ)


ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ